« 2010年04月 | メイン | 2010年06月 »
2010年05月31日
職場の男性が女性に期待してくれていること♪
ある女の子が“女として働くってどういうことだろう
”という疑問をだしてくれました
きっと男の人のほうがわかってくださっている
ということで、いい男にヒアリングしてみました
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
勝つためには、勝ち筋を示してみんなを引っ張っていったり、調べつくし、あらゆる存在に想いを馳せて、戦略を立てたり、時には駆け引きをしたり、全ての体力を使い果たしたり…。
女は到底敵わない、男が活きる領域がある。それを、女が「男の人と同じ仕事内容(職種)だから
」
「男の人と同じ指標を担っているから」
「私は仕事が出来るから」などの理由で、「男の人と同じよう(方法や成果)にやるべき
」「評価軸はそれだけ
」と決め込めば、女が活きない
![]()
なぜならば、男と同じようには、男でない限り不可能だから。
それに、男と同じようになろうと頑張っても、そこそこ出来る男と同程度で、男を突き抜けることは不可能だから![]()
やはり、どんな場面にも、女には女の役割がある。
女にとっては特別でもない、場の雰囲気を支える、気持ちのよい挨拶や明るい笑顔
、タイミングを掴んだ声かけ
。
「こんな風にしてもらったら嬉しいな」とか「こうしてみたら、これもいいなって思ってくれるかも
」などの閃きや、女ならではの視点、充足イメージ。
これらも、男は敵わない、女が活きる領域だ。女は、「女の役割を担ってほしい
」と期待してくれている男の人たちに感謝し、
“女である”ということを実現基盤に、充足可能性を感じる方向へと進んでいけばよい![]()
充足が活力を生み、活力が成果を生む時代。
男が女に期待している、「女(=充足発)ならではの成果の上げ方」があるのだ。

男の人たちは、“女の感覚”を大事にしてくださっているんですね
そんな男の人たちに感謝して、女を磨いていきましょう
投稿者 staff : 17:19 | コメント (1) | トラックバック
2010年05月28日
いつでも笑顔でいる秘訣♪
みなさん、こんにちは~
いつも、
こんな明るい笑顔でいたい
って、思いますよね
?
今日は、中学生が教えてくれたいつでも笑顔でいる秘訣
を教えちゃいます
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
笑顔になりたいのなら、他人を笑顔にさせればよいと思う。他人の笑顔を見れば自然と笑顔が生まれるだろう。
他人に勉強を教えてあげるときにそれを強く実感する。一人で問題に挑むのと一緒に挑むのではまったく違う。謎が解けた時、相手が微笑んでくれる。そして、こちらも微笑み返す。そうすることでまず勉強が楽しくなる。さらに、その勉強のおかげでテストで高得点を取った相手の顔を見た時、喜びが込み上げ、自然と笑顔が生まれるのだ。つまり、笑顔は自分で作るものではなく、みんなで作るものなのである。だから、ひとりじめしても、決していい笑顔は生まれないのである。僕はそれを心掛けたい。
『類塾ネット 笑顔より』
確かに~
「自分」の笑顔を意識するのではなく、「みんな」の笑顔を意識する
笑顔は誰かのものではなく、みんなのもの
みんなの中にいるからこそ、
みんなと心を通わせるからこそ、笑顔が生まれる
とっても大切なことを、言葉にしてくれた中学生に感謝です
投稿者 staff : 10:10 | コメント (14) | トラックバック
2010年05月26日
女の子を褒めるとき☆~可愛がるを意識する♪
こんにちは
あこりんです
女の子のことを褒めてあげたいなぁ~っと思っても、
「どこをどう褒めようかなぁ~」
「これを伝えて喜んでくれるかなぁ~」
「話しかけて嫌がられないかなぁ~」などなど考えて、
なかなか褒められない
っという経験のある男性も、
多くいらっしゃると思います
そうやって、悩んでいたAさん(30代後半)に、50代のOさん が、すっごくステキなアドバイスをしてくださったのです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「そう言われても~、なかなかできないんだよね~
」という男の人は多いと思います。
ネットサロンで“褒める”について話をしていたときに、出てきた50代の男性からの意見がステキでした☆+゚
なかなか出来ないと言っていた30代後半の男性に対して、『褒めるって思うとなかなか出来なくても、 “可愛がる”って思ったらいいんだよ♪』 と。
