« 2010年03月 | メイン | 2010年05月 »
2010年04月30日
☆ミスの捉え方☆
仕事している時、
ミスしちゃダメだ
って思えば思うほど、
ミスしちゃうこと、ありませんか
今日は、ミスの捉え方のいい方法
を
ご紹介します
私権時代の産物であった序列統合は、私権圧力の消滅によって体制は機能しなくなり、現代では指揮系統の弊害によるミスの続出や問題の隠蔽等至るところでトラブルという形で顕在化してきた。最近のトヨタはその象徴にも見える。
その一方で最近ミスやトラブルに対しての危機意識が高まっているのも事実。若者の間でもミスをしないようにしようという意識は、純粋に微笑ましくも思える。ただ、ミスはあってはいけないという脅迫めいた意識も同時に感じられ少し違和感も感じる。当然ミスは少ないほど良いが、人(生物)にはミスは必ずつきものであるという認識がまず必要だ。ミスは必ずしも問題とは直結しないものである。同じようなミスがあっても、全くトラブルにならない場合もあれば、大きなトラブルに発展する場合もある。何故このような違いがでるか。
前述したようにミスは必ず起こるもの。ゼロにはならない。だからこそ大枠からの構造解明や、事前予測、過去事実への同化、事後の対策想定などを、皆との共認のなかから形成し統合していくことが生命となる。これは期待に応えようとする相手の意識も同じであり、この部分での共認形成が互いに満足できていれば、少々のミスがあってもトラブルまでにはまずいたらない。”少しミスしたけど大枠は実現できた””考えられることはやった””次の教訓にしよう””ミスはあったけどスムーズに対処できた”など、ミスすらも互いのプラス課題に置き換えられるもの。そしてこのような気持ちにいたる動因は、常に全体(=皆)のことをまず考えているという意識が互いに積み重ねられて生起してくるものだ。
故に、ミスによるトラブルの顕在化というのは、ミスそのものに対する問題ではなく、それまでの共認形成の有り様、いわば全体への同化スタンスそのものを問われているのだと捉えた方がよい。もちろん最終的には答えの提示こそが共認形成の核となりその高度化が求められるが、ミスがトラブルとして顕在化した場合は、根底の共認形成に問題がある場合が殆どである。
ミスは、必ず起こるもの。
わかっているようで、意外とわかっていないことかもしれません
ミスを、自分だけの世界で捉えるのではなく、みんなとの関係や全体の成果の中で捉えると、「ミスを防ぐ
」から「よりみんなの想いに応えたい
」へと変わっていけるのかもしれません
そのために、どうやって共認形成=みんなの意識を高めていけるかが、大きな鍵だなぁと想いました
投稿者 staff : 11:22 | コメント (11) | トラックバック
2010年04月28日
「?」って思ったら・・・☆
こんにちは
あこりんです
何か、モヤモヤ~っと感じたとき、みなさんはどうしていますか
そのモヤモヤ、ためちゃうと重~くなっちゃうのですが、みんなの課題にしたら、こんなに楽しくなっちゃうのです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
最近一緒に仕事している先輩♂の課題が思うように進まず、 「何でうまくいかないんだろう?怒ってもしょうがないし・・・」って困ってしまい、自分ではどうしようもなくなってしまったので、みんなの力を借りるしかない!と思い、サロンのみんなに相談しました
![]()
そこでもらったアドバイス、気付きがいっぱいでした
![]()
まず、パンパンになるまで自分で抱え込まないこと!
(パンパンになってから相談に行くと、重~い女になっちゃう><)
「?」って気になった時点で、小まめにみんなに話しに行く。その人が関わってる人達を中心に誰に話したかわからなくなるくらい、たくさんの人に話す のがポイント^^そしたら、みんなが知ってくれてるって安心するし、何よりそうやってみんなと話す充足感で不全がちっちゃくなっていく♪
それに、みんなが気にかけてくれることで、誰かがアドバイスしてくれるかもしれないし、誰かが気付いたことを教えてくれたり・・・タネをたっくさん撒いておいたら、どこかで芽が出る♪男の人が自ら他部署の人に相談に行ったりっていうのは難しいので、女がタネをまいて、みんなを巻き込んでいくことが大切!
「大変!ピンチだ~!
