« 2011年11月 | メイン | 2012年01月 »
2011年12月29日
2011年のありがとう☆。.:*・゜:
みなさん、こんにちは
今日は仕事納めです
2011年もいろんなことがありました
みなさんにとって、どんな一年でしたか
振り返ってみての感謝をお伝えします
今年も、『毎日のありがとう☆。.:*・゜: 』を可愛がって下さり、ありがとうございました
来年もよろしくお願いします
一年間を振り返って・・・
一番最初に出てきたのは、みんなの顔
、でした
それも、去年よりずっとずっと充足した顔
め~いっぱいの笑顔、ゆるんだ顔、柔らかい顔
、
目がキラキラしてる、甘えてくれている、真剣でまっすぐな目・・・
なんだかとっても幸せな気持ちになって、涙ぐんでしまいました
そして、その背景を思い浮かべてみました
ある部署で大きな席替えがあり、みんなの席が近くなったこと
、
席だけじゃなく、おしゃべりや仕事の話、共有できることが増えたこと
、
みんなの存在を感じて、みんながいることに安心してそうなこと
女の子たちでとっても充足する男と女の会で、心の芯から緩めたこと
、
その充足を周りのみんなにいっぱいいっぱい広げてくれてること
、
そんな風に委ねさせてくださる男と委ねきれる女がいること
、
そんな男と女を育んできた集団があること
みんなの中に、充足がある
だから、“みんながいること”
それが何より感謝だなぁって思いました
相手の顔や表情をちゃんと見ずに、
“自分がなんとかしなきゃ
”って思ったり、
“どれだけ貢献できるかな
?”と自分の評価を気にしたり、
“役に立てたかどうか
?”という成果だけにこだわったり、
気付けば、そんな風に考えている時があるけど、
それは違う
まずは、しっかり相手を見ること
そして、充足している相手がいたら、
そのことがただ、ありがたい
それだけで、というか、
それこそが“幸せ
”ってことなんだと気付きました
来年もしっかりみんなの表情を見て、一緒に充足していきたい
充足を基盤に、楽しい一年にしたいですね
今年もたくさんの充足を、ありがとうございます
それでは、よいお年を・・
投稿者 staff : 18:25 | コメント (15) | トラックバック
2011年12月24日
★2011年度女性トレンド~2012年の予測~
みなさん
メリー・クリスマス
今日は
クリスマスイヴ
ですねっ★
みなさん、どんな
クリスマス
をお過ごしでしょうか
サンタさん
や彼氏
に、クリスマスプレゼント
もらいましたか
私は最近大学の友達とクリスマス会
をしたんですがプレゼント交換であったかいマフラーを頂いちゃいました
とっても嬉しかったです
プレゼントに何をもらう~
何がほしい~
なんてお話もしました
今回は、年末ということで(笑)
最近見つけた【2011年度女性トレンドと2012年の予測】という記事をご紹介します
◆震災後の気分は
「ゆる・ふわ・ほっこり」から「きちんと感」へ、
「アゲ・盛り・変身」より「確かな幸せ・アカぬけ」志向へ変化
===========================
【2011年度女性トレンド・15キーワード】
(女性潮流研究所の調査・分析による)
===========================
1.守り志向
女性誌のキャッチに「きれいめ仕上げ」や「ミニめスカート」など、言いき
らない言葉が増加傾向。ズバリこれ!とはっきり言うことを回避した言い回
しが続出したのは「嫌われたくない」という安全志向や、ネットでの炎上を
防ぐ危機管理志向の広がりも思わせる。
2.女子○○
「女子」がつくと新しいジャンルになる現象が定着。「居酒屋で女子会」
「女子スマホ」など「女子」が付くと、いきなり今風おしゃれなものに早変
わり。「女子」と付けることが、男性の領域やマイナーな領域をメジャー化
させる手法はますます増えている。
3.中年女子
何歳になっても「女子」「ガーリィ」と言ってもOK。多くのファッション誌
には若々しいファッション提案とともに、今まで見られなかったような薄毛・
白髪・尿漏れ・老眼の特集が目立つように。NHKで「美魔女」がとりあげら
れるなど、3,40代女性のパワーが注目を集めた。
4.運欲
「モノ」から「コト」へ、そして女性の最新の気持ちは「物欲」から「運欲」
へ・・・。パワスポ巡りをしなくても身近なところで運を探す気分に。デザイン
やブランドではなく「開運の助けになるかどうか」が、モノ選びの一つの指標
としてここ3年ぐらいで定着しつつある。
5.本命彼女
2007年前後の好景気の頃は「とにかくモテたい!」気分が主流だったのが、
今年の女性誌の言説分析では「好感度」「本命」「誰にでも愛される」
「好印象」「ほめられコーデ」「運命彼女」などのワードが増加。モテは、
「男モテ」「女モテ」とで完全に区別されるように。
===========================
2011年の流れとして、3月11日の震災を機に「上を向いて歩かなくては!」というエネルギー転換があります。大きく分けると「経済回して行こう系」「足元見直し系」「社会貢献取り組もう系」の3つ。女性誌では「しあわせ・Happy・上向き」なキーワードが目立ち、「地に足の着いた確かな幸せ」が求められています。
2012年は2011年の「きちんと系」を引き継ぎながら「がんばりすぎない」「地味系」「知性・賢い」という気分が強くなる傾向に。
詳しく知りたい方はこちらへ★リンク
なるほど~
っとこの記事を読んで思いましたっ(笑)
でもなんで「地味系」なんだろう?(笑)
やっぱり人々の意識潮流って、時代の中で変化していくんですね。
2012年どんな年になるのか、と~っても楽しみです
投稿者 staff : 15:59 | コメント (12) | トラックバック
2011年12月15日
感トレノートのすごいところ☆再発見!!