そうかも
![]()
![]()
どこをどう褒めようかなぁ~
これを伝えて喜んでくれるかなぁ~
っと、あれこれ頭を悩ませるんじゃなくって、「女って、可愛いなぁ~☆」 このキモチがあれば、充分かも☆
だったら、いつもそう想っているから、自分も出来そうだと、その男性も明るい顔になっていました
![]()
男と女で期待をかけ合い充たし合い、充足と活力の輪を拡げてゆきたいです
![]()
( 「女の子を褒めるとき☆~可愛がるを意識する♪」 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
女の子って可愛いなぁ~可愛がってあげたいなぁ~☆
もう、こういう気持ちでいてくださったら、女の子たちはそれだけで充足しますよね。
こうやって想ってくださる男の人たちに感謝です☆.。.:*・°
投稿者 staff : 21:56 | コメント (1) | トラックバック
2010年05月25日
漢字シリーズ ☆~「恵」にみる日本人の感謝の源~
漢字には、いろんな想いが詰まっています。
今日は数ある漢字の中から
についてお話していきます。
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
これは「愛ぐし」を動詞化させたものだそうです
愛ぐしは、のちに、「めぐい」→「めんこい」と変化していく言葉で、
いとおしい、可愛いという意味。語源はいくつかあるそうですが、
「目」と「心ぐし(心が苦しい)」から成る説が有力だとか。
つまり、目で見て心が苦しい。それほどまでにいとおしい気持ちを表すのです☆
八百万の神々は健気に生きている人間を見て、胸を痛めておられる
それほど慈しんでくれている
大自然の恵みに対して、昔の人はそう捉えたのでしょうね
このような、無条件の、という感覚。
"私たちは愛されている
"そんな気持ちを抱いたのって、なんてなんてすごいことだろう
って思いました
その安心感が基盤にあるからこそ、日本人はあらゆることに感謝の
気持ちをもって接することができるのでしょう
肯定的に受けとめること。それが自らの安心基盤になり、器を広げ、
周りをもあたたかく包んでいけるのですね
意味を知ることで、言葉から感じる感覚がさらに強くなった感じがしますよね
投稿者 staff : 16:24 | コメント (16) | トラックバック
2010年05月21日
一人暮らしも寂しくない!~自立とは、集団を広げていくこと~
みなさん、こんばんは
この春から、一人暮らしを始めた方もいらっしゃるかと思います
みんなと一緒に生活していた頃とは、うってかわって、
家に帰ってもシーン・・・
家事も全部自分ひとり・・・
という状態に、寂しくなることもあるかと思います
そういうときに、感じるのは、これまで育ててくれた人への感謝
まさに
のカード
ですね
自立する・・ってどういうことなんでしょう
今日は、とある女の子の実感を紹介します
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
自立って集団を拡げる新しい可能性なんだ♪
結婚式の話で、婚姻によって集団が広がることに可能性を感じるって話をしてくれた人がいて♪
結婚は当人たちだけの問題じゃないとかよく言いますけど、結婚って2人だけの充足に留まるとうまくいかないんですよね。
結婚=みんなの充足って思えたら、充足の幅もすっごく広がるし、可能性もいっぱい見えてきますよね!
大学に入ってひとり暮らしをするようになって、自立するってどういうことかなぁって考えたことがあります。
とても寂しがりだった私は、ひとり暮らしを始めた頃は、自立しなきゃ、ひとりでがんばらなきゃって泣きながら暮らしていたのを思い出します。
だから自立=集団を抜けてひとりになることだと思って、家族と繋がろうとする自分を弱いって責めていました。
だけど、この話を聞いて、自立って集団を抜けることではないんだなぁ、集団を広げて新しい集団を作ってくってことなんだなぁって思いました♪
新しい集団を広げていくチャンス
そう思えると、「一人でがんばらなきゃ
」 とか、「さみしい
」 とかも超えて、
「みんなにゆだねていけばいいんだ
」「新しい集団でも思いっきり充足したらいいんだ
」 「集団をつなげていったらいいんだ
」とか、色んな充足可能性へ向かっていけますね
投稿者 staff : 19:49 | コメント (1) | トラックバック
2010年05月19日
お互い充足していられるのは?