」って思ってたけど、みんなに相談して、これを乗り越えることは自分の成長にもなる充足課題なんだ って、捉えなおすことができました。☆+*
( 『「?」って思ったら、すぐみんなに話せばいい☆』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
小まめに発信することで、どんなことも充足課題にしてしまえる

女の役割って、大きいですね☆.。.:*・°
私も、小まめに発信していきたいと思います

投稿者 staff : 14:52 | コメント (2) | トラックバック
2010年04月26日
男と女の脳について☆☆~おもしろいブログを紹介~
最近、お気に入りのブログがあります
それは…
生物史から、自然の摂理を読み解く
その中でも特に…
男女の脳ってこんなに違う!シリーズがお勧めです
男女の脳ってこんなに違う!①~幼い時からこんなに違う!~実は、脳は、幼い時から、
いやいや、
なんと、生まれる前から![]()
「男」と「女」では脳が違うらしいのです![]()
それを実感していただくために、まずは、事例を紹介します![]()
男女の脳ってこんなに違う②~「幼児の絵」における男女の違い~
右と左、どちらが「男の子の絵」で、どちらが「女の子の絵」でしょうか![]()
<NHKサイエンススペシャル 驚異の小宇宙・人体Ⅱ 脳と心2 脳が世界をつくる 知覚
著者:NHK取材班 NHK出版>より写真は引用しています。
答えは…![]()
男女の脳ってこんなに違う③~サルも雄と雌では違う!~「男女の脳ってこんなに違う!」ということで、男女の脳の違いから行動の違いを紹介してきました
ただ、「男女の行動の違いは、脳の違いからではなく、社会的環境(男は男らしく、女は女らしくと育てられる)によって、決定される」という説の方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は、サルの事例を紹介したいと思います次回は、“人”の事例を紹介してくれると予告されていました
![]()
もっともっと周りを観察したくなるような内容ですので、ぜひ前文読んでみてください![]()
投稿者 staff : 11:29 | コメント (14) | トラックバック
2010年04月23日
普通でいいんだよ♪ ~形にとらわれない方が、うまくいく!~
みなさん、こんにちは~
![]()
4月に入った新入社員の方も、配転された方も・・
少しずつ新しい環境にも、慣れてきたころではないでしょうか![]()
環境が変わるとき、「新しい環境で早く馴染めるように・・
」と、
あれこれ身に着けようとする人も多いですが、実はそれって逆効果な場合もあるんです
![]()
どういうことかというと・・
![]()
![]()
![]()
(続きを読む前に・・)
(ありがとうございます)
春から配転したAちゃん
、最近、 こんな気付きがあったようです
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今年の春から秘書のお仕事を始めました♪秘書になる前に、上司に失礼のないようにと思って、礼儀や敬語、秘書としての心得を本で読んで勉強しました。
ノックは3回だとか、相槌は「うん」はいけないとか、ちいさなことだけど、上の人は気にするだろうと思うことをしっかり頭に叩きこみました。
これさえ勉強しておけば、最低限上司にも満足してもらえるだろうと思って…。
だけど、実際仕事をし始めたら、なんだかうまくいかなかったんです。
礼儀や敬語のほうが気になってしまって、自然なコミュニケーションが取れなくなってしまい、仕事もうわの空…。
そんな時、そんな私を見かねて上司が声を掛けてくれました。
「普通でいいんだよ」
その言葉を聞いて、上司が求めてもいないのに自分の思い込みで礼儀を押し付けていたことに気付きました。
礼儀よりも、仕事がうまくいくことのほうが大事なのに、礼儀さえきちんとしていればうまくいくと思っていました。
上司の言葉通り、仕事がうまくいくことを最優先に考えて自然に動いたら、いろんなことがスムーズにいくようになりました♪形にばかりとらわれてたらうまくいかない☆
それに気付かせてくれた上司に感謝感謝です♪
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
不安な思いから、「こうあるべき」の方法論にからめとられて、本当の目的だった「成果があがること
」や「気持ちよく仕事できること
」がどこへやら・・
![]()
もったいないけど、陥りがち。。。
![]()
また、新しい時や変化の時に限らず、
うまくいかないときは本当の目的に立ち戻るのが一番ですね![]()
投稿者 staff : 16:37 | コメント (10) | トラックバック
2010年04月21日
少しずつでも、ちゃんと変わってた☆+゚
こんにちはあこりんです
![]()
