こんばんは
あこりんさんの「自分と同じ“女”に対して愛おしいって感じる 。」の話に、
うるうる
きているさあさです。
あこりんさんとIちゃん、互いにさぞかし充足 したのでは?と思います。
そんな女同士の充足のエピソードが、もう1つありました
紹介の前に、 ↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
女同士の活力源☆
愛おしいという感覚☆.。.:*・°
どうも あこりんです
今日は、先日感じた充足体験について報告したいと思います
それは、後輩Iちゃんに相談をうけたときのことです。
『あこりんsan、Mちゃんのことなんですけど、Mちゃんが、女の子じゃなくって、女としてもっとよくなるには、どうしたらいいって思います
』
っと、それはそれは真剣に 聞いてくれたのです。さらに、、、
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
気付き、発信してますか?~発信力を高めるコツ♪~
みなさん、こんにちは~ やまずんです
今日は、発信
のお話です
日々生活してて、「なるほど~ 」って思うこと、結構ありますよね
「はっ こういうことだったんだぁ~
」って、
その時はすっごく大きな気付きになっても、
そのまま過ごして忘れちゃって、
また同じ気付きを得た時に「そういえば、あの時も‥ 」
ってなることもよくあります。
(みなさん、どうですか )
でもね、やっぱりずっと覚えてることもあります
それは何が違うかというと、発信
そう、発信したかどうかで記憶に残るかどうか、全然違うんです
また、相手も喜んでくれるし、嬉しさも 倍
発信大事だなぁって思っていたら、こんな投稿 を発見
ポチッとしてから、読んでね
「おしゃべり」って重要です!
こんにちわ~るいです:m028:
最近、とっても寒いですね:m051:
インフルエンザも流行りそう…なので、みなさん気をつけて下さいね:m004:
さて、今日は「おしゃべり」について:D
わたしは女の子なので、女の子同士でおしゃべりするのが大好き:m021:なのですが、この普段何気なくしているみんなとの「おしゃべり」って、意外と重要な役割をはたしているかも!?ってことに最近気づきました:m034:
つづきは…ぽちっとしてからお願いします:m030:
自己中ってどうやって判断する?
こんにちは
なんで屋さんから毎週、配信される「メルマガるい」を楽しみにしているさあさです
みなさん、今週の「メルマガるい」はもうごらんになりましたかぁ?
なんで屋さんのブログでも紹介してますが、今週のテーマは「自己中かどうかの判断軸って?」でした。
この疑問、中学生から発せられたものなんですが、とっても鋭い指摘です!
空気読むことが第一義だからって、「きみ、KYだね、周りに合わせろよ」と振りかざしてたら、「言ったもん勝ち!」って流れになって、要求を通すためのファシズム的になりかねないですよね。。。
じゃあ、どうしたらその場の空気を読めるの?
その判断ってどうしたらいいの?
その答えを教えてくれる記事がるいネットにたくさんあったんです
今日はその記事を集めてみましたあ
ではでは、その記事に進む前に、
いつもの応援ポチッ をお願いしまぁ~す
深夜の居酒屋でギャルが、、、、
どうも あこりんです
先日のことです。
深夜、居酒屋で食事をしていると、
後ろの席にギャルっぽい若い女性の二人組みが座ってきたのです。
私は自分達の話題を話しながらも、なんとなぁ~く
後ろ席の話題も耳に入ってきていました。
彼女たちは、
なんの話題を話していたと思います
なにやらアツク話をしているなぁ~って思ったら、、、その話題の中身は、、、
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
ダメ観念その2 ~脱却するための思考方法のヒント♪~
こんにちは~、やまずんでっす
るいちゃんの「ダメ観念」は実は「もっとできる」の裏返し、ふむふむ と読ませていただきました。
私も含め、周りには結構います、ダメ観念の若者
ダメ観念じゃ、ダメだ~ ってわかりつつも、なかなか脱せなかったりするもの
今日は、そのダメ観念から脱却するための思考方法のヒントを・・
>そうなりたいと思ってすぐ出来る場合はいいけど、ほとんどが出来ないから今のような状況になっているということは、「じゃあどうすればいいのか?」が次に必要になってくる。
どうすれば、いいの~
続きは、ポチっとしてから読んでね
「ダメ観念」は実は「もっとできる」の裏返し
こんにちは、るいです:D
最近気づいたことですが、どうも今の若者って「ダメ観念」にさいなまれていることが多い傾向にあるようです。
例えば何かを失敗してしまった時に、
「あぁ…なんでこんなこともできないの?」
「なんて自分はダメなんだ…!!」
って、自分のダメさを責めてしまう=ダメ観念に囚われてしまって、真っ白になってしまったり、また違う失敗を引き起こしてしまったり…:m004:
私(20代前半です:m270:)も、そうなってしまうことはよくあって、先輩や仲間たちにその話をしたら、とてもいい気づきを得たので、報告します:m021:
では、続きはポチっとしてからお願いします:m030:
「ありがとう」の日☆.。.:*・°
こんにちは
実は、今日、ちょうど誕生日を迎えましたぁ
今まで誕生日って自分が祝ってもらえる日だと思ってたんです
だから、毎年、誕生日が近づくと「『おめでとう』って祝ってもらえるかな~みんなは覚えててくれてるかなあ」なんて、子供みたいに変に不安になってました
これって思いっきり、自分発の考えですよね。。。
でも、先日、同じく1月生まれの先輩に言われて「はっ 」としたことがあります。
この一言でこれから毎年、誕生日を迎える心構えが変わるなあ と感じました!
それはというと~ですねえ
まずは、応援クリックお願いしまぁ~す
構造化能力を身につけるチャンス☆
どうも あこりんです
“出来る人”のように、構造化能力(論理能力・同化能力)を身につけたいですよね?
でも、具体的に どうしたらいいの? って思いませんか?
>仕事の出来る人に「判断に迷ったときどうするか?」を聞いたら、
「○○さん(答えの出せる人)ならどうするかな?って考える」と教えてもらいました。
( リンク より )
「○○さんならどうするかな?」って考えて、
同化していくことはもちろん重要ですが、
気をつけるポイント があったのです
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す