« 2011年02月 | メイン | 2011年04月 »
2011年03月30日
新しい季節☆新しい役割☆*:・°
春なのに、まだまだ寒い日が続きますね。
東北ではさらに寒いことと想い、胸が痛みます。
春
、新しい季節
、新生活がはじまったり、配属が変わったり、後輩ができたり☆*:・°そうやって変化を迎えて、なかなかまだ上手くいかないよ~っというひとに、オススメの投稿です
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「充たしあえていない」「女としてイケてない」現実を受け止めてはじめて変わることが出来る。
現実を受け止めるためには幻想を捨てる必要があるが、そのすがっている幻想も、実は過去のみんなの評価を元に作ったものだったりする。
(ex.女性らしい雰囲気がある→女としてイケてない自分を認めたくない、仕事が出来る→仕事が出来ない自分を認めたくない…など)でも、存在理由を求めて過去の評価にしがみついても、今のみんなの評価(期待)とどんどんズレて充足できなくなっていくだけ。
仕事内容が変わったら、求められる成果も変わる。
後輩が入ってきたら、期待される役割も変わる。
年令を重ねたら、与えられる充足も変わる。
評価や期待は日々、外圧や環境によって変わってゆく。だから、過去ではなく、現在の評価を受け入れて、 今そこに在るみんなの期待に応え、評価を積み重ねていくしかない。
見たくない現実かもしれないけど、見えていない(つもり)なのは自分だけで、もうとっくに周りのみんなには見えている。隠したり目を背ける意味は、今更ないのだから。
( 『過去の評価にしがみつくのをやめて、現在の評価=周りを受け入れれば前に進める』 より)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
周りの人たちは、ちゃんとわかってくれてるから、そこに委ねていけばいいだけ
みんなでしっかりと受け止めていこうと思いました
投稿者 staff : 16:33 | コメント (2) | トラックバック
2011年03月25日
「感謝の心」が表情に表れていたのかもしれません
みなさん、こんにちは~
この度は、東北地方太平洋沖地震の被災された皆さまに、心からお見舞い申し上げます
関東地方でも計画停電など、まだ混乱
が続いているようですね。
東北はもちろん、関東の方々がお元気か
どうか気になっていたのですが、
ちょうど先日、東京へ行った先輩に様子を聞いてみました
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
今は関西圏に住んでいるのですが、週末用事があり、東京に行ってきました。
行く前は、びくびくしていたのですが、思った以上にみんな普通でした。
駅は暗く、エスカレターも一部しか動いていませんでした。
いろんなところで節電が行われていたので、街は全体的に暗かったです。
牛乳はどこにもなかったですが(紙パックの製造が追いつかないそうです。)、品薄だと聞いていた乾電池etcも(コンビニにはなかったですが)、薬局には山済みで売られていました。
そこには、「みんなで分け合って下さい。」とのコメントが添えられて。
そんな状況の中では、不便というより「今までが過剰すぎただけなんだ。これぐらいで十分。」という思いです。
そして、一番びっくりしたのが、みんなの表情です!
