« 2010年11月 | メイン | 2011年01月 »
2010年12月29日
抱負より、期待が欲しい☆.。.:*・°
こんにちは
あこりんです
年末年始、 「これからの抱負は
」っと話す機会も多いことと思います
だけど、なかなか抱負って思い浮かばないもの
。
だって求めているものは・・・
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
先日会社の仲間達でご飯
を食べました
![]()
年の瀬だったこともあり
先輩から後輩へ今年一年でここが成長したね
![]()
来年の抱負
![]()
を発表しあおう
となったのですが、その時若手の子の発言にハッとしました。
「抱負もいいんですけど…
俺、先輩が期待してくれることを聞きたいんです。
それを、来年の目標にしていきたいんです」 って
![]()
![]()
確かに!やりたいことはみんなの期待にもっと応えること。
だから、一番知りたいのは、みんながどんなことを期待してくれているのかってこと★
(自分のためじゃなく、周りのために成長したいって想っているからこその言葉。)
年の瀬や年始、抱負もいいですが、お互いに相手への期待を伝え合うほうがより実現したいことが具体的になるのでおすすめです(*^^*)
( 『抱負って、もう旧いのかも!?』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
なるほど~
って思いませんか?
自分の抱負より、相手への期待を伝え合うこと☆.。.:*・°
ぜひ、年末年始
、気持ちを伝え合って
2011年
を実現の年にしていきましょう
投稿者 staff : 23:39 | コメント (12) | トラックバック
2010年12月22日
甘えさせる☆と甘やかす☆.。.:*・°
こんにちは
あこりんです
『甘えさせる』と『甘やかす』
それってどう違うのって言われたら、
どう答えますか
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
先日の新聞紙面の広告紙面
から転載します。
こどもの話ですが、大人にもピッタリあてはまります
。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「甘えさせる」と「甘やかす」の大きな違いS:先生の本の中でとても印象に残ったのが「甘えない人が自立するのではなく、甘えたい時に甘えた人が自立する」という言葉です。もう本当にそうだなって。
A:私が徹底して伝えているのが「甘えは決して悪くないんだ」ということです。「甘えさせる」と「甘やかす」の違いを知らない人が多い。 「甘えさせる」というのは情緒的な欲求で、「抱っこして」「お話聞いて」といったこと。この欲求にはしっかり応えていい。一方「甘やかす」のは、物質的な欲求。「お菓子頂戴」「おもちゃ買って」とか。これはきちんと制限する。でないと心の寂しさを物で埋めようとするようになってしまいます
。
S:子どもの自己肯定感を育むためにはどうしたらいいですか
?
A:ちょっとしたことでも、「ありがとう」をたくさん伝えることです。この言葉は最高のほめことば。それは“評価”ではなく、もっと根源的なもの。「自分の存在がお母さんを喜ばしている」と、自分の存在そのものを肯定できます。子どもたちはみな必要とされたいと思っていますから。
S:娘も「ありがとう」の言葉が欲しいかのように動きます!お皿を運んできたり、飲み物をもってきてくれたり!この先、お手伝いできて当然の年齢になっても「ありがとう」と伝えよう。
A:私が言う、ほめ方・しかり方は「大好きを伝えるため」のものです。大好き=自分が必要とされているということ。そう感じることは、人間の心の土台を支える一番大切なことですから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
( 『「甘えさせる」と「甘やかす」の大きな違い』 より)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
単なる物質的な欲求に応えるのではなく、情緒的な欲求にしっかりと応えること
そして、大好きだからこそ、しっかり伝える
そのことによって、とっても大切な感謝の気持ちが育まれていくんだと思います
投稿者 staff : 22:43 | コメント (3) | トラックバック
2010年12月17日
母親の足を洗う「本当の感謝とは何か?」
みなさん、こんばんは~
もうすぐ
クリスマス
ですね~
今年は、例年以上にクリスマスの雰囲気がない(浮き足立ってない
)ですが、
なんでやでは、クリスマスカード
をおいています
このカードの言葉にも表れていますが、クリスマス
も、ワイワイ遊ぶ
・贅沢する
のではなく、みんなや相手に感謝する
機会のひとつになっているのかもしれませんね
というわけで、「感謝
」について考えてみたいと思います
今日、るいネットで、こんな投稿
を読みました
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
お客様への「感謝」というのはどんな企業でも当たり前のことのように言われていることだと想いますが、本当の意味で心から感謝をしている、そんな社員教育が出来ている企業がどれくらいあるのでしょうか?
