« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »
2011年11月25日
忙しくても明るいMちゃんから学んだこと☆.。.:*・゜
みなさんこんにちは
寒さが増してきてますね
お体には気をつけてくださいね
11月ももう終盤!
年末に向けてこれからますます忙しくなってゆくという方も多いのではないでしょうか?
私の同期のMちゃんもギリギリのスケジュールの中、毎日とても忙しい様子。
先日こんなことがありました。
次の日のランチの約束をしてたけど、仕事で帰宅が遅くなってしまって、
ぎりぎりまで、「行きたい♪」とみんなにモーニングコールを頼むなど頑張っていたんだけど、帰宅前にこんなメモを残していきました。
「遅くなってしまいました~
明日もしっかり頑張りたいのでランチは次回の楽しみにとっておきます♪」って
“行きたかったぁ”っていう気持ちと、けど、“今はお仕事で頑張って応えます!!”ってとっても明るく伝えてくれているのがとってもステキでした
忙しい中でも楽しく応えてくれているMちゃんの存在が、みんなの活力の源となっているんだろうなぁ
そんな忙しくても明るいMちゃんから学ばせてもらったことを、先輩が記事にしてくれました。
『忙しい時が一番顕著に“心のあり様”が表れる★~忙しくても、明るいMちゃんから学んだこと~』
*************************************
ギリギリのスケジュールで資料を作成しているのですが、製作担当のMちゃんがとってもいいんです!!
“それいいですね~!”“う~ん、なるほど!その案でいきましょう~”
みんなからの問いかけに終始明るく反応してくれて、とっても楽しそう!
そんなMちゃんのおかげで、忙しい時期を楽しく乗り越えることができました。
そんなMちゃんを周りで見ている後輩たちは
「忙しくてもそういう反応が出来るMさんってすごい!」
「Mさんみたいになりたい!何でそんなに余裕があるんだろう☆」って興味津々。
(締め切りが終わったら、インタビューランチにいく予定にしているとか☆)
そんなMちゃんを見ていての気づき☆
【余裕があったらいい反応ができるんだけど、余裕がないと反応が悪くなってしまうって、いいわけ!!!!!】
むしろ、忙しい時が一番顕著に“心のあり様”が表れる☆
キャパ以上の課題を受け止めてくれる!
反応がいい!
周りの活力を上げてくれる!
これも全て“みんなに喜んでもらえる、いい物を作ろう!”と本気で課題に取り組むMちゃんの心のあり様から生み出されたもの(*^^*)
Mちゃんと一緒に課題をする中で学ばせてもらったこと♪これからに活かしていきたいです!
忙しい時が一番顕著に“心のあり様”が表れる★~忙しくても、明るいMちゃんから学んだこと~より
*************************************
忙しい時って、頭も心もいっぱいいっぱい><
とにかく目の前の迫っているものをやる(こなす)のみ!!になったりしませんか?
(私はよく陥ってしまうんですけど><。)
でもそれっていいわけ!
忙しくても、そうじゃなくても、
いつもみんなに喜んでもらえるよう、応えようと向かって、
楽しんでいるMちゃんから大事なことを学ばせてもらいました
投稿者 staff : 12:27 | コメント (1) | トラックバック
2011年11月16日
“全身全霊”で相手に同化する☆.。.:*・゜:
みなさん、こんにちは
今年で30歳になったぴのこです
冬の足音が近付いてきました
みなさん、風邪などひかれておられませんか
?
