こんにちは みゆです
最近お歳暮などでみかんをたくさんいただくので、みかん好きな私はとっても幸せです
先週の感トレ(感謝のトレーニング)での、私たちのグループのテーマは
「他のグループのノートを読む」でした。(私の会社の感トレグループは6グループあるんです )
1週間後、感トレの場で宿題をやってみての感想や気付きを発表しあったのですが、
そこでいい女の人ってすごい!そして感トレノートってすごいなぁって改めて思ったのです
続きを読む前に、応援よろしくお願いします
①いい女ほど、毎日ノートに記事を書き、みんなの記事にもコメント
いつも外出ばかり、社内にいるときもみんなの相談にのったりお仕事したりしているMさんやNさん や、年末だから年賀状とか贈り物とか、みんなとの充足お食事会の準備もしているYさん
みなさんお忙しい中、毎日こまめに記事を書いたり、コメントを書いたりしています!
(女の子たちの中で特に忙しい方たちです )
…日々みんなの充足のために、心や頭や時間を使うから応望回路が太くなって、
女度が上がっていくからいい女になれる
自分の都合のいい時だけ、して欲しい時だけの期待のかけ方、応え方を身につけるのでは
なくて、 みんなの思考に同化し、いつでもいろんなみんなの期待に応える為にも、
毎日積み重ねてゆくことが大切なんですね
②記事の内容が広い
今日は部署の話、次はいい男の人の話、サロンで勉強してることの話、違う部署の素敵話、社外の話…などなど、毎日同じネタではないのです
…毎日ノートを書くって結構大変(書くネタどうしよう…ってなる)。
日々、充足 や、みんなに伝えたらよさそう
、気づき
のアンテナを
伸ばしてキャッチ! しかもそのアンテナがめっちゃ広い!充足を求める対象が広い
だから毎日書くことが尽きないんですね
③1つの事例から連鎖
すべてのグループのノートを読むと、私世代(入社3、4年目ぐらい)の子が壁にぶつかってたり指摘を受けたりしてて。これって不思議ですよね。
でも、ノートって社内いろんな部署を回っているし、グループ以外のみんなが見るから、
1つの記事(指摘なり、違和感なりの事例)を見たみんなが、そこから別の事例に対しても
「これも違和感感じるかも」と気づけるようになっていくからかもしれません
みんなで磨き合える感トレノート
これからも毎日読んで、書いて、深めあい学びあっていきたいです