現在も行なわれているかは不明ですが、「本当の感謝とは何か?」を実感できる、とある会社の入社試験を紹介します。リンク
***以下引用***
今日は、ある会社の「入社試験」でのお話しを紹介します。
その会社は筆記試験後にある質問をし、変わった課題を与えます。
その社長さんは、自分の社員を見ていて、次のようなことを考えたそうです。
一生懸命に社員教育で規則やノウハウばかり教えても、社員の心が豊かにならないと組織は活性化しないのではと・・・。
また人は、論理や理屈だけでは、行動を起こしにくいものです。
そこで、「論理」だけでなく、「感情」に働きかけようとします。
感情を揺さぶる実体験で、「本当の感謝とは何か?」が理解でき、お客様に心から感謝できる社員が育つと思うようになります。
そこで社長さんは、毎年の入社試験の最後に、学生に次の二つの質問をするようになります。
まず、学生に向って
「お母さんの肩たたきをしたことがありますか?」
と問うと、ほとんどの学生は「はい!!」と答えるそうです。
次に、
「あなたは、お母さんの足を洗ってあげたことりますか?」
と問うと、これにはほとんどの学生が「いいえ」と答えるそうです。
「それでは、三日間差し上げますので、その間に、お母さんの足を洗って報告に来てください。それで入社試験は終わりです」
と・・・。
学生達は、そんなことで入社できるのなら、とほくそ笑みながら会社を後にするそうです。
ところが、母親に言い出すことが、なかなかできないと言います。
ある学生は、二日間、母親の後をついてまわり、母親から「おまえ、気が狂ったのか?」と聞かれました。
ついに息子は思い切って、「いや、あの~、お母さんの足を洗いたいんだけど」
それに対し母親は「なんだい?気持ち悪いね~!!」と話します。
こうして、その学生は、ようやく母親を縁側に連れて行き、たらいに水を汲みお湯をたして準備をしました。
ところが、洗おうと左足を持ち替えた瞬間、あまりにも荒れてひび割れた母親の足の裏に気づきます。
その学生は心の中で、「うちはお父さんが早いうちに死んでしまって、お母さんが死に物ぐるいで働いて、自分と兄貴を養ってくれ
た。この荒れた足は、自分達のために働き続けてくれた足なんだ!!」と初めて気づき、こみ上げてきて胸が一杯になりました。そし
て、「お母さん、長生きしてくれよな」と、思わず一言小さな声で言うのが精一杯でした。
それまで、息子の「柄にもない親孝行」をひやかしていた母親は、心から「ありがとう!!」と言ったまま黙り込んでしまいました。
そして、ポトリ、ポトリと息子の手に母親の涙が落ちてきます。
学生は、母親の顔を見上げることができなくなって、「お母さん、ありがとう!!」と言って部屋に引きこもりました。
そして翌日、会社に報告に行きました。
「私はこんなに素晴らしい教育を受けたのは初めてです。社長、本当にありがとうございました」としみじみと話しました。
「君は一人で大人になったんじゃない。
両親をはじめいろいろな人たちに支えられて大人になったんだ。
これからはなあ、自分一人の力だけで一人前になるのではないんだ。
私も、お客様や従業員や、いろいろな人達との出会いの中で、
一人前の社会人にならせていただいたんだよ。」と・・・。
この話しは、実際にあった実話です。
その社長さんは東日本ハウス創業者である中村功氏です。
***以上引用終わり***
確かに~。。。。
何度読んでも、うるっとしちゃいますね
身近な人ほど、感謝の想いって伝えたり、
はたまた振り返ったりすることも少ない・・・
みんなの中で育ててもらったということを忘れずに、
少しでもみんなの役に立てるようになっていきたいですよね~
投稿者 staff : 20:54 | コメント (15) | トラックバック
2010年12月15日
活力がある理由は・・・☆
こんにちは
あこりんです
活力があって、イキイキしている人
に共通することってご存知ですか
それがわかれば、活力が湧かない人も元気になれるかも
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
最近、ネットサロンや露店で、活力を与えてくれる人たちによく出会うんです
![]()