暖かくして休んでくださいね
さて、今日は私が働き始めてから、ずっと「大切にしたい
」と
心
のバイブルにしているお話を紹介します
+o。。o+゚☆゚+o。。o++o。。o+゚☆゚+o。。o++o。。o+゚☆゚+o。。o+
何か問題が起こったとき、「正確に相手の言葉を聞いていればor相手に伝えていれば・・」というような気持ちになることは、皆さん経験があるのではないでしょうか。
それで、今後は正確に物事を伝えよう、書面で痕跡を残しておこう、という方法論になるのですが、それでも同じ問題がまた起きてしまうこともありますよね
実は、正確さ云々の問題ではないのです。
+o。。o+゚☆゚+o。。o++o。。o+゚☆゚+o。。o++o。。o+゚☆゚+o。。o+
~以下、社内ネット
より~
>ミスをしない様にする以前に、「正確に伝える事が何よりも重要だ」という部分が抜けていたと思います。「正確に伝える、正確に用件を受ける。このことがミス0に繋がる。」と意識していたら、おかしいと思った部分をそのままに流してしまう事は無いはずです。<(若手社員の言葉)
ここでは、『正確ではない』やり取りをしているから伝わらないということが、一番重要な問題だと判断しています。そして、これは正確な『言葉』によるやり取りが不十分という判断でもあります。そうすると、正確に、正確にとかえってがんじがらめになります。
しかし、日常生活をよく考えてみてください。特に女の子の会話に顕著ですが、はたで聞いていたり、誰かがこっそり録音したりしたものを後で聞いたりすると、何を言ってるのかわからない会話がほとんどです。お客様との打合せをテープにとっても同じ様なものです。
でも、その場面にいた人は、ちゃんと意思疎通ができています。むしろ、テープを聴いてそんないい加減なことを、しゃべってたっけ?と思うほどです。正確な言葉以前に、相手がかもし出す表情や、伝わってくる感情まで、ありとあらえる情報を共認回路が感じ取り、判断しているのです。
これが同化です。この前提には肯定視が必要です。しかし今は、おそらく失敗することに対する恐怖体験から、評価に直結する内容に関しては『こころ』が開けず、(言葉)観念だけで対応しているのではないかと思います。失敗を恐れるあまり、生身の共認形成を避け、観念に収束したということだと思います。
ところで、一般的には、言いたいことが全て、鮮明な言葉で出てくる人は極めて少ないと認識した方がいいと思います。回りを見ていてもそうですよね。それでも、相手が発する不鮮明な言葉を、言葉以外の(感情や表情などの)情報を感じながら、推定していき、期待をつかみ、会話は成立します。
しかし、共認回路を閉ざしている(=相手を感じる度合いが低い)と、相手の発した言葉(観念)しか判断情報はなくなります。これは、その他の情報に比べて極めて少ないですから、判断不能になったり、相手のこころの状況も推定できなくなったりして、適切な質問すら出来なくなります。
その結果、
>お客様が来社され、こちらに話していた内容の一番最初が先ず聞き取れませんでした。(若手社員の言葉)
という様な、相手が発した言葉の『真意』が読み取れないという現象が頻発します。これを言葉が聞き取れなかったと理解してしまうのですが、もともと、相手は言葉だけで理解可能なレベルの発信をしていないのが普通です。
以上のように、問題の本質は、『正確に伝える事が何よりも重要だ』という問題ではなく、『全身全霊を込めて相手に同化しようとしていない』という問題だと思います。一般的に、失敗の恐怖の起点になるのは、失敗すると強く怒る怖い親等の影響があります。しかし、何であるにせよ、そのことにこだわっている限り可能性は開けません。
反対に、。むしろ、一生懸命同化しようとすれば、同化さえ試みれば、多少不正確で、今まで失敗といわれていたことすら、普通のやり取りの一部と相手は感じてくれますその正確ではないやり取りさえ、こころよく思ってくれます。
こんなことで、相手が充足してくれたら嬉しいですよね
まず、このあたりから考えてみてはどうですか?
“全身全霊”で、相手に同化する
これは、仕事に限らず全ての根本にあることだと思います
同化なしに、相手に応えることはできません
そして、同化しようとする姿勢さえあれば、それは伝わり、充足が生まれます
そう考えて振り返ってみると、
日常のどんな些細な部分でも、どんなときにも、
いつも誰かが同化し、応望してくれていることに気付きます
本当に、ありがたいことです
そのことに気付くと、いつでもどんな場面でも、それに感謝し、
自分も同じように、みんなに同化し、応えていきたいと思えます
投稿者 staff : 23:20 | コメント (1) | トラックバック
2011年11月11日
感謝と謝罪の深め方☆+゜~全て相手の反応からでしか感じられない~
みなさん、こんにちは
社会人1年目の優美です
入社して半年経った頃「感謝が深まるってどういうこと
」
私いつも会社でいろんな人にお世話になっていて「感謝します。」と言葉では言ってるけど、本当に感謝って思えているのかわからなくなった時期がありました。