こんにちは
みゆです
最近お歳暮などでみかんをたくさんいただくので、みかん好きな私はとっても幸せです
先週の感トレ(感謝のトレーニング)での、私たちのグループのテーマは
「他のグループのノートを読む」でした。(私の会社の感トレグループは6グループあるんです
)
1週間後、感トレの場で宿題をやってみての感想や気付きを発表しあったのですが、
そこでいい女の人ってすごい!そして感トレノートってすごいなぁって改めて思ったのです
①いい女ほど、毎日ノートに記事を書き、みんなの記事にもコメント
いつも外出ばかり、社内にいるときもみんなの相談にのったりお仕事したりしているMさんやNさん
や、年末だから年賀状とか贈り物とか、みんなとの充足お食事会の準備もしているYさん
みなさんお忙しい中、毎日こまめに記事を書いたり、コメントを書いたりしています!
(女の子たちの中で特に忙しい方たちです
)
…日々みんなの充足のために、心や頭や時間を使うから応望回路が太くなって、
女度が上がっていくからいい女になれる
自分の都合のいい時だけ、して欲しい時だけの期待のかけ方、応え方を身につけるのでは
なくて、 みんなの思考に同化し、いつでもいろんなみんなの期待に応える為にも、
毎日積み重ねてゆくことが大切なんですね
②記事の内容が広い
今日は部署の話、次はいい男の人の話、サロンで勉強してることの話、違う部署の素敵話、社外の話…などなど、毎日同じネタではないのです
…毎日ノートを書くって結構大変(書くネタどうしよう…ってなる)。
日々、充足
や、みんなに伝えたらよさそう
、気づき
のアンテナを
伸ばしてキャッチ! しかもそのアンテナがめっちゃ広い!充足を求める対象が広い
だから毎日書くことが尽きないんですね
③1つの事例から連鎖
すべてのグループのノートを読むと、私世代(入社3、4年目ぐらい)の子が壁にぶつかってたり指摘を受けたりしてて。これって不思議ですよね。
でも、ノートって社内いろんな部署を回っているし、グループ以外のみんなが見るから、
1つの記事(指摘なり、違和感なりの事例)を見たみんなが、そこから別の事例に対しても
「これも違和感感じるかも」と気づけるようになっていくからかもしれません
みんなで磨き合える感トレノート
これからも毎日読んで、書いて、深めあい学びあっていきたいです
投稿者 staff : 23:43 | コメント (1) | トラックバック
2011年12月07日
共認充足の持つ力☆+゜
みなさん、こんにちは
師走に入り、気ぜわしい季節になりました
でも、1年間の感謝を振りかえるので、大好きな季節でもあります
感謝
と謝罪
そして、共認充足の持つ力☆+゜
それを実感してから、毎日が楽しくなりました
私が、感謝と謝罪を意識したきっかけは、仕事でミスを連発していたことからでした
ミスを繰り返したことによって期待に応えられていないことがこわくて、
意識が必要以上に自分に向かって、「自己否定」しかできませんでした。
これでは、当然、活力出ません..
ミスも直りません..