それは、自分とみんなが一体で、社会とも一体で、楽しそうに追求している人たち
。
「今の世の中はオカシイ!」「社会を変えたい!」と背負っている感じではなく、ごくごく普通に、友だちのことを考えるように、自分のことを考えるように、社会のことを考えている。そんな人たちからの、 「なんか繋がらない…」 「なんで?」 「こうしたら良さそう!」 が、新しい潮流や世代の勢いを感じさせて、なんでやの仲間たちもより元気になっている気がします。
もっともっとみんなで繋がって、一緒に考えて、みんなが笑顔になるような社会にしたい
![]()
( 『活力を与えてくれる人たちによく出会うんです☆』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
活力の秘訣は、自分と相手や周りの線引きをせずに、
どんなことでも一緒に考えていけるから!だったんです♪
それも、ごくごく自然に
そうやって、いつもみんなと一体だから元気なんですね
私も、そうやってみんなと一緒に考えていきます
投稿者 staff : 13:00 | コメント (0) | トラックバック
2010年12月10日
がんばったときのことをいつも思い出せるようにしておくと、自分に対するいいイメージができる!!
みなさん、こんにちは~
「なぜか自信がない・・
」
若い人には多くみられる現象です
そんな人にぜひ知ってもらいたい、自信をつける方法
があります
実は私も、無意識にやってました
どんな方法かと言うと・・
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
*******************************
『がんばったときのことをいつも思い出せるようにしておくと、自分に対するいいイメージができる』
私が受け持ったA君は、ノートや予定帳に書く字が乱雑でした。 ほとんど判読できないような字で、本人にも読めないのではないかと思われるくらいでした。 そこで、なんとか丁寧に書かせようと、いろいろ試みました。
「A君は今日発表をがんばったから、字も丁寧に書けそうだね」などと、書く前に励ましてみました。 「今日は絶対、丁寧に書きなさい」と強く指示してみました。 「丁寧に書きなさい。読めない字は書き直しですよ」と脅してみました。 書き途中の字を見て、「この『国語』という字は上手だね」などと、無理矢理、褒めてみました。 でも、なかなか改善が見られませんでした。
それに、少しショックだったのは、A君の前の年のノートや予定帳の字を見ると、 今よりもよほど丁寧に書いているではありませんか。となると、私の責任が重大ということは明らかです。 私が受け持つようになってから、字が乱雑になっているのですから。私はだんだん焦ってきました。
ちょうどその頃、Bさんという女の子が病気で1週間くらい休んでいました。 それで、私は子供たちに言いました。
私:「Bさんは、病気でもう1週間もお休みしてしまいましたね。毎日、家で過ごさなければならないので、 とても寂しいそうです。みなさんは、毎日学校で友達と勉強したり遊んだりできますが、Bさんはできませんね」
子どもたち:「Bさん、かわいそう」
私:「みなさんに、何かできることはありませんか?」
子どもたち:「Bさんにお手紙を書いたらいいと思います」
ということで、手紙を書くことになりました。
「じゃあ、みんなで、Bさんに心を込めてお手紙を書きましょう」 子供たちはいっせいに書き始めました。私はA君が気になって見に行きました。 すると、驚いたことに、A君は今まで見たこともないような丁寧な字で書いているではありませんか。 姿勢を良くして、一生懸命書いています。
私はとても嬉しくなりました。なんといっても、A君の気持ちが嬉しいではありませんか。 家で寂しく過ごしているBさんのために、心を込めて一生懸命書いているA君に感動して、心がジーンとしました。 そして、心からA君を褒めました。A君もとても嬉しそうでした。
A君は、休み時間にもがんばりました。手紙についているイラストにきれいに色も塗って、手紙を完成させました。 それを見て、私はいいことを思いつきました。この手紙をコピーしておけばいいのではないかと。 うん、これは、いいぞ。これは「使える」かも!
