2015年8月31日
生活保護需給者が増えつづけ、自治体の財政支出額も大幅に上がっているそうです。(保護費は国が4分の3、各市が4分の1を負担し、町村部は県が4分の1を負担する。)
生活保護受給者の中には、それを需給できる範囲内でしか働かない人もいる。
そんな話を聞いて、税金は使い道ひとつで随分ちがうものだと思った。
子供を通わせている学童保育所は、自治体から補助金をもらっているが、それだけでは賄い切れないので、足りない分は利用者が負担している。ビルの一室を借り、毎月賃料を支払い、指導員も募集しその給料も払っている。そうやって、何十年も続けてやってきている。
補助金をもらう人だけが潤うのではなく、学童数が増えれば、指導員を確保しなければならないので、新たな雇用も生じてくる。
一方、大阪市には、児童いきいき放課後事業という、全児童が小学校内で放課後を過ごせる制度があるが、利用料は取らないので、指導員の費用は税金から出されている。
このいきいき放課後事業に使われる額と、学童保育所に使われる額とでは、いきいきの方が比べ物にならない程使われている。税金の使われ方としては、少ない金額で新規の雇用も生み出す補助金方式のほうが、何倍も税金を上手く使っている気がします。
また、預けるだけより、利用者そのものが運営に携わる形態の方が、そこに通う子供達のことを真剣に考えるようになるし、そこに通う子供の成長を分かち合える機会も増えてきます。余談ですが、豚インフルエンザで学校が休校になったときも、大阪市から休所要請がありどうするか保護者で話し合いました。こういった事態にまだ面識の浅い新1年生の保護者たちが、融通しあって子供の面倒をみあったりできるのも、共同保育ならではだと思いました。
喜多雅子
posted by staff at : 16:32 |
コメントする
2015年8月27日
お産の充足イメージ。みんなで本気で追求していくうちに、ずい分もてるようになりました。
参考:「自然の摂理から環境を考える」~お産を本気で追求したいシリーズ(リンク)
(「お産を本気で追求する。」のタイトルも、浮かなくなりました。(^-^*))
一方で、
「産んで・・・さぁ、どうする?」
その先の、子育てに不安を覚えている人も、多いはず。
(と、ゆうか・・こっちのほうが、本題なのかも(><))
今、るいネットでは、
* * * * *
>『育てる』って、子供に何かを教え込むんじゃなく、子供が成長していくために必要な、“安心基盤をつくること”
「『育てる』って何かを教え込むことじゃなくて・・・」169477
新しい子育てには、集団の再生が必要。。。
>「女しぐさ 男しぐさ」を読んで、男女の充足規範の再生に良いなと思い、早速「江戸しぐさ」を調べてみました。
「大人しぐさ~江戸に学ぶ自然の摂理の修得法~」206053
先人に学ぶ必要性そして、ヒントも・・・。
>「いい女って、何? いい男って、何?」
リンク
女育て、男育てにも、大きく関係する!
* * * * *
様々な角度から、子育てにアプローチしています。
だからこそ、その先の充足イメージ=実現イメージも、もう一歩固められるような時期にきているように思います。
と、ゆうか・・・「本気でお産を追求したい」シリーズをやっていくうちに、もっといけそうな気がしてきた!!
(208037)
共同保育を実現していく、”システムの構築”も、実現していけそう!
(「仕事と子育てを両立するには?~女たちが「仕事をすること」に感謝すれば、両立できる☆」206803)
そのためにも・・・
「本気でお産追求」・・・その次は・・・
「本気で共同保育を追求したい!」
こっちなのかも☆
西田美和
posted by staff at : 16:47 |
コメントする
2015年8月23日
妊娠が発覚~出産までには、やることいっぱいΣ(・oノ)ノ
月何回も検診に行き、妊婦教室のようなものに参加して、いろんなこと勉強したり・・・
そこまでしても、今のお産は、医療の枠を超えられない。
医者から言われる通りに検査して、
医者から言われる通りに勉強して、
医者から言われる通りに分娩台にのり・・・
「誰がするお産??」ってなっちゃう(o´д`o)=3
でも、そこで学んで欲しい一番大切なことは、知識ではなく、『女“たち”が主体になる』ということ+。:.+。(*´p∀q`)
1人では難しくって、つい医者任せになっちゃうところも、女“たち”が集まれば、皆で不全を共有し、充足可能性を見つけていくことが出来る!!