こんにちは
あこりんです
日々、おしゃべりして職場でも元気な女の子たち
こうやって充足していられるのも、周りの方々のおかげだなぁ~っと実感します
だって、周りの男の人がどう女に対して捉えてくださっているかで、こんなに職場の雰囲気って違うんです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「女達の活力源は何でしょう?」という質問に、 「おしゃべり」と答えた男の人
![]()
女は、いろんな場所でおしゃべりしながら、みんなと意見を擦り合わせ、情報を交換し、より充足を深めている。
その女達の安心基盤が活力源となっている、と答えていた。一方、対照的だったのが、この間たまたまお話する機会があり喋った大手金融会社に勤めている男性。
「職場でおしゃべりをする女性がいて、こちらは仕事をしているのに腹が立つ」と言われていた。前者は女の役割を理解し、肯定し受容れてくれている
のに対し、後者はあまり職場の雰囲気もよくなく、ギクシャクして成果も上がらない場になっているのではないかな~
と感じた。
何であれ活力を生み出せたものが勝ち☆
企業の中で、男女の役割共認を作り出すことで、活力が上げられる時代。
逆に今までのやり方では成果が上がらない時代。男と女の役割を生かした職場づくりをするために、実感レベルで女の役割やどういう時に充足するのかを、言葉にして伝えていくことは継続課題です♪
( 『男女の役割を生かした場づくりで、成果は上がる』 より)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
こうやって思うと、おしゃべり出来る
って、すごく幸せなことですね
周りのみんなに感謝して、職場でもいい雰囲気をつくれるようにがんばります
投稿者 staff : 22:45 | コメント (2) | トラックバック
2010年05月18日
必見!男性の感トレ体験談☆
「当たり前→ありがたいへ」
感謝の想いを募らせる
ほど、周りへのアンテナも伸び、充足が高まります
さてさて、これって男性も一緒なのでしょうか??
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
最近、男性から感トレ体験談を聞きました![]()
ちょっと行き詰ってる男性にみんなで感トレをお勧めしたとき、
自身の体験談として語ってくれたのですが、
男性から感トレ話をあまり聞いたことがなかったのと、
その本気度に圧倒されたのでみなさんにもゼヒお伝えしたくて☆。.:*・゚その男性は「このままじゃダメだ!本気で変わりたい
」と決意し、上司に相談をしました
![]()
そこで、「自分がどう思うかは関係ない。みんながどう思うかが全て」
とアドバイスをもらい、その言葉をデスクに貼って意識するように心がけたそうです。そして、 「女の子とランチ
に行って、女の充足が活力源
だってこと、女は羅針盤
だってことを体験してみたら?」
と言わたらそれを素直に実行したりと、とにかく自分の拘りを捨てて、みんなのアドバイスを実行し続けてくださったのです![]()
でも、今までの拘りを捨てるのは容易いことではなく
(ランチの時間は貴重な読書の時間なのに女とランチだなんて・・・等)、
一週間くらい熱が下がらない状態が続き、でも会社を休んだら
また自分とみんなの間に壁をつくってしまうからと、
とにかく這ってでも出社するように心がけたとか![]()
そして、毎晩寝る前に今日充足したこと
、みんなの充足した笑顔を想い出す感トレを続け、”今までの拘りを捨ててみんなに委ねた方が充足する
”って塗り替えをし続けたそうです
![]()
今や頼れる”男”として日々闘うその背後には、
こんなにも辛い想いがあって、それでもずっと感トレを続けてくれていたんだってことを知り、感謝の想いがわきあがると同時に、本当に血のにじむ想いで、本気で取り組んできたんだと、圧倒されました
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
女は充足存在


感トレをし、対象が広がることで充足性が増している。
男は闘争存在


感トレをし、対象がひろがることで闘争性を増していく。
男と女☆
同じ感トレでも、中身も成果も違うんですね
投稿者 staff : 14:46 | コメント (7) | トラックバック
2010年05月14日
新人から感じる「実現の時代」の到来♪
みなさん、こんにちは~
新入社員が入ってくる度、そのまっすぐな仕事姿勢に
毎年「すごいなぁ~
」って、心が洗われています
しかも、今年の新入社員は、
みんなへの想い
や課題へ向かう姿勢
が一段と深まっているみたいです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
私の会社にも新人が入ってきました。
その中で感じること。
本当に「課題収束」が強まっていることを実感しました!