そして、コピーを取ってA君に見せました。 「A君は、Bさんのために心を込めて丁寧にお手紙を書きましたね。先生はすごく嬉しいので、記念にコピーしておきましたよ」。
A君もにこにこ聞いていました。そして、それを教室に貼りました。すると、A君は、 ときどきそれを見てにこにこしていました。そのときから、予定などを書くときに、 子供たちにこう言うようにしました。
「A君のお手紙のように丁寧に書こうね」。
これは効果抜群で、A君はもちろん、他の子供たちも一生懸命、丁寧に書くようになりました。
このように、手紙のコピーを貼っておくことで、 A君は自分ががんばったときのことをいつでも思い出すことができます。 すると、だんだん、自分はこんなに丁寧に上手に字が書けるのだと思うようになっていきます。 これは、つまり、自分へのいいイメージを作っていくことなのです。これは、とても大切なことです。
*******************************
私も、>家で寂しく過ごしているBさんのために、心を込めて一生懸命書いているA君に感動して、心がジーンとしました
手紙のコピーを貼っておいて、「A君のお手紙のように丁寧に書こうね」って伝える。みんなも、自分も、嬉しくなる、やる気になる、そんな誉め方ですよね
これ、仕事をする大人にも使えるなぁと思いました
私は上手く行かなかったときに必要以上に落ち込んだりと、気持ちに波があるのですが、そんな私に先輩がアドバイスしてくれたことがありました
「上手くいったいったときのことを話したり、文字にしたり、みんなに伝えることで、(意識的にでも)充足体験を積んでゆくこと。“みんなが喜んでくれている。自分も嬉しい。”そういう充足体験があれば、上手くいかせるためにはどうすればいい?という思考になるから、必要以上に落ち込んだりすることもなくなる。」
上手くいかなかったことを反省することに重きを置いていた私には「なるほど
」なアドバイスでした
「がんばったときのことをいつも思い出せるようにしておく」こんな工夫してみよう~っと
投稿者 staff : 18:23 | コメント (11) | トラックバック
2010年12月08日
目を合わせる☆からはじまる♪
こんにちは
あこりんです
「職場のいろんな部署の人と話をしたくって~だけど、どうやって話したらいいの?」っとYちゃんがみんなに相談してくれました
そのアドバイスはというと~・・・
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○
「職場のいろんな部署の人と話をしたくって~だけど、どうやって話したらいいの
?」 っとYちゃん がみんなに相談してくれました。
そこでのみんなからのアドバイスは、
『”目を合わせてニコッ♪”』っとすること☆
>目を合わせてニコッ♪って出来るのは、相手との期待⇔応合の第一歩。
目を合わせると、それだけでは終わらなくなる
「もっと相手のことが知りたぁ~い☆」
「なになに~☆??何かいいことあったの~?」
「あっあの話、伝えたい!!」
ムクムクと聞きたいこと、伝えたいこと、すり合わせしたいことが浮かんできます
そして、もっともっと相手とわかり合いたくなります☆+゚
「話しかけたいけど、なに話そう~」って迷ったときは、 “目を合わせてニコッ♪” から始めてみてください。そこからきっと充足のおしゃべり
が生まれるはずです☆.。.:*・°
( 『“目を合わせてニコッ♪”から始まるおしゃべり☆』 より )
○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○
目を合わせたら、もっともっとその人のことが知りたくなりますよね
何なに~って聞きたくなる
ぜひぜひ、試してみてください☆.。.:*・°
投稿者 staff : 22:42 | コメント (17) | トラックバック
2010年12月06日
グランドセオリーおすすめの読み方☆
グランドセオリーのvol.10が発売されました
金貸しが支配する世界経済の行方
今回のグランドセオリーは…
2007年には市場の成立過程から市場の構造を解明し、その後も2008年リーマンショックや2009年イタリアの13兆円事件から金貸し支配の実態を追求し、続いて歴史を遡って闇勢力の支配構造を解明する中で、経済情勢の予測を繰り返してきた。
今回の「GRAND THEORY vol.10」では、上記の「なんでや劇場」での議論の内容をレポートしたブログ記事を中心に紹介しています。
