« 2010年10月 | メイン | 2010年12月 »
2010年11月26日
どれだけ「女として」発言できるか?
みなさん、こんにちは
いい女って
いい女の役割って
興味津々でしょ~っ
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
「女として闘う」というので真っ先に浮かんだのが、戦略会議やなんでや劇場のような、未明度の高い追求会議の場。
そこでは、男の人の二番煎じのような、中途半端な知識や、切れ味の鈍い理屈など、全くの無駄。
そんなものは、誰も求めていません(^^;)
求められているのは、「女ならでは」の感覚や視点。
しかも「自分ならでは」でないところがポイント。
「女ならでは」だから、躊躇無く明るく発言できるし、だからこそ相手(みんな)の参考にもなる。
そのためには、女としての潜在思念を磨かないといけないし、感覚を女たちですり合わせないといけないし、それを瞬時に伝える認識力も身につけないといけない。
また、みんな受け入れてくれる・応えてくれるという、みんなに対する肯定感がベースになっている。
その過程・その土台作りも含めて、「女として闘う」ということ。
だから、「女として闘えているかどうか」の成果を測るのは簡単♪
緊迫した場面、100人を超える場、手ごわい相手の前で、あなたはどれだけ、ニッコリ笑って堂々と「女ならでは」の発言が出来ますか?(^^)
女には、女の闘いがある
いい女になるには、みんなで感覚のすり合わせをして、みんなで認識を学んでゆくこと
一人ではなく、みんなで充足可能性を追い続けてゆくこと、なんです
やればやるほど、もっとも~っと充足する
これなら、楽しんでできそう
投稿者 staff : 15:09 | コメント (9) | トラックバック
2010年11月24日
日常の充足が大切☆.。.:*・°
こんにちは
あこりんです
「はやく言ってくれたらよかったのに~
」とか、
「なんで、伝えてくれないの
?」etc…
日常場面でのディスコミの経験。みなさんおありだと思います
だけど、それもそのはず
問題があったときだけ発信するなんて、できないんです
今日は、日常のやりとりが何よりも大切だと気づかされる投稿をご紹介します
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○今年の4月
から、新しい部署(男性11人+わたし)にいるんですが、そこで始めた部署内ミーティング
(1回/週、1時間程度)が、すごく盛り上がってきているんです
![]()
始めた当初は、わたしや議長の方が話す程度、業務連絡をして終わり・・・ってかんじだったのですが、最近は、
★みんな満遍なく発信
。
★笑いあり、本気の期待かけあり。
と、活性化しているんです
![]()
その秘訣は、ズバリ、日常会話が増えたこと☆
いままでは、
「○○さん、電話~。」→業務連絡のみ
「これについて、聞きたいんですけど・・」→仕事についてのみ
「これ、なんでこうなったの?!」→怒るときのみ
「す・・すみません・・・」→怒られるときのみ
と、話す内容が3パターンくらいだったのですが(笑)、最近は
「この前の電話の人だけど・・・」
「家でこんなことがあって・・・」
「あのときの発信よかったよ~!」と、日常的にいろ~んな話しているんです。
だから、”いざ”会議になっても、
日常の延長でたくさん発信がでてくる☆
日常会話が増えて、仕事する場そのものが、みんなの充足の場になってきているんだなって、嬉しく思う毎日です![]()
(『日常会話で、仕事場がみんなの”充足の場”になる☆』 より)
○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○.。o ○
仕事場で会話が増えて、日常の空間そのものが充足しているから、嬉しいこともどうする?ってことも何でも話せるんですね
だから、会議
が盛り上がるのも必然ですよね
そういう空間を作り出す、女の子の役割って大きいなぁ~と思いました♪
私も、日常から充足空間を作り出せるように頑張ります
投稿者 staff : 15:59 | コメント (12) | トラックバック
2010年11月22日
“充足の過程”がポイントです♪
最近、私の周りでは、素敵だった方がさらに素敵になっているんです
どんな風にさらに素敵に変化しているかというと
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
問題の原因の大半は、旧い世代の成功体験や染み付いたやり方に固執していることにあるが、先日とあるベテランが、このギャップを乗り越えようとする嬉しい出来事があった
このベテランが行なったのは以下のステップ。
まず、期待に応えられていない
=上手く行っていない現実を受け入れること。
期待に応えられていないのは、周りの期待が掴めていなかったから
だから、繰り返し