そのエピソードを紹介します。
新入社員6人で飲みに行ったときのことです。
話題はもちろん仕事の話。
だけど、その中身がすごいんです!
なんと、全社的な課題に対して「自分はこう思っている」etcを真剣に話したとのこと!
新人さんって目先の課題をこなすだけで目一杯になりがちなのに、この視点を持っているのがすごいです!
しかも、それだけではありませんでした。
6人の中で、目先の課題にしか目がいっていなく、その話題に入っていけなかった子がいたのですが、その子に対してみんなが真剣にこんな話をしたんです。↓↓
「今は最悪、それでもいいとするよ。でも、これから年数重ねて、もっと上位の全社的な課題を投げられたとき、どうするの?
これまで何も考えられなくて、何もできないなら、信用なくして首切られて終りだよ。」
と、今その子が陥っている状況と危機感を真剣伝えてくれたんです(@0@)
そして、さらにすごいことが!
その指摘を受けたその子は、「その期待に応えたい!」と思い、その場で全社的な課題「どう考える?自分ならどうする?」etcを考えて発表したんです!!
常に「みんな」へ意識がいっている新人たち。
「期待に応えていくこと」に充足を感じて、キラキラ輝いている新人たち。
本当に「実現の時代」が来たのだなと思いました!!
これ、入社して2ヶ月弱の新入社員たちのやりとりなんです
社会の役に立つことが、何よりの充足
それが、彼らの心の芯から湧き上がってくる欠乏なのだと思いました
私たちも、負けてはいられません
この最新の意識潮流の波に乗せてもらって、一緒に応えさせてもらいましょう
そして、どんどん共認原理に基づく社会を実現させていきましょう
投稿者 staff : 17:23 | コメント (0) | トラックバック
2010年05月12日
いつもいてくれてありがとう☆~結婚式スピーチ編~
こんにちは
あこりんです
これからの時期、ご家族や ご友人などの結婚式を控えられた方もいらっしゃるかと思います
友人の結婚式のスピーチに なんで屋カードを使ってデモをして、なんと、スタンディングオベーションまでおこったという話を聞きましたので、ご紹介します
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
GW中に友人の結婚式があり、友人代表スピーチを頼まれたので「なんでやカード」(いつもいてくれてありがとう:かごネコA3)を使ってみました。初めての試みでしたが、思った以上にウケが良く、スタンディングオベーション
まで起こりました
![]()
※(カードは↓以下↓です☆)
実際、結婚式などのイベントでも中身のあるトークがウケる傾向が強くなってきています。なんでやカードの言葉は、一つ一つにしっかりしたストーリーがあるので、スピーチ&プレゼントに最適かもしれません![]()
以下、スピーチ内容を報告します。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
前段:祝いの言葉、友人と自分の関係(内容省略)
中段:友人のエピソード(内容省略)
後段:カードデモ
最後に、お二人にプレゼントを用意しました
![]()
それは、これです(カード見せる)
このカードのネコちゃんも可愛いのですが、それ以上に「いつもいてくれてありがとう」という言葉にも深い意味があります。
普段から「ありがとう」と言う機会はあると思いますが、それはどんな時でしょう?大抵、 「~をくれてありがとう」 「~してくれてありがとう」のように、人からモノや行為を受け取った時に言っていますよね
![]()
でも、普段はなかなか意識しませんが、実は『相手の存在そのものが自分を支え、高めてくれている』のが夫婦や友人などの人間関係なんです。だから、 「ただいてくれるだけでありがたい」
という気持ちを持つことは本当に大切だと思います。
これからA君とBさんは、人生の様々な山や谷を一緒に乗り越えていくでしょうが、いつでも「いつもいてくれてありがとう」という原点に立ち戻れるよう、このカードをお部屋なり玄関なりに飾っておいてもらえると嬉しいです。(カード渡す)
以上を以って、お祝いの言葉とさせて頂きます
![]()
本日は、本当におめでとうございます![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
カードデモの部分だけで2分程度です。スピーチの最後に加えても冗長にならず、いい具合に締まりました。
こうやって、なんでやグッズの使い方をるいネットで追求しても面白いかもしれませんね。また色々試して結果を報告します
![]()
( 『結婚式のスピーチで「なんでやカード」を使ってみました』 より)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
『いつもいてくれてありがとう☆』
自分に何かしてくれるわけではなくても、側にいてもいなくても、
「存在してくれること=いてくれること」がありがたいというキモチ☆.。.:*・°
その場に出席してくれた、みんなに響いたのですね~
原点に立ち戻らせてくれる、みんなに伝えていきたい人類の根源にある認識です
投稿者 staff : 12:00 | コメント (1) | トラックバック
2010年05月10日
なんでや新商品♪ カード用の台紙の登場です(*^^*)♪♪
みなさん、なんで屋さんに新商品が出ているのをご存知ですか?