この新しいグランドセオリー
もっともっと経済について理解できる おすすめの読み方があるんです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
それは、 GT4(経済破局)→GT8(戦争)→GT10(世界経済) と順番に読むことです。
⇒経済って何?紙幣や銀行の仕組みなど、「市場と金貸しの原理構造」を
⇒さらに人類史を遡り、近代市場につながる「私有意識発生」の経緯から歴史構造を
⇒もっと現在的な経済にスポットをあてて、「世界経済の実態」を明らかにしています。事実を追求し、新たな認識を生み出していくための「頭の使い方」を
について追求されています
市場の仕組みを理解し、人類の意識構造に迫り、そして今の状況を読む
この3冊を読んだら、経済について詳しく
そして、自分でも考えられるようになりますよ
ぜひお試しください
投稿者 staff : 14:54 | コメント (10) | トラックバック
2010年12月03日
原子力発電は確かにいらない ~某電力会社役員の話~
みなさん、こんにちは
実は、私、最近サロンでエネルギーについて追求しているのですが・・
こんな衝撃的な事実を知ってしまいました
それは、原子力発電はいらない
ということ・・
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
「発電するのに一番経済効率がいいのは石炭なんだ。資源の埋蔵量も他に比べれば多いし、何せ安価だ。輸送コストは石油と変わらない。原子力の輸送は、量が少なくともセキュリティ面などでカネがかかる。石炭発電コストは石油のおよそ3分の1、原子力の4分の1だ」
なんでも、発電所の建設費も石炭用のほうが安いのだという。ちなみに発電所というのは、水を熱した蒸気タービンを回して発電する。水を熱するために何を使って熱するのかが、石炭、石油、原子力発電の違いだ。微妙に違うがまぁ大体そんなものだと思ってよい。
「ただ一点。石炭発電は、石炭灰という燃えカスが大量に出る。そのため、石炭発電所を作る場合は横にどでかいプールのようなものを作り、そこに石炭灰をためていかねばならない。それがコストなのだ。先ほどの3分の1とかは、石炭灰の貯蔵を考えなければの話だ。石油は燃えるからカスはでない。原子力は輸送から処理まで何せカネがかかる。私の立場でいうのは大問題だが、あれは利権以外の何者でもない」
非常に興味深い話だ。公式発言として出せば、国会も大騒ぎになる人の発言である。原発反対派@カネ取りたいプロ市民 などは大喜びだろう。
「日本において原子力計画が策定されてだいぶ立つが、北朝鮮に攻撃されるような炉・・・ミサイルでも安全だといっているが机上の話。攻撃されたらおそらく放射能は漏れる。震災でも倒れないといわれていた高速道路が倒れたのと同じように破壊される。そんな危険な大型炉は、自衛隊が非公式に守ってはいるが、あてにならん」
話がエスカレートして来ました。あまりにも核心に触れると誰だかばれるので、書いていい部分だけを書いていくようにします。
「ただ、原子力は非常に小さな炉・・・そう、家庭のタンスくらいの大きさで発電することも可能なのだ。放射能云々と言っても、レントゲンよりも漏れない。かなり安全性の高いものがあるのだが、利権構造に守られている原子力発電がその壁を阻んでいる。超小型炉が家庭に入れば、電気代はメンテナンス代を入れても半分以下だ」
電力会社はいらないのでは?
「そう、いらない。技術者だけいればいい。電気の販売も自由化になった。しかし家庭に入れるにはまだ時間がかかる。それに中小規模の工場ではやはり石炭発電のほうが安価になる。実は最初に言った石炭発電に関して、新しい技術が生まれた。今までは石炭発電で出た石炭灰をためておくしかなかった。それが、砂に変える技術が出たんだ。これは画期的で、粘土に混ぜれば堅い土になり、土と混ぜて地盤の柔らかいところに敷けばアスファルトの土台となる。九州、沖縄電力は石炭発電をしているので必要に迫られて生まれた技術だろう。まさに『必要は発明の母』だ。東京電力ではいろんな事情で石炭発電はしていないが、これは日本の発電史を塗り替える画期的な技術なんだよ」
わざわざ危険で高い原子力発電を使う必要はないということですか。「石炭発電所は石炭灰貯蔵のために膨大な土地が必要、だから関東には無理」という言い訳も出来なくなったと?