仲間の期待を捉えなおすこと
今まで応えたことのない期待なので、応え方が分からない
だから、既に出来ている人を注視し、真似をするなかで応えていくこと
そうすることで、周りが喜んでくれる充足イメージが湧いてきて、
それまで否定視や不満視の元であった周りとのギャップや指摘が、
充足へ向かう有り難いものとして捉えていけるようになること
そんなステップ
で、ベテランが変わろうとする姿に、みんな充足し活力をもらいました
結果の良し悪しや、ギャップそのものの是非ではなく、みんなとすり合わせ=充足しようとする過程こそ、みんなが期待している中身なんですね。
そう、結果だけでなく、その過程が充足しているか
もポイントなんです
みんなが充足しながら達成した成果
だったら、いいものに仕上がっているのは想像つきますよね
過程が充足していたら、結果も自ずとついてくる
ぜひ皆さんも、“充足の過程”を意識してみてくださいね
投稿者 staff : 16:31 | コメント (10) | トラックバック
2010年11月19日
「これイイ☆」を真似してみよう♪~スキンシップの効用☆
こんにちは
最近、うちの会社では女の子達がどんどん動いて、
充足空間を創り出して成果がどんどん上がっているんです
これを見ていた、経営者の方が・・・
「これからは、”充足の時代”
『これイイ☆』って思ったものを真似するだけで勝てる時代なんだ
」
っておっしゃっていたそう
確かに~
ヽ(´▽`)/
充足存在の女だからこそ、できることってたくさんある
なので、今日は、
「これイイ☆」を真似してみよう♪
って、事例を紹介します
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
「スキンシップ」って、社内の女の子同士はできる~
けど、事業所では難しいですね
でも、ためしに子供相手にしてみました。(子供のお世話をする仕事をしています
)
はしゃいで騒ぐ子はおとなしくなるし、びくびくしてた子は目を合わせてくれるし。
お!効果あるかも
なでなでは、肯定視や安心感を伝えるのでしょうか
?
ちなみに、社内でスキンシップ上手な方が多いんです
Kさんのなでなでって、しっとりしたオーラがでてる
Sさんの手からは、後輩を安心させたい、み~んなと仲良くしたいってオーラがでてるし
そうゆうイメージを描いたらできるかな~って想いました。
真似してみます
スキンシップ上手って、みんなを安心させ、充足させることができる
上手な人を真似して、その人のような想いで触れると、自然と同化できそう
私も真似してみよう~っと
投稿者 staff : 16:38 | コメント (1) | トラックバック
2010年11月17日
向き合っていこう☆.。.:*・°
こんにちは
あこりんです
ある女の子が、他の周りの女の子たちと上手くいってないときに、上司の男性に相談したそうです
すると、その上司の方は、彼女の相手に対する否定視を見抜き、「否定視している限り、何も状況は変わらない
」とその女の子がつかめるように、諭してくださったそうです
“否定からは何も生まれない。”
それって、なんででしょうか
そして、肯定視ってどういうこと
?
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「嫌い」「怖い」「イヤ」など、否定的になる場面は僕たちの周りに無数に存在している。しかし、否定視は物事をそれ以上見えなくさせる。たとえば、悩みを抱えている時。悩みがある時に、「自分はダメなんだ」と自己攻撃している人は多いが、何がダメなのかという部分は非常にあいまいで抽象的だ。「自分はダメ」と思うことで、それ以上現実を見えないようにしてしまう
。思考がそこで止まってしまう。これではうまくいかなくて当然
。
否定的になっている部分、そこを注視していくことが必要なんだろう。うまくいかないなら何がダメなのか、何でダメなのか、それがわかればこれからどうしていけばいいのかと、問題を注視して考えつづければ、必然的に問題は具体的になっていく。そうやってどんどん考えていき、本質をつかんでいこうとすれば、単なる「うまくいかない」から「こうすればいい」と、結果的に問題を肯定的に捉える視点にまで行き着く。それこそ、肯定視なのではないか。「肯定視しなくちゃ!」と考えてしまうと、やっぱりズレる感じ。うまくいかないことに対して、その問題を見続けることが肯定視の原点なんだと思う。
( 『肯定視再考』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「嫌い」「怖い」「イヤ」などという言葉は、それ以上相手や対象を見えなくさせてしまいます。
相手が見えなかったら、何も実現していきませんよね
。
そこの壁を突破して、「相手が伝えたいことは何?」と、きちんと相手に寄り添って、向き合うこと。
それが、肯定視の原点なんですね