※例えば、今は自宅出産の場合、パートナーのサポートが必要になるけど、集まった女たちの中で、既に出産を経験した女たち(妊婦教室のOBとか)が変わりにサポートしていくことだってアリ♪
女“たち”が主体になれば、もっともっとお産の可能性って拡がっていけるんです♪(o=゜▽゜)人(゜▽゜=o)♪
樫村志穂美
posted by staff at : 16:03 |
コメントする
2015年8月19日
充足したお産をするには、その実現イメージができていることが大前提♪
でも、今の常識では「お産は、痛い、怖い」。
最近読んだ「分娩台よ、さようなら」という本を出版されている明日香医院の大野先生(リンク)は、妊婦さんへ毎回の検診に加えて「マザーズクラス」を開催されていました。
このクラスの目的は、大きく2つ。
―お産の実現イメージを持つこと!
―女たちで共有できる仲間を作ること!
分娩台なしのお産・自宅のお産のビデオを見たり、お産を終えた赤ちゃん連れの元妊婦さんに体験談を聞く場があったり、参加者からの質問や感想が絶えないようですo(^^o)(o^^)o
これってまさに~っ!
女たちで現実の中から“実現イメージ”を掴み取っていく場☆
ひとりでは不安や不全が出てくるけど、お産の先輩に手伝ってもらいながら、みんなでだったら充足へと転化していける☆+゜
こんな場だったら、妊娠してなくてもぜひ参加したい~(*^^*)b
そう思って調べてみると、このマザーズクラスは、参加者に枠がありませんでした!!
つまり、妊娠してようがしてまいが、誰でも参加できちゃうんです♪
お産は、女たちみんなの課題ですもんね☆私も、参加してみたい!
ぴのこ
posted by staff at : 16:20 |
コメントする
2015年8月15日
富士山の山麓の富士宮市に、老若男女問わず50名ほどが自給自足的生活を基盤としながら、共同生活をしている、「木の花ファミリー」という共同体がある。
近年の閉塞された社会状況の中で新しい生活を模索する中で世界的に注目されつつある「エコビレッジ」の中でも、世界でも数少ない精神的調和も実現された、未来の青写真的共同体として、木の花ファミリーは世界的にも高い注目を得ていて、ただの「家族の家」にも関わらず、毎年2000名以上もの人が訪問する大家族になっている。
その木の花ファミリーを会場として、日本国内でその芽と開きつつある「エコビレッジ」を作ろうという人々が各地から集まり、「いのちの村ネットワーク」という共同体の有機的集合体を作ろうという会合があるということを知り、そこに参加してきた。まずは木の花ファミリーの実態について報告する。
木の花ファミリーは約15年前に作られた共同体で、有機農業での自給自足的生活を基盤としている共同体である。創設者が自らのなりわいを通して、様々な家庭の状況を見て、相談を受ける中で、新しい家族形態こそが世界を豊かにするという確信を持って、そのメッセージを広く拡げることを年頭にしてつくられた共同体だ。
□家族形態
基本的にみんなが家族であるので、子どもたちは、生みの親こそいるものの、特定の個人の子どもではなく、皆の子どもとして育てられている。
実際、誰が誰と誰の間の子どもなのかというのは区別できなかったが、大人も子どもたちもそれをすんなりと受け入れている様子だった。部屋も個人の部屋はないに等しく、同じ部屋に何人かが共同生活をしている。
驚いたのは、子どもたちの人懐こさと言語表現力の豊かさだが、これも共同で保育されていることと、子どもながら料理や畑仕事を手伝うという役割の賜物だろう。
また基本的に所有という考え方はほとんどなく、家財道具なども全て皆で共有している。また、金銭的所得は、一旦ファミリーで集計されたあと、年齢等に関係なく平等に各個人に分配され、通帳は各個人で保有するものの、なにかあればいつでも皆のために出資できる状態になっている。
食事は、菜食主義であり、塩と砂糖など一部の調味料を除いて完全に自給自足を実現している。「食当」と呼ばれる女性たちが、日々の調理を担い、肉・魚を使わずとも彩り豊かで美味しい食事だった。