「そのとおり。ただ、今の話はあまりおおっぴらに発表できない話です。知る人ぞ知るになるだろう。ただ、原子力利権はとてつもなく大きい。気をつけてください、といいたいところだが、あなた方の組織がいうのなら何ら問題ないでしょう。インターネットがどういうものはよくわからないが、反応があったら知らせてください」
結論として
1:大型原子力発電所はいらないが、家庭用にきわめて安価で安全性の高い炉が開発可能
2:大型発電所は石炭が一番効率的。
ということだった。もう一つ裏があるのだが、それはまたの機会に。発電に詳しい方、ご意見などいただければ幸甚に存じます。
【二階堂ドットコム】リンク より引用
------------------------------------------------------------
上記で注目されるのは、
・石炭発電コストは石油のおよそ3分の1、原子力の4分の1
・発電所の建設費も石炭用のほうが安い
・原子力は輸送から処理まで何せカネがかかる。私の立場でいうのは大問題だが、あれは利権以外の何者でもない
・攻撃されたらおそらく放射能は漏れる。震災でも倒れないといわれていた高速道路が倒れたのと同じように破壊される。そんな危険な大型炉は、自衛隊が非公式に守ってはいるが、あてにならん
↓
そして、石炭発電においてネックとなっていた石炭灰の処理技術(砂に変える→再利用可能となる)は、日本の発電史を塗り替える画期的な技術
↓
結論として
1:大型原子力発電所はいらないが、家庭用にきわめて安価で安全性の高い炉が開発可能
2:大型発電所は石炭が一番効率的。
↓
それによって、
①電力会社はいらなくなる(技術者のみでよい)
②石炭発電が(大型発電の)最先端可能性となる
↓
これが実現しないのは、唯一、原子力利権のみ
ということです。
電力会社、所轄官庁、政治家など原子力に関わる利権構造こそが、日本にとって最も有効なエネルギー戦略を妨げている主要因なのではないかと感じます。
なるほど
原子力って、どこで切っても必要ないんですね
にもかかわらず、利権のみで成り立っている。
これって、本当におかしなこと。。。
でも、こういった話がどんどん出てきている、そして、これを目にした人は「おかしい」と思う、
というのは、まぎれもなくこれからの可能性なんだと思います
エネルギーに興味を持たれた方は、ぜひ
自然の摂理から環境問題を考える
に、お立ち寄り下さい
投稿者 staff : 18:35 | コメント (12) | トラックバック
2010年12月01日
風邪っぽい、、こんなときは・・・☆
こんにちは
あこりんです
風邪、流行っていますね。そうやって体調を崩してつらそうな人が周りにいたとき、なんて声かけしますか
そんなとき、こんなステキな声かけをしてもらった女の子がいるんです
どんな言葉かというと・・・
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
久しぶりに熱が出て体調を崩してしまいました↓↓
頭がぼーっとして、全然考えられなくて、
全部うまくいかなくて、自然と涙が出てきちゃったり(;
![]()
「もうこんなのヤダ(>_<。!!!!)みたいな感じ(^ ^;)そんな私を見た素敵な男の方が
「嬉しかったことを想いだしてごらん」と言ってくださって。
やってみたら、その日見たみんなの笑顔が次々浮かんできて、
すっごく体が楽になったんです(v v*)体調が良くない自分にイライラしたら、
どんどん意識が自分に向かっちゃう。
そうじゃなくて、ただただみんなに想いを馳せて、
みんなでいっぱいになればいい♪そして、みんなでいっぱいになるってとっても気持ち良かったです☆+'
体調が悪くなった時こそ、みんなに想いを馳せたいですね
![]()
( 『風邪でつらくなった時は…☆+'』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
嬉しかったことを思い出したら、
体も心もぽかぽかになって、風邪もなおっちゃいそうですよね♪
体調を崩した人がいたら、私もこうやって、
みんなとつながれる言葉をかけていきたいです