そして会社のN先輩に「感謝が深まるとは一体どういうことか」聞いてみました。
N先輩から返ってきた答えは・・・
会話形式
でお送りします
ランキングに参加しています
(応援いつもありがとうございます
)
N先輩
「それ感謝って想えてないよ。そもそも、感謝が深まってるかどうかを、
自分で考えていること自体おかしい。例えば『ありがとう』って言ったときに、
深く思えているか自分で考えるんじゃなくて相手の表情を見て、味わう、感じるもんだよ。」
私
「うーん。なるほど。けど、表情をみても、
作り笑いでよくわからないときとかあるかもしれないじゃないですか・・・」
N先輩
「もし、相手が本当に作り笑いをしてくれているなら、それこそ感謝だよね。
そして相手が充足できてないのに笑ってくれてる。
充足させてあげられなくて、至れなくてごめんねという謝罪だよね。」
私
「たしかに
感謝と謝罪か~。そんな風に思ってなかったな~
」
N先輩
「ほんと全てにおいて“感謝”と“謝罪”しかないよ。」
私
「うんうん。ほんとにそうだ
」
教えてもらって、学ばせてもらって。
これから周りの表情をよく見て、一歩ずつもっと充足していきたい。
この出来事から3ヶ月。
今でも“感謝”と“謝罪”、奥深いものだと感じています。
この日から周りの表情を以前よりよく見るようになって
まだまだよくわかんないけれど、相手の表情を見ることで
一歩ずつですが、充足へ向かっていけているような気がします。
最後に私の同期の子が話してくれた話を紹介します。
「まずは充足」この話を聞いて感謝・謝罪・充足という言葉がとってもすっきりしました。
○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。
昨日、共認回路の形成過程についてみんなで話をしていました^^
共認充足って「応えたら得られる」とか、「○○したら得られる(充足できる)」
って思ってしまいがちだけど、実現論にあるように、相手を同一視して、
一緒にいて楽しいとか安心するをを共有することで得られるって話を聞いてスッキリしました☆
そうやって充足していったら、“もっともっと”ってなって、応えたい気持ちが出てきて、
応えるには注視→同化が必要になる!つまり、まずは充足♪
これがないと、応望するために注視(@ _@)って、悲壮感漂っちゃいます><。。
一緒にいれて楽しい♪嬉しい♪を丁寧に感じていったらいいんですね♪♪
○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。
「感謝しなきゃ」「謝罪しなきゃ」「充足しなきゃ」
って考えることがおかしくって・・・
純粋に一緒にいれて楽しい
嬉しい
を丁寧に感じていく
そしてそれを感じるためにも相手の表情をみること感じることが
一番大切になってくるのでしょうね
投稿者 staff : 17:58 | コメント (5) | トラックバック
2011年11月02日
いい女の真似ポイント☆みつけちゃいました♪
みなさんこんにちは
社会人4年目のみゆです
私、新しい課題をするときとか、会議で混迷してる時とかに、どうしってたらいいかなぁと悩んだり、そんなことできるのか?などモヤモヤしてしまうことが多いのです
いい女だったら、こういう時どうしてるんだろう・・・
そんな時に、とってもなるほど~と思った記事「いい女の真似ポイント☆」を見つけました
ランキングに参加しています
(応援いつもありがとうございます
)
「いい女の真似ポイント☆」
いい女って、充足イメージを膨らませるのがとっても上手ですよね
未明課題や難課題にぶつかっても、いっぱい充足イメージを膨らませて
「こんな事も出来そう~
」といっつも楽しげ^^
いったいどんな風に課題を捉えていのか皆で考えてみました
未明課題・難課題に向かう時、みなさんは
「実現できるのか?」と考えますか?それとも
「実現できるには?」と考えますか?
言葉はとっても似ていますが、実は大きく違うことに気が付きました!!
「実現できるのか?」と考えると、こんな壁がある!あんな壁もある∑゜д゜などとマイナス面を探し出してしまいます;_;
結局実現するための充足イメージを膨らませることに失敗してしまいがちです><。
一方で、「実現できるには?」と考えると、余計なこと(マイナスなこと)は考えない
常に、こうしたら実現できそう
ああかな?こうかな?^^と充足イメージを膨らませつつ、実現への可能性を探っていけるんです
ちょっとした言葉の違いですが大きな違いです!!
もし未明課題に直面したら、実現するには?と考えることがいい女のポイントですね^^
すっごくなるほど~
ですよね(≧▽≦)
行き詰ってしまったときこそ、
「何ができそう~?^^
」
「実現するには?」
って考えて充足イメージをふくらませていったらいいのですね~
そして「こうしてったらよさそう
」を1つずつやっていくことが、実現への道なのかも☆+
もう悩んだりモヤモヤしてるヒマなんてないですね
いい女のみなさん、気づきをありがとうございます
もっと応えられるように、これからも注視して真似していきたいです