家族の一員になるためには、特別な手続きなどは必要なく、上記のようなほとんど個としての生活がないことを容認できるのであれば誰でも家族になることができる。
□有機農業
約15haの畑を所持していて、そこで約260品目の作物を生産している。このように少量多品目の生産ができるのも、農業をしているのが、金銭を得るのが第一義ではなく、あくまで自分たちで自給自足するためだからだそうだ。
ただ、それでも余剰の作物ができるので、それらは近隣に販売もしていてそれが貴重な金銭的収入源となっている。年間約数千万円の売上になり、一人当たり年間80万円程度分配される。そのうち、30万円ほどが生活費としてファミリーに回収され、残りが個人の貯蓄として蓄えられる。教育費などは、その出資されたプールから出資されている。
栽培方法として特徴的なのは「木の花菌」と呼ばれる独自で培養しているEM菌を利用していることで、鶏舎などはほとんどにおいがしない。また、肥料や飼料などはほとんど外部から購入はせずに、内部で自然の摂理にのっとって循環できるサイクルが完成している。
こういった共同生活や、有機農業を通すことで、一人当たりの環境負荷は、通常の何倍も抑えられている。
□精神性
そして、木の花ファミリーが他のエコビレッジと比較されるときに大きく評価されるのが、よりよい生き方を皆で追求している、ファミリー曰く「精神性」の面である。
そもそも共同生活や有機農業を実践しているのも「心を磨く」ためであり、数多くのエコビレッジがその共同生活を2~3年で崩してしまっているの対して、15年以上も調和の取れた形で継続しているのが、成員がよりよい生き方を追求しているということを柱にしているからだという。
端から見ると一見宗教じみている、と感じなくもないのだが、実際その家族の中に入ってみるとそんな感じはしなかった。
それぞれが日々の生活それ自体に感謝をして、ごく当たり前にあることから自然の摂理を見出している、そんな感じだった。
また、自我を封鎖して徹底的に共同生活を送るとはいうものの、なんらかの形で自我も発生して、集団の中での問題も生じる。それを解決してよくしていくための機能として、毎晩「大人ミーティング」というものを開催している。
そこでは、今日発生した問題や、そのときの自分の心境などが、包み隠されずに報告される。他のメンバーはそれに対してやはり包み隠さずに、思いのたけをぶつけていき、お互いにもっと改善できるところを見つけていく。
ファミリーの人たちと話すと、その素直さや屈託のなさに正直驚いていたのだが、みんなでよりよい生き方を追求していこうと本気で思って実践していることが、確かに伝わってきた。
そして、人々の意識のありようが、今の社会のあり方や問題の発生の根底にあり、意識を転換・改善していくことが最も大切というファミリーの言葉は印象深かった。
木の花ファミリーの自分たちの人生をかけた新しい生き方の提示は、時として異端児扱いをされることもあるようだが、みんなの2歩先を歩むものたちとして、そのことも受け入れてしっかりと生きていて、その生き方はとても感銘を受けた。
市場社会の中でも、あるべき社会の姿を見据えて、その意識から生み出される社会を実体化して、精神的にも肉体的にもとても豊かな生活を送っているファミリーの様子には、新しい時代への可能性を大きく感じさせるものがあった。
posted by staff at : 16:32 |
コメントする
2015年8月11日
本日も、お産のお勉強をしました!
今日は、異常分娩のお話。帝王切開や吸引分娩について、扱いました。
この分野、結構しっている知識が多いです。
「帝王切開って、結構普通らしいよ。」
「必ず切るんだって~」
「吸引した後の頭は、直るらしいよ~」
などなど・・・
”異常”な分娩の話は、結構みんなしているんですね~。
・・・・・ハッ!・・・・これって、変!Σ( ̄□ ̄;)
だって、
「お産の喜び」とか、「こうしたら上手く産める!」とか、そんな話しよりも、”異常”な話しばかりしているなんて!!