上司に諭されたその女の子は、上司の言葉をうけて“相手や周りの良いとこを見つけた方が、自分も周りも充足できるし、もっと良いモノを築いていける”と頑張っています
私も現実としっかり向き合って、頑張っていこうと思いました
投稿者 staff : 14:42 | コメント (15) | トラックバック
2010年11月12日
きれいな字で、心もきれいに・・☆+゜
みなさん、こんにちは
きれいな字って、気持ちいいですよね
突然ですが
、私「字の練習部
」はじめました
そもそものきっかけは・・
会社のみんなでやってる感トレノート
文字
を通して、日々みんなとつながっています
その中で、「もうちょっと丁寧に字を書いてほしいなぁ
」と、
みんなから期待をかけられていたTさん
それを見て、「
」と、いいアイディア
が浮かんできたんです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
実は、私も字が汚くて・・
数年前から指摘を受けていたのですが、練習するのがなかなか受け入れらなかったんです
それでも、なんとかみんなの応援で練習を続け、丁寧に心を込めて字を書くことが少しずつできるようになってきました。そのおかげで、今はお手紙を書いたりするのが大好きになりました
そこで、私もTさんにこの気持ちよさを味わってほしいなぁ
、Tさんの字が丁寧になったらみんなすごく喜ぶだろうなぁ
って思って、字の練習キット(女の子らしくキラキラのシールのかざりつき
)を作成しました
そして、
「字の練習部で同化回路(綺麗な字への同化、読んでくれるみんなへの同化)を磨き、美しい字を書けるように一緒に練習しましょう(≧▽≦) ♪
私は、一日一回きれいな字をなぞるのを続けてみます。心を込めて書くことを意識してみま~す^^」
と、プレゼントしてみました
すると、早速次の日からノートにとっても丁寧な読みやすい字で書いてくれてはったんです
わーい
「字」って、想いを伝えるツール
相手に伝えようと書いている字は、目にするだけで気持ちいいです
そして、気持ちを込めて相手を想う時間を増やしていくと、どんどん字と一緒に心も綺麗になっていくんだろうなぁって思います
字の練習部で、一文字一文字に想いを込めて、みんなとの充足をもっとふくらませていきたいます
投稿者 staff : 12:05 | コメント (13) | トラックバック
2010年11月10日
なんでやカードの活かし方☆.。.:*・°
こんにちは
あこりんです
日に日に寒くなってきていますが、風邪などひかれていませんか
あったかくしてくださいね
今日は、なんでやカードの使い方についてのご紹介です
誰に贈る
どこに飾る
みんなの使い方をご紹介しまぁ~す
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
●ありがとう、ごめんなさい。素直に言えたらいいね
家族って、近いだけになかなか素直になれなかったりしますよね。リビングに飾るのもいいけど、けんかしたときなんかは、
逆に、一人になれるトイレの壁
とかに飾っておくと、
みんなそれを見て気持ちも落ち着いて 冷静になれたりするんです
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
●いつもいてくれてありがとう
(旦那さんに)奥さんに言葉にして伝えるのは恥ずかしいから、
このカードをプレゼント
するって手もあり。
でも、それすらも恥ずかしいって人もいて、そんなときは、
何も言わずに、奥さんが一番使う、冷蔵庫の扉
に
そっと貼っておいたりしてもいいですよ。
●あなたの笑顔は太陽みたい あたたかい忙しい時の電話対応
って、イライラ
しちゃったり、そっけなく対応しちゃったり
。
でも、電話って、言葉や声
だけでのやり取りになるから、対面よりもこっちの様子が伝わっちゃうもの。
そんなとき、受話器を上げたら見えるように、このカードを電話
![]()
に貼っておくんです。
そしたら、 「あ、笑顔笑顔っ」て切り替えられて、自然と声も穏やかに
オススメですよ
![]()
( あわわさん より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
なんでやカードの言葉は、充たし合いの言葉
いつも言葉がそこにあることで、いつもいつも相手や周りと充たし合えます
ぜひ、みなさんも飾ってくださいね
投稿者 staff : 23:38 | コメント (13) | トラックバック
2010年11月09日
学園祭に行ってきました♪~兵庫県立大 2日目~
兵庫県立大学の学園祭に行ってきました
周りはたくさんのフリーマーケット
でにぎわっている中、
もちろん、なんで屋もこんな感じに
盛り上がりました
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
1番
聞かれたお題は
…
草食男子
が増えたのはなんで?