「継続することが、大きな力になる!」
っていうのは頭ではわかるけど、
ついつい結果を早く求めてしまったり、
思ったほど反応がないと、否定的・要求的になってしまったり。。。っという経験はありませんか![]()
![]()
今日は、そんな女の人のための、アドバイスです
![]()
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
![]()
(ありがとうございます)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「継続することが、大きな力になる!」っていうのは頭ではわかるけど、ついつい結果を早く求めてしまったり、思ったほど反応がないと、否定的・要求的になってしまったり。
勝手に焦って、悲観的になってました。。。![]()
どうしたらうまくいくんだろう?と考えていた時に、いい女の先輩からヒントをいただきました☆+゜
「女は、基本は、楽観的でいいんだよ♪あなた(=女)がいい感じ
って思ってたら、男の人たちはいい感じになってくるんだよ♪」
その言葉を受けて、先輩と一緒にみんなのことをよくよく思い返してみると、みんな少しずつでもちゃんと変わってた。自分が見て見ぬふりしてただけだった。
それに気付くと「みんな、受け止めてくれてる。ホントにありがたいな☆がんばってくれているみんなのために、もっと応えていきたい!」って思えた。
継続のヒントは、ここにある
![]()
小さな変化を、ちゃんと感じること。
そして、そのことに気付くと、充足できる。
また、期待したくなるし、応えていきたくなる。( 『女は、基本は、楽観的でいいんだよ♪』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
小さな小さな変化でも、ちゃんと変わっていること
![]()
その変化を見逃さず、充足して、また期待をかけ、応えあってゆきたいですね![]()
継続のヒントを、私もいただきました
![]()
投稿者 staff : 23:36 | コメント (11) | トラックバック
2010年04月19日
2010年・なんでや露店始動です(*^^*)!!
暖かい日が増えてきましたね
![]()
![]()
日中だと、コートがなくても歩けちゃいます
![]()
![]()
暖かくなってなってきたといえば…
2010年
なんでや露店
いよいよ始動開始です(*^^*)
なんでや露店って??
『なんでや露店(なんで屋)』は、道行く人々が
気軽
に立ち寄れる場
です。
すると、思いも寄らず心の奥に潜めてきた想いが開き出されて、
いつのまにか認識形成の当事者になっていきます。路上に店を構え、地ベタに座り、その目線から社会を眺めると、
家族・友人・同僚といった煩わしい人間関係のしがらみや世間の常識からも開放され、新しい世界が見えてきます。また、いろいろな人に出会い、
様々な意識にふれあえます。見知らぬ人とも自然に話が盛り上がり、
「みんな同じ」「みんな答えを求めている」という共認充足を味わう事が
できるのです。
また『なんでや露店(なんで屋)』は、単なるしゃべり場ではなく、
「世の中、何かおかしい。何でだろう?」に対する“答え”があります。この有料の『なんでや露店(なんで屋)
』こそ、みんな期待に応える
「人と答えが一体のまつり場」であり、
「みんな」に直接接触する文字通りの最前線です。
道行く人々からの注目度も高く
、自分も露店を出してみたいという露店主志願者も多数あらわれています
![]()
この露店⇒弟子の育成とノレン分けによる拡大が、共認運動の本命なのです![]()
![]()
なんでや露店で
![]()
よく聞かれるお題のランキング
ぜひ、みなさんも足を運んでみてくださいね
♪投稿者 staff : 15:45 | コメント (0) | トラックバック
2010年04月16日
“集団のため、みんなのために女ができること”の一例☆
みなさん、こんにちは~
![]()
「あせらなくっていいんだよ みんなでだったらなんでもできる
」
これって、まさにその通りですよね~
![]()
仕事で実践するとなると、どういうことか![]()
これからの可能性
を、ご紹介しますね
![]()
なんでや劇場で提起された「下からの共認圧力」の重要性に異論はない。
もうひとつ、上≒組織全体を動かすために見逃せないかな、と思うのが、
「横からのつっこみ」だ。同じ領域・仕事を担う(小)集団では、お互いに中身がわかるがゆえに、仕方ないかな、とどこかで諦念し、結果として全体が思考停止することがあるように思う。
たとえば、「そうはいっても、○○という事情があるしな~」「△△さんも忙しい中、それなりに頑張っているしな~」「相手が××さんでは、こうするしかないかな」とか。情状酌量とも言えるが、具体的な背景、事情、状況がわかるからこそ同じ穴のムジナ、それ以上は言及できない、というところだろう。