今思えば、私には感トレを通して、
【“生きる意味”は、みんなの(期待に応える)中にある】
ということを実感することが必要だったのだと思います
感トレをして気がついたのが、
人は決して一人では生きられない、ということ。
そして、改めて周りのみんなへの感謝の想いも溢れてきました
日常のどんな些細な部分でも、
これまでの人生のほんの一瞬であっても、
いつも誰かが「期待」し、「応望」してくれている☆+゜
その期待⇔応望なしに、「生命」は成り立たない。
わたしたちは「生きている」のではなく、「生かされている」。
そう気付けると、人と人との「期待⇔応望」=「共認充足」が本当に嬉しくて、
なんて恵まれていて幸せなことかと有難くて、感謝の念が湧いてきました。
そして、“自分も応えたい”と少しずつ「みんな」へと向かえるようになってきました。
こうして、意識が「自分からみんな」へと変わっていくことで、「共認充足」が日常的に得られるようになって、「元気になった(=活力が出た)」のだと思います。
ミスが減ったのは、その結果のように思えるのです。
感謝と謝罪、共認充足の持つ力は、本当にすごい、有難いです
みなさんも、周りにいる仲間、育ててくれた家族・友達、
みんなに想いを馳せてみてください
きっと、この世に生れ落ちた瞬間から、
私たちは望まれ、恵まれ、充たされ、育まれてきたことがわかると思います
そして、そんな周りのみんなの役に立つための活力がみなぎり、
ここにいる幸せを感じられると思います
投稿者 staff : 23:17 | コメント (0) | トラックバック
2011年12月03日
病は気から☆一人で考えても答えは出ない。
みなさん、こんにちは
社会人1年目の優美です
12月に入りとっても寒くなってきましたね~
今年も残すところ1ヶ月と思うと、時が経つのは早いな~と感じています。学生のときよりもそのスピードが速くなっている気がします
今回は私の最近の気づきをお話したいと思います
最近、少し病んでて
なんでこんなに病んでしまうんやろー
ってずっと思っていました。
こんな風に病んでしまう自分が嫌だし
なんで頑張りたいって思ってるのに体はついてこないの
と
悲しい気持ちになったり・・・
けど、病むってことは何か原因があるんじゃないかな~
と、
ひたすら内向きに考えていました
みんなに迷惑をかけていることはわかっているけど
何だか体がついてこない・・・と勝手に一人でいろいろ考えて
考えれば考えるほど、私って居る意味ないんかも
と
変な方向に考えてしまいました。
そんなある日、会社に行ったら上司に「大丈夫?」と
話しかけていただく機会があって、今想っている事
感じていることをそのまま伝えてみました
すると、みるみるうちに今の自分の状況がみえてきて
とっても大きな気づきとなりました
まず最初に「考えすぎだよ!」と笑った表情で上司は私に伝えてくれました。
私は考えすぎて「みんなからの期待=充足して元気に働いている姿」
って、思っていて、けど、今の私の状態って、
そのみんなの期待に応えることもできないし
すごく些細な間違えなどをしてしまったり、自分が対応するよりも
先輩が対応するほうが、相手も安心するしいいんじゃないか
って
みんなのことを全く感じれず(自分では感じているつもりでいた
)
他部署のみんなはこんなに忙しくて夜遅くまで頑張ってくれているのに・・・
私はいても居なくてもいい気がする。と思っていました。
けど、上司と話しているうちに気付いたのが
この考えって全くみんなのことを感じれていないし
みんなのことを信頼していないってこと
それって組織(みんな)の中で働いているのに全然イケテナイ
そして、こんなにもいけてない私をまるで「宿題してないから学校にいきたくないよ」
と言っている子供を見守るようにいままで接してきてくれたんだなぁと思うと
ほんとに有難い気持ちでいっぱいになりました。
想っている事、感じている事を素直に伝えると先が見えてくる。
一人で考えていても、答えは出てこない。
これって課題でも壁でもなんでもそうなんだな~って。
私には恵まれたことに周りに良い女がたくさんいて
社内ネットや様々な場面で触れることができます。
今出来ることは、立ち止まってみんなに至らなかった点を謝罪するよりも
こうしてみんなの中に居れることに感謝して
日々、みんなの想いや期待を感じて、少しずつでも掴み取ってくことが
何よりもみんなの期待に応えることなのかな~と感じています。
実践的にしてみることとしては
・成功も失敗もつぶやく対象を広げてみることです
対象を広げることで、
いろんな人の受け止め方や可能性や想いを学ぶことが出来るからです
それにみんなの期待を感じて応えていくことって
「出来るようになった。」という到達地点はないんだな~
一歩ずつみんなに委ねながら歩いていこ~っと