(画像は話し上手ですが
盛り上がりすぎて“草食”の写真が取れませんでした
)
このお題の一番最初は、“
草食度
”
告白
は?? 男から
女からもある
男女の友情
は?? ありえへん
ありえる
てな具合に進んでいくのです
(気になる方は露店へ GO
→予定表)
次に
人気
なのは…
やる気のスイッチを入れるには??
自分のスイッチを入れたい
って人や、友達のスイッチを入れたい
という人まで、さまざまなんです
聴いた瞬間から、“こうしたらいいんだ
”が見えて、やる気のスイッチが入ること間違いなし!
他にも、経済系
のお題なんかを聞いてくれる方もいらっしゃいました。
(真剣に追求中です!ちなみに相手は高校3年生です
)
こんな感じで、いろんな方と出会えた学園祭
聞きにきてくださったみなさん、ありがとうございました
投稿者 staff : 00:06 | コメント (3) | トラックバック
2010年11月05日
充足の時代~”これイイ☆”って思ったものを真似するだけで勝てる!
みなさん、こんにちは
前回の記事にもあるように、みんなが充足できる方向
に動き始めています
「こんなのやりたい
」
「楽しそう
」
・・そんなイメージに導かれて、いろんなトコロで、色んなカタチで、
みんなの充足がどんどん実現していっています
そう
充足の時代
実現の時代
の到来です
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
最近、うちの会社では女の子達がどんどん動いて、充足空間を創り出して成果がどんどん上がっているんです☆
これを見ていた、経営者の方が・・・
「これからは、”充足の時代”『これイイ☆』って思ったものを真似するだけで勝てる時代なんだ♪」
っておっしゃっていたそう☆
確かに~ヽ(´▽`)/♪充足存在の女だからこそ、できることってたくさんある!
なので、今日女たち6人で、
「これイイ☆」を真似してみよう♪
って、事例をた~くさん出してみました☆すぐに真似できるものもたくさん♪
☆今からでもすぐにできちゃう♪初級編☆
・メモに充足がいっぱい
・お食事は、みんなを繋げる☆
・声かけ、電話仕方、スキンシップで活力アップ
☆女だからこそできる!女のチカラ♪中級編☆
・女からの発信が・・・
・受け止め力!
・みんなの巻き込みかた。
☆女の役割とは。充足存在として♪上級編☆
・女の存在が、男たちを闘争に導く。
・外圧へのさらに深い同化が、成果を出す。
・女たちの連携で、闘争期待☆
気になるものがたくさん(^-^*))。。。
ぜひ、読んでみてください
☆
~充足や可能性はみんなの中にある~
・・・おすすめ
![]()
実現の時代、充足の時代
これからは、どれだけ充足できそうなことをキャッチできるか?、
そして、それをすぐに行動できるか?が鍵になってきそうです
ますます、みんなで磨きをかけていきましょう
投稿者 staff : 17:55 | コメント (0) | トラックバック
2010年11月01日
社内行事が復活↑↑↑↑
昨日は、他部署の1~2年目の後輩が
「私たちの
お誕生日会
をやるので、ぜひ来てください
いろんな人たちとの交流の場を作りたいんです
」
と誘ってくれたので、お誕生日会に行ってきました
いろんな部署のメンバーが40人ぐらい集まり、ワイワイ
楽しい時間を過ごさせてもらいました
自分のお誕生日会にみんなを呼ぶっていスタイルも新しいし、
同期とかだけでなく、いろんな人を呼ぶっていうのも新しい
「会社のいろんな人とつながりたい!」
そんな想いでいてくれるのが、嬉しいし、その想いに素直に行動して、みんなを集めてくれた後輩に感謝です
今日はそんな想いでいる人は増えているのかも
と思った記事をご紹介
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
企業の社員旅行はこの5年で1.5倍
、運動会はこの4年で5倍
、
社内の人間関係を築くうえでに飲み会は必要
、と応える新入社員が9割。
これまで敬遠されてきた社内行事が復活してきている
(中略 →前文はこちら☆
)
ただ、これはあくまで過渡的な現象
旅行
や運動会
など私権時代の様式を真似るだけでなく、より日常的に本源(充足)期待に応えられる組織風土
を実現していくことが、これからの企業の生き残りをかけた活力再生の重要課題になっていくだろう
みんなとつながりたい!という後輩の想いは“本源充足期待”だったんですね
あの充足感を、仕事の場でも活かせていけたら、作り出していけたら、最強の仲間になれる
これからもどんどんつながっていきます