さらに、拍車をかけるのが、同じ仕事を担う(小)集団は、同じ方向を向いていることが多いということだ。勢い、それが唯一絶対の方針になり、いつのまにか全体が視野狭窄に陥っていまう。
思考停止に視野狭窄。それが、実は、多くの成員が潜在思念でつかんでいる事象に対する違和感を封じ込め、気づかないうちに、どんどん状況が悪い方向、違う方向にそれてしまったりする。
そういうとき。
中身はよくわからない≒当事者ではない横の(小)集団から、「よくわからないけど、何か違和感がある」とか「詳しい事情はよくわからないけれど、ここはおかしいのではないか?」とか、部外者の視点で一石投じると、当事者たちがハッとして、原点に立ち返る、なんてことになるケースが多いように思う。
それは、部外者ゆえの気安さともいえるが、全体を引いてみることができる非当事者ゆえの特権、だとも言える。
「下からの共認圧力」と「横からのつっこみ」。
転換期といえども、どちらもまだ普通の人間にとっては心理的障壁が残る。しかし、それがどれだけ多く発信されるか、というのが大集団が生き残っていける条件だというのも事実。
その発信数・質を向上させる=心理的障壁を取り除くのは、「自分発からみんな発への転換、否定から充足・肯定への転換」が、その集団の中にどこまで浸透しているか、ということに拠る。そして、それが成し得たとき、集団みんなが当事者になる。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
たしかに![]()
自部署がうまくいってないって時、その部署だけで解決しようと思っても無理
![]()
他の部署の成功事例やみんなに状況を分析
してもらったり、考えてもらう中で可能性が広がりますね
![]()
ただ、みんなの力を借りるためには、「助けて~
」とお願いすることが必要になりますが、これって、まさに女の役割
ではないかと思います
![]()
横からのつっこみを促すのも、女の腕のみせどころ
![]()
そう捉えると、困った時だけお願いするんじゃなくって、普段からどれだけ色んなところでみんなとおしゃべりしたり、可愛がってもらっているかって、女にとってはめちゃくちゃ重要って思いました。
これから、わたしも心がけていきたいと思いました
![]()
投稿者 staff : 14:02 | コメント (2) | トラックバック
2010年04月13日
新入社員の方にお勧め~同化に不可能視はいらない~
4月13日
![]()
そろそろ研修が終わって、実際の仕事に入る
![]()
![]()
なんて方も多いのではないでしょうか![]()
![]()
今日は
新入社員の方にお勧め
の記事をお送りします
![]()
![]()
(新入社員の方に限らず、みんなにお勧めです![]()
)
同化に不可能視はいらない
![]()
子供とかを見てると、対象に対して肯定視
(興味・関心を持ち)さえすれば、すぐに同化してしまう。
人にも、動物
にも、テレビ
にも。
大人になるにつれ、肯定視と同化の間に壁が出来てゆく
![]()
すごいと思っても、自分には無理と思って同化するのをやめてしまう
![]()
結局、不可能視が根っこにあるんだなと思った![]()
でも、吸収=理解だったら、
「自分にはまだ無理」とか「知識が足りない
」とかすごく道のりは遠そうだけど、
吸収=同化だったら、今すぐにでも出来る![]()
![]()
だって子供は、同化するときに「自分が」出来るかどうかなんて、きっと考えていない。そういう意味で、対象と自分との壁は全くない(というより、「自分」っていう意識が全くない)。だから楽しそうで、吸収が早い!!
これから新しいことをいっぱい学ぶと思います
![]()
一年生にとって、会社は初めての場所![]()
![]()
いいなぁ
![]()
おもしろそう![]()
![]()
をいっぱい吸収して、何度も何度も真似して繰り返して
身につけていってくださいね![]()
![]()
投稿者 staff : 22:22 | コメント (2) | トラックバック
2010年04月09日
肯定視が人を育てる~子どもをしっかりさせるには?~
こんにちは~
![]()
入学式
も終わって、新しい学年が始まりましたね
![]()
学年があがって、「もうお兄ちゃんになるんだから、子どもにもっとしっかりしてほしい
」 って思っておられるお母さん、多いと思います
![]()
そんな方に、
どうすれば、もっとよくなるのか
![]()
どうすれば、子どもは育つ、成長するのか
をご紹介します
![]()
そして、これは、子どもだけじゃなく、大人も一緒だなぁと感じさせられます
![]()
お母さんでも、そうでなくても、みんなに役立つ投稿の紹介です![]()
整理ができない、忘れ物が多い、明日の仕度が出来ない・・・などなど、子供にしっかりしてほしい!と悩んでいる方も多いと思います。
こんな時に、親としてどんな対応をしていけばよいと思いますか?