それは…
クリスマスの時にも発売されていました
"名刺サイズ用カード台紙”です
今回は…
お誕生日用(どの年代の方にも気に入っていただけるクローバー)
Thank You用(やさしいピンクのお花がポイント☆)
が新登場です
なんでやカードは年々“プレゼント用”で購入される方が増えています
そこで登場したのがこの新商品です
台紙の大きさはちょうどはがきサイズぐらいの大きさで、
中には、名刺サイズのカードが収納できるように切込み、
横にはメッセージもかけるようになっています
実物はさらにいいので、ぜひ露店で見てみてくださいね
投稿者 staff : 18:25 | コメント (15) | トラックバック
2010年05月07日
「感謝」の反対は「当たり前」!!
みなさん、こんにちは~
GWは、ゆっくり過ごされましたでしょうか
?
普段会わない友達や家族に会って、
これまで、ほんとにみんなに囲まれてきたんだなぁ・・
みんなのおかげだなぁ・・
って、感謝の想い
が、湧いてきました
今日は、
感謝
にまつわるお話です
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
サロンで仲間で話している際に、「感謝する」の反対の感覚は、何でも「当たり前」だと感じることなのではないか?ということが出た。仕事をできるのも、ご飯を食べられるのも、誰かと一緒にいられることも、いまここにいることも全て「当たり前」だと思うと、それ以上、何も感じなくなっていく。そして、それが繰り返されると脳はどんどん自動化され、新たな気づきや何も起きない普通の日常(しかし、それは大きなトラブルや事故がないことで成立している)に対して鈍感になる(おそらく、脳の働きも低下していく)。
そして、何事にも感謝できない人間になっていく(これは自戒も込めてですが)。
(一時的に時間や期限を決めてでも)何事も「当たり前」と思わず、目の前にあることに感謝する(そのためにはつながりを認識する想像力や全体把握が欠かせない)ということをやってみれば、日常の気づかなかった多くのことに気づくことができ、より充足できるのだと思う。調べてみると、そのことを裏付ける投稿がありました。
『感トレ』の成果 矢ヶ崎氏>数ヶ月前から、なんで屋の仲間達と、週に1、2回集まって『感トレ』(感謝と謝罪のトレーニング)を続けている。先日、その感想を語り合う機会があった。「トレーニングを始めて、何か変わったことや、気になることはないか」という質問に対して、こんな声が上がった。
>「少しずつだけど、感覚が鋭くなってきている。周りの気持ちが前よりも分かるようになってきて、仕事のイライラが減ってきた。」
>「感情の起伏が、前よりも大きくなった。嬉しいときはすごく嬉しく、頭に来たときは本気でムカつく。そして、当たり前のごはんを『うまい!』と感じるようになった。」
>「記憶力が良くなった。露店にリピーターが来ると、前に来たときのことを鮮明に思い出せるようになった。」
>『感トレ』は共認機能を回復する、という事実を確信すると同時に、共認機能の再生がさまざまな可能性を開くこと、その機能の重要性に、改めて気づかされた。
さらには、脳生理学の観点からも、感謝が記憶力を高めるということも指摘されています。
「記憶力を高めるメソッド、(感謝の気持ち)」吉国氏>「ありがとう」と言わせている子供の源が、今や風前の灯の「我が師の恩」という序列規範であれ、親発の刷り込み規範であれ、子供の潜在思念発であれ、「ありがとう。ありがたい」という感謝の気持ちを持っている生徒は、記憶力が高まるというのが実感だ。
>それでは、なぜ感謝の気持ちがあれば記憶力は高まるのか。感謝の気持ちがどのように記憶回路に関わるのか。
