« 2010年01月 | メイン | 2010年03月 »
2010年02月26日
共認充足がすべて・・☆+゜
みなさん、こんにちは
ネットで買えるなんでやカードでも人気No.1のこのカード
この“相手を想うこと
”や“期待⇔応望
”が、
何より大切なんだなぁってあらためて感じさせられた記事をご紹介します
>今思うと、その解説(=読み聞かせ)で、現実に捉えたことが、観念上でも整理され、『わかった!』という充足感と、教えてくれる父との共認充足の時間の双方が、探求することの動機になっていました。
「わかる」という充足感には、観念上の「すっきり」と共認上の「わかりあえた」がセットになっているというのが気付きでした。
観念上の「すっきり」は現実対象に同化して、統合された充足と言えます。それに対して、共認上の「わかりあえた」はまさに共認充足そのものです。この両方が共認動物の活力源で、人類史500万年、現実を突破してきた活力源なのです。
この充足構造は、「なぜ勉強するのか」や「なぜ仕事するのか」の答えにもなっているとも思います。
例えば、仕事の成果はいかに相手にすっきりしてもらうか、喜んでもらえるかで決まります。そして相手にすっきりしてもらえたということは相手との深い共認充足を得るということと同義です。より広い対象と同化して統合充足を得て、共認充足を得る(=相手の意識を統合し、共認充足を与える)ために勉強や仕事をするのです。私権崩壊後、収束不全の現在もろにそれが現実課題を突破していくということですし、みんなからの期待なのです。
とすれば、勉強にしても仕事にしても「そこに共認充足がなかったら意味がない」ということになります。
これからの共認原理の時代は「共認充足が無ければ成果なし」という時代なのだと思います。
現在、成果とは共認充足
それが、どれだけ得られるか?
そう思うと、これからの時代は、
自分と相手とか、他社と自社とか、企業と家庭とか、社会と個人とか
そういった枠を外して考えた方がうまくいきそうなイメージです
みんながイキイキしてる姿が目に浮かんで、これからが楽しみです
投稿者 staff : 10:30 | コメント (0) | トラックバック
2010年02月24日
闘う男の人ほど、“女”を感じてくださっている☆+゚~いつもいてくれてありがとう~
こんにちは
あこりんです
今日は、闘う☆いい男Aさんについてです。
Aさん には、部下のMさんという女性がいるのですが、先日、体調を崩してお休みされていたのです。
そこで、私はAさんに声をかけてみると、思わぬ返事
が返ってきました
それはそれは~・・・・
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
私: 「Aさん、Aさ~ん、Mさんがお休みで、寂しいですか?」
Aさん : 「全然~」
私:
決して強がりなんかでもなく、 「全然~」って答えるAさんは、どうして平気でいられるんでしょうか?
そこで浮かんだのが、この投稿です☆