新入社員の方にお勧め~同化に不可能視はいらない~ | メイン | 2010年・なんでや露店始動です(*^^*)!!
2010年04月16日
“集団のため、みんなのために女ができること”の一例☆
みなさん、こんにちは~
「あせらなくっていいんだよ みんなでだったらなんでもできる
」
これって、まさにその通りですよね~
仕事で実践するとなると、どういうことか
これからの可能性
を、ご紹介しますね
なんでや劇場で提起された「下からの共認圧力」の重要性に異論はない。
もうひとつ、上≒組織全体を動かすために見逃せないかな、と思うのが、
「横からのつっこみ」だ。
同じ領域・仕事を担う(小)集団では、お互いに中身がわかるがゆえに、仕方ないかな、とどこかで諦念し、結果として全体が思考停止することがあるように思う。
たとえば、「そうはいっても、○○という事情があるしな~」「△△さんも忙しい中、それなりに頑張っているしな~」「相手が××さんでは、こうするしかないかな」とか。情状酌量とも言えるが、具体的な背景、事情、状況がわかるからこそ同じ穴のムジナ、それ以上は言及できない、というところだろう。
さらに、拍車をかけるのが、同じ仕事を担う(小)集団は、同じ方向を向いていることが多いということだ。勢い、それが唯一絶対の方針になり、いつのまにか全体が視野狭窄に陥っていまう。
思考停止に視野狭窄。それが、実は、多くの成員が潜在思念でつかんでいる事象に対する違和感を封じ込め、気づかないうちに、どんどん状況が悪い方向、違う方向にそれてしまったりする。
そういうとき。
中身はよくわからない≒当事者ではない横の(小)集団から、「よくわからないけど、何か違和感がある」とか「詳しい事情はよくわからないけれど、ここはおかしいのではないか?」とか、部外者の視点で一石投じると、当事者たちがハッとして、原点に立ち返る、なんてことになるケースが多いように思う。
それは、部外者ゆえの気安さともいえるが、全体を引いてみることができる非当事者ゆえの特権、だとも言える。
「下からの共認圧力」と「横からのつっこみ」。
転換期といえども、どちらもまだ普通の人間にとっては心理的障壁が残る。しかし、それがどれだけ多く発信されるか、というのが大集団が生き残っていける条件だというのも事実。
その発信数・質を向上させる=心理的障壁を取り除くのは、「自分発からみんな発への転換、否定から充足・肯定への転換」が、その集団の中にどこまで浸透しているか、ということに拠る。そして、それが成し得たとき、集団みんなが当事者になる。
たしかに
自部署がうまくいってない
って時、その部署だけで解決しようと思っても無理
他の部署の成功事例
やみんなに状況を分析
してもらったり、考えてもらう中で可能性が広がりますね
ただ、みんなの力を借りるためには、「助けて~
」とお願いすることが必要になりますが、これって、まさに女の役割
ではないかと思います
横からのつっこみを促すのも、女の腕のみせどころ
そう捉えると、困った時だけお願いするんじゃなくって、普段からどれだけ色んなところでみんなとおしゃべりしたり、可愛がってもらっているかって、女にとってはめちゃくちゃ重要
って思いました。
これから、わたしも心がけていきたいと思いました
投稿者 staff : 2010年04月16日 14:02
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.allday-thanks.net/cgi/mt-tb.cgi/651
コメント
>「横からのつっこみ」。
気づけてないことって本当にいっぱいあるんだろうな~って思いました。だからこそ、みんなの力が必要で、周りとの繋がりを感じることができるんですね。
>ただ、みんなの力を借りるためには、「助けて~ 」とお願いすることが必要になりますが、これって、まさに女の役割 ではないかと思います
女の役割って、すごい♪可愛がってもらうことも、みんなにとってこんなに重要だったんですね♪
投稿者 ちひろ : 2010年04月18日 00:53
ハウディは、あなたは私はあなたが利用しているホスティング会社知らせる気になる?私は3完全に別のインターネットブラウザで自分のブログにロードされていると私はこのブログが最も速くして大量にロードすると言わなければならない。あなたは、リーズナブルな価格で良いインターネットホスティングプロバイダーをお勧めしますか?多くのおかげで、私はそれに感謝!
投稿者 quick payday loan : 2012年01月13日 04:44