その上、こんな話ばかりして、最後には、
「え~・・・。子供いらなーい。」
なんて、共認を作り出してしまう始末・・・。
これって、確実に・・・充足逃していますよね・・・(゜ーÅ)
だって、本来のお産の勉強をすればするほど、お産のよさや充足を、知ることが出来るし、(詳しくは、リンクを、読んでみてくださいね☆)その重要性を知ると、みんなにもっと本当のお産を知ってほしい!と、当事者意識(=女としての役割意識)も湧いてきて、発信したい気持ちも高まってきます!
>「もうちょっと待ってください!!」と言えるのも、
そもそも現代の私たちに合ったありのままのお産を追求できるのも、
女しかいない!!204915
「もっと、充足するよ☆」「こうしたら、上手くいくよ♪」
は、女たちの得意分野♪
これで、今までも、色んなコト、実現させてきた♪
自然の摂理に則ったお産の勉強をして、みんなにもっと伝えて、もっともっと、充足しちゃいましょ♪
posted by staff at : 16:48 |
コメントする
2015年8月07日
今の世の中では、「異常分娩(吸引・鉗子分娩や帝王切開)」で出産する女性が、20~25%もいるそうです(*゜ロ゜)ノ
・・普通に考えて・・・σ(゜・゜*)
自然界において出産を手伝ってもらうメス、いないですよね。。
異常な出産も当然起こりますが、20~25%は多すぎですよね。。
こんなに異常があるのは、異常です!
そして、それに対して、
誰も危機感を覚えていないのは、もっと異常です!!
さて。女のみなさん、
これから、どうしましょうか(*^^*)?
上記の異常分娩ですが、その多くはより安全に産ませるために病院からので薦めで行なわれることが多いそうです。
そのため、私たちの認識を改めるだけで、実は、吸引分娩・鉗子分娩は全て、帝王切開もほとんどなくせるそうです。
「異常分娩は、生物としてありえない!」
「女には、産む力が備わっている!」
当たり前のお産ができる「妊娠生活の過ごし方」や「出産の方法」=「女の体の自然の摂理」を学べば、女の認識が変われば、お産は変わる♪
これからも、女たちで追求・発信していきましょ☆
(いつでも、仲間入り大歓迎です♪)
posted by staff at : 16:00 |
コメントする
2015年8月03日
妊娠後期において、妊娠中毒症になる人が約1割程度おられるようです。
(★妊娠中毒症とは、尿蛋白・高血圧・浮腫などの症状が現れ、妊婦の全身状態・胎内環境ともに悪化し、重度の場合は、帝王切開の処置が必要となります(>_<)。)
尿蛋白、高血圧、浮腫・・
これって、妊婦の成人病…!?
確かに、現代の「なまけもの(運動不足)」の生活スタイルでは、
一定の割合で妊娠中毒症が発症するのも無理がないのかもしれません。
でも、でもっ!!
妊娠・出産って、女の体にとって、
まさに女の役割を果たす(活かす)ときなのではっ!!
そう思うと・・・(-_-;、
普段からそのための意識や認識や、やっておくべきことってあるはず。
なのに、現代の私たちって、全くもって「なまけもの」。。。(-_-;)
>核家族で育った私たちにとって、お産って「非日常」なんです。
>いざ自分が「お産する」ってなったらね、その非日常にあわててしまったり、誰か(医者や書籍)だけに頼ろうとしたり・・・
>それでは、お産が上手くいかないのは当たり前。。(゜ーÅ)
「お産」だけを取り出して考えるのではなく、
「女の生き方(活き方)」として考えてみれば、
役割を全うするのための「女の行動規範」がハッキリしてきそう♪♪
例えば、「女は、働き者」っていう認識も、お産においても「なまけもの」ではうまくいかない、普段からこまごまと動き回ってみんなに喜んでもらうことで、「心」も「体」も「女の役割」を全うできるように育まれていくのではないかと感じられるのです(*^^*)v
「女の行動規範」をみんなで見つけ出し、作っていく♪
そうすることで、お産も含めた「女の充足」を生み出していけるんだと思います☆+゜
ぴのこ
posted by staff at : 16:10 |
コメントする