>感謝すると、脳内の神経伝達物質であるエンドルフィン濃度が高まる。エンドルフィンの脳回路での重要な役割として、覚醒物質であるドーパミンの滞留時間を延長し、シナプスでの滞留濃度をあげる働きがある。つまり、感謝→エンドルフィン濃度の増加→シナプス活動電位の上昇→脳の記憶回路が活性化→そして、長期記憶が容易く実現する。
>特に、エンドルフィンは脳内の(というか体内の)いたるところで分泌される充足(伝達)物質なので脳回路全体が同期連動して活性化しやすいのだろう。だから、「感謝」の気持ちがあれば、なんであれ記憶回路が活性化するのだが、心底から感謝すればするほど伝達物質量は違うだろうし、本能・共認・観念の本源の部分から活性化するだろうから、記憶力の高まり方に違いが現われる。
>*確かに、「感謝」の気持ちは大事。同時に、同じことかもしれないが、本当に困難な問題を突破していく人(子供)は、「肯定視」が強い子のように思う。
感謝する、感謝できるというのは人間にとって、非常に重要な基礎的能力(資質)なのだと感じた。
感謝の想い
、ずっとずっと大切にしていきたいって思いました
投稿者 staff : 18:45 | コメント (13) | トラックバック
2010年05月05日
観念は充足するために使おう☆.。.:*・°
あこりんです
今日は、るいネットの投稿から、ある子育ての様子を紹介したいと思います
子育てというより、人を育てる上ですっごく重要な認識が詰まっているんです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
娘が生まれてからの生活を振り返ってみると、本当に注視と同化、欠乏と充足の連続でした。
生まれてから保育所に預けるまでの8ヶ月間は、ごはんを食べる時も寝る時も毎日20時間は常に抱っこして娘をみつめていました。泣くしかできない娘のことを少しでもわかりたくて、泣き声やしぐさの変化で思いを汲みとろうとしていました。
話ができるようになってくると互いの気持ちだけでなく、目の前の他の対象、目の前にない事象(以前経験したことや離れていた時のできごとetc...)、夢の中の話や願望などを伝え合うことができ充足は広がるばかりです。![]()
子供が言葉という観念を獲得していく時に親をはじめとしてすでに言葉を獲得している大人ができることは、発声方法を教えて語彙や知識を与えるというよりもまず、たくさん子供と見つめあって、子供と一緒にさまざまな対象を見つめて、知りたい聞きたい伝えたい という子供の欠乏をキャッチして繰り返し繰り返し一緒に充足体験を積んでいくことだと思います。
子供は文章力のなさや語彙の少なさから言いたいことがうまく伝えられずかんしゃくを起こすことも多々ありますが、 「ちゃんと話しなさい」と否定すれば伝えたい気持ちがしぼんでしまいます。
伝えようとしてくれたことを喜んで、代弁してやり(子供をじっくりみつめていないとなかなか代弁できない)次からこう言えば伝わるよと導いていけば 『うまく言えなかったこと』も次は『うまく言えた!』充足体験に変わります。言葉に限らず育児書にある発達の目安やまわりの子供と比べて遅いとつい心配してしまいますが、生まれてたった数年しかたっていない子供の“できないこと”に目を向けてイライラしたり不安になったりするよりも、ひとつひとつの小さな“できたこと”をともに喜び合って、子供の『もっとできるようになりたい!』
という欠乏を充足に変えていきたいです。
( 『観念機能は、充足するためにある。』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
>生まれてたった数年しかたっていない子供の“できないこと”に目を向けてイライラしたり不安になったりするよりも、ひとつひとつの小さな“できたこと”をともに喜び合って、子供の『もっとできるようになりたい!』
という欠乏を充足に変えていきたいです。
これって、まさに人を育てるときに必要なこと
こうやって、私もじっくりと待って、寄り添って一緒に成長していきたいです