特に多いのは、次の2つの対応方法です。
①仕方がない、と思いながら何も言わずにおく。
②気になってしまうので、直してやろうとする。①番目の場合は、やり方が分からず結局子供はうまくいかないので、自信を喪失してしまう。
②番目の場合は、「早くしなさい!」「忘れてもお母さんはもう知りませんからね!」と子供を指摘して(脅して)、無理矢理やらされるので、子供はストレスに感じてしまう。いずれにせよ、子供の自信を奪い、やる気を喪失させてしまう結果となってしまいます。
ここで重要なのは、片づけができないのは『生まれつき』(=うまくやったことがないのだから、当たり前)」だという認識です。
もともと持っている能力ではなく、経験を積み重ねていくことによって、徐々にできるようになっていくのです。(子供に限らずほとんどどんな人も、どんな能力も同じです。)なので、例えば子供が明日の仕度をできるようになるためには、
Step.1 親も一緒に明日の仕度をする。
Step.2 親が見ているところで仕度をさせる。
Step.3 自分でやらせておいて、後で親がCKする。
というように、親も子供と同じ視線に立ち、一緒に「こうすればうまくいく」という「充足体験(=成功体験)」を積み重ねていくことが必要です。また、よく忘れ物をする子供に対しては、
「目を閉じてみて。朝起きたら、まずご飯を食べて、学校に行くよね。席に着いたらカバンを開いて、本を持って図書室に返しにいくんだよ。」
というように、子供に「充足イメージ」を作り出すことによって、どんどんやる気もアップします。つまり、親の役割として重要なのは、子供が充足体験や充足イメージを描けるように誘導していくことです。そのためには、親自身も子供に同化して共に充足していくことが重要です。
参考図書:「親力で決まる!」
(子供にしっかりしてほしい!そんな時に、必要なことって?より)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「なんでできないの
?」ではなく、「 はじめてorうまくできたことがないから、一緒にうまくいくように教えてあげよう
」って思えると、こちらのやる気や充足イメージ、相手への思いも全然違いますね
![]()
親or育てる側自身が、まず相手に同化して、新しいことを知っていく喜びが得られるように、導いていくこと、つまり“肯定視”がうまくいく秘訣ですね
![]()
私も、やってみたいと思います
![]()
投稿者 staff : 15:41 | コメント (13) | トラックバック
2010年04月07日
男にとっての充足の真髄☆.。.:*・°
こんにちはあこりんです
![]()
『女は充足存在』
![]()
『男は闘争存在』![]()
充足存在の女にとっての感謝とは、
日常と一体だとすぐにイメージできますが、
闘争存在の男の人の感謝って、どこからくると思いますか
![]()
![]()
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
![]()
(ありがとうございます)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
>決して自分ひとりで生きてきたわけじゃない・・・のに、なぜ感謝できないのか???
ある人からこんな話を聞いた。
「ある未開部族では、狩をする時、槍を手に獲物となる動物(牛)をひたすら追いかけつづけるのだそうだ(時には8時間も走り続けるらしい)。
見失った時は、木陰で(牛と同じように)休み、牛が進んだであろう方向へまた走り出す・・・。
水筒を持っている人間に対して、牛は途中で水が飲めないので、やがて疲れ果て、倒れた時、槍を刺す。」「そして・・・長時間に亙って闘い尽くしたその相手(牛)に対して、
土をかけて、心から感謝の意を表す のだそうだ」『男は闘争存在』
。
男にとっての感謝とは、ひたすら本気で闘ってはじめて感じ取る事ができる。
課題や期待から逃げているだけでは、ただなんとなく感謝と謝罪をしたところで、何も変わらない。
とにかく闘う。逃げない、ごまかさい、あきらめない。『死闘の果ての感謝』
男にとっての充足の真髄はここにある。( 『『死闘の果ての感謝』 男にとっての充足の真髄はここにある。』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
本気で闘ってはじめて感じとることができる、感謝と謝罪☆.。.:*・°
そして、男の人がこうやって闘争に向かっている姿で、女は充足しますよね
![]()
闘う男の人の充足の真髄が知れて、またまた充足です
![]()
女も、とことん応えていきます
![]()
投稿者 staff : 23:06 | コメント (14) | トラックバック
2010年04月05日
もやもやも、充足可能性の素♪
4月も5日が過ぎましたね
![]()
![]()
新入生の方も少しずつ会社に慣れてきましたか
![]()
今日は、ベテランさんも新人さんも
知ってほしい記事
を紹介します
もやもやも、充足可能性の素
![]()
![]()
『受け止め方を塗り替える』ってので、
思い出したことがありました。
もやもやしたり、釈然としなかったり
、
ん”~~~~!!!てなったりするの、
相手を否定した気持ちだったり、
そうなること自体、ダメなことなんだって思ってて![]()
でも、最近久々に強烈
に不全
を感じることがあって、
その不全感は相手や自分への否定から生まれるというよりは、
感トレや課題を一緒にやっていく仲間との充足を積み重ねていく中で、
「充足する」ということに貪欲になってきて、
共認非充足の状態が人として、
女として不自然で居られないところにあるんだな![]()
って気付いたんです![]()
>本当は、相手やみんなと充足したいんです。
私も、この気持ちをまずは受け止められたことが、結構大きかったなぁ
![]()
この気持ちをだけを頼りにしてると、もやもやしたりすることすらも、
なんだか肯定的に感じられるようになりました![]()
(だって、そのもやもやは、充足可能性の素だから
)
モヤモヤも、充足可能性の素
![]()
私たちは、嬉しいときも、モヤモヤしているときも、
いつもいつも充足に向かっているんですね![]()
![]()
これから、“モヤモヤ”した時には、この記事を思い出してみてくださいね
![]()
投稿者 staff : 18:31 | コメント (10) | トラックバック
2010年04月02日
男の人への感謝☆+゜
みなさん、こんにちは~
![]()
今日は、胸が熱く、心がポカポカになるお話を紹介します
![]()
これを読んだら、女の人は、“もっと応えていきたい”って、想うと想います
![]()
男の人ってこんなにも女の期待に応えてくれるんだ~って感じたことが昨日今日と2つありました.。☆+*
ある女の子が、勤務する営業所の課題がうまく回らなくて悩んでしまい、思いきって別の営業所の男性に相談をしたところ、「どれだけ遅くなっても待ってるから本社で話しよう」と言って下さり、じっくりと話を聞いてもらったそうです。それだけでなく、話をしていると別の男性も話しに加わって下さったり、「社内掲示板に開き出したらいい。そしたら、俺達が集中砲火で返すから^^」という暖かい言葉までかけて下さったそうです。これって、”俺達が守るよ”ってことですよね^^こんなにも応えて下さるんだ~♪って嬉しくなりました。
私が、最近一緒に仕事をしている男性と、課題の分担がうまくいかずにモヤモヤしていたのですが、そのことを同じ部署の別の男性に相談し、「きっかけがあったら間に入ってきてほしいな」と期待をかけていました。そしたらきっかけはその日に訪れて、(私の期待もあってか)その男性にはっきりと伝えるべきことを伝えてくれて、そのおかげで私も今までの想いを伝えることができ、「これからうまくいきそう~」って可能性を感じさせてもらいました!嫌な役回りだけど、迷わず応えてくれたその男性に感謝です♪
この2つが立て続けにあったことで、少し前とある男性に、
「男は自分はボロボロになってでも女を守りたいものなんだ。だから女の子は男に委ねてほしい。」
と、言われたのを思い出しました。男の人っていっつも女の期待に応えてくれてる^^って思ってはいたけど、自分が思ってる以上に女の子の”充足したい”って想いに応えてくれているし、応えようとしてくれてるんだ!って気付いて、胸がいっぱいになりました.。☆+*
昨日と今日とで男の人の存在が、今まで以上に有り難く感じるようになりました♪
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
なんて有難い~~(┯_┯) ウルルルルル
こんなに女たちに応えて下さる存在・・
![]()
女たちも、充足性肯定性
を発揮して、応えていきたいですね
![]()