今までは東京に行って電車に乗ると「なんか灰色だな。みんな、周りと遮断しているな。」という感じを感じていたのですが、今回は「なんか、以前より表情や雰囲気が明るい。」という印象でした。
今回のことをきっかけに、みんながいるありがたさ、ごはんが食べられるありがたさetc普段当たり前と思っていることのありがたさを改めて感じ始めたからかなと思います。
その感謝の心がみんな表情に表れていたのかもしれません。
なるほど
便利すぎる世の中に、当たり前と思っていると感謝の想いを持てず、
どんどん傲慢になってしまうのかもしれません
そして、やっぱり人々の心、そして表情を
明るく
するのは、
便利さでも快適さでもなく、周りに対する「感謝の想い
」なんですね
投稿者 staff : 17:54 | コメント (2) | トラックバック
2011年03月23日
人と人とが繋がっているという感覚☆*:・°
こんにちは、あこりんです。
地震後、久しぶりの更新になります。
地震と津波で何もかも失ってしまった…というご老人に、高校生の若者が、 「大丈夫、僕達が元に戻すから
」と言ってくれたという話を聞きました。
ものすごく、力づけられます
☆*:・°
それ以外でも、この大きな流れの中で、人々の意識がより深く繋がっていく感じを感じます。
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大きな時代の流れの中で、みんなの意識を統合する「インターネット」が登場し、マスコミの報道に対する批判、情報をもっと集めたいという思い、みんなを助けたいという意識の発信などが、本当に容易になったと感じます。
未曾有の大震災という悲劇の中で、人と人とがつながっているという感覚。現地の人たちには届かないかもしれないけれど、確実に、一人一人の意識は、ネット上に発信されています。
例えば、みんなで節電しよう、と誰かが「つぶやき」、「チェーンメール」が回り、マスコミの報道を待たずに、現状の状況を整理し、伝えようと、誰かが「ブログに発信し」、「掲示板に書き込み」、みんながこの危機的状況に答えを出そうとしています
。
自分ひとりでは何もできないし、プロに任せるしかないけれど、この感覚をもっているかぎり、自分たち関西人に何かができる番になったときには、すぐに動き出せるはずです。
( 「震災後、みんなの意識が、ネットを中心に統合されていく感じ。」 より)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
みんなのために、何かできることは?と、心底から探し始めた私たち。
ひとりでは何もできない気持ちになるけれど、こういう時だからこそ、“みんな”がいてくれること、みんなと繋がれることが、ただただ有難いです☆*:・°
そして、この感覚が次への可能性になるという予感がします
投稿者 staff : 14:00 | コメント (1) | トラックバック
2011年03月09日
充足にまっすぐに☆*:・°
こんにちは
あこりんです
余計なものにとらわれない子どもの姿勢から、たくさんの事を学ばせてもらっています☆*:・°
例えば、お子さんがいる先輩たちと子ども達が一緒に集まって、ご飯
を食べたときのこと・・・☆
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
先日、お子さんがいる先輩たち と子供たちも一緒に集まって、一緒にご飯を作って食べたり、遊んだりしました
![]()
そこで、子供たちと遊んでいて、はっとしたことがあったんです![]()
![]()
私と先輩が並んで座ってたら、子供が一度私のひざの上に座ってから、 「やっぱりこっち~
」って隣の先輩のひざの上に座りました。
私が、 「嫌われた~(;;)」と思わず言ってしまったんですが、その子は 「嫌いじゃないよ??好きだよー
」って伝えてくれたんです!
よくよく考えたら、その先輩はさっき来たばかりだから、子供にとっては、早く仲良くなりたい☆って充足の方にまっすぐに向かっただけ◎
なのに、大人の私は意識しなくても余計なことを考えちゃってる(言葉にしちゃってる)ことに気付いたんです
![]()
これって、普段でもよくあることだなあと感じました。
余計な捉え方・観念で、充足・可能性にに向かうことを見失ってしまってる(><)ただ、余計なものに捉われず、まっすぐ充足に向かえばいい
![]()
常に充足まっしぐらな子供たちから、とっても学ばせてもらいました(*^^*)
( 『余計なものに捉われず、まっすぐ充足に向かえばいい☆』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
余計なものにとらわれずに、充足するほうにすすんでいけばいいし、周りもそうやって充足するように行動しているだけだから、あれこれ考える必要なんてない☆*:・°
子ども達に、充足する方針を示してもらった気持ちです
投稿者 staff : 13:00 | コメント (0) | トラックバック
2011年03月04日
いい女は、一人にして成らず☆.。.:*・°
みなさん、こんにちは~
先日、
キラキラ
のいい女に、キラキラの秘訣
を聞いてみました
気になるでしょ~
キラキラ
いい女になりたい方は、続きを読んで下さい
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
うちの会社では、誰か(♀)が、みんなの期待に応えていたり成長したりすると、その人だけでなく、「やっぱり女ってすごい」って評価してくれます☆
自分が役立てたときにだけ評価されるんじゃなくて、女たちの誰かが役立てたときに、「女ってすごい」って評価してもらっていると、結局、いつもどこかで、自分を含めた女が役に立ててるっていう、自信とか安心感が湧いてくる。
そうすると、他の人と比べて凹むことも、自分の成長だけにこだわることもなくなって、焦らなくなったし、後輩が焦ってるのをみても大丈夫大丈夫ってドンと受け止められる。
それがますます女力を上げるし、それがますます女たちの繋がりを深めてゆく。
なので、女の力を最大限に活かしていきたい、どんどん女が成長してゆく土壌を作りたいって思っているみなさん!
ぜひぜひ、誰かを褒めたり感謝したりするときは、同時に“女”を褒めたり感謝したりしてください(^∀^)
ひとりでいい女になるなんて、できないのです
「みんな」だからこそ、いい女になれる
その上、みんなと一緒なら、ず~っと磨き続けられる
いいことずくし
ですね
投稿者 staff : 17:52 | コメント (15) | トラックバック
2011年03月02日
何を実現するにも☆.。.:*・°
こんにちは
あこりんです
何をするにも、
自分ひとりの力では、限りがあります☆*:・°
それでは、
ものごとを実現するには
どうしたらいいのでしょうか
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
当たり前だが、自分一人でできることには限りがある。
かといって、みんなで何かを実現すると言っても、思い通りに動いてくれない
、或いは全くついてきてくれない
、ということも多々ある。
(「社会を何とかしたい」という意識の高い人が悩むのもそこだろう)一昔前とは違い、声高に何かを主張することで人が動くケースは稀であり、増してや金や地位をエサにした「アメとムチ」は無効化しつつあると言っても過言ではない。どうやってもなかなか皆が動かない、というのがこの時代に漂う閉塞感の原因の一つなのかもしれない。
ただ、その状況下で成果をあげている人や企業は確かに存在する。それらを分析してみると、『人を上手く巻き込んでいる』という共通項があることに気が付いた。例えば、人ならば相手(周り)が抱えている課題に踏み込んでいき、一緒に解決策を考えることで課題を達成する。企業ならば、企業と顧客という関係を超えて、一緒に良い製品やサービスを生み出していく「協働者」という関係を構築している。
重要なのは、 「俺がやるから付いて来い」とか 「いいもの作ったから買ってくれ」という意識ではなく、「今何を抱えているの?どうすればいいか一緒に考えていこう」や「お客さんは何を求めてるんですか?喜ばれるモノを作って広げるために協力してください」という意識が成果に繋がっている点である。
つまり、今まで以上に相手に踏み込み、一緒に動くことで相手を巻き込んでいる
。更に、最初は巻き込まれる側だった人が、様々な協働作業を通じて成長することで、巻き込む側へ転向し、連鎖的に関わる人数が増え、渦がどんどん大きくなっている。それがこの時代の実現モデルなのだろう。
表層的な観念や金で人を動かす時代はとうに終焉したと言ってよい。これからは、自らが相手に踏み込んで一緒に何かを実現していく『巻き込み力』が主軸となるだろう。
そのためにも、まず周りをありのままに受け止める「肯定視」や「同化能力」、そして実際に物事を実現するための力である「可能性収束力」や「共認統合力」が必要となってくる。
これまでの勝ち筋が通用しなくなった、と悩む声は多々聞こえてくるが、これからの時代に必要な能力は徐々に明らかになってきているように感じる。
( 「何を実現するにも「巻き込み力」が必要な時代」 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
どんどん人と関わって巻き込んでいく☆
相手にやる気になってもらう☆.。.:*・°
そういうやりとりで、実現する時代なのだと、「巻き込み力」の可能性を感じます☆*:・°
周りのみんなの期待に、応えることでたくさんの人を巻き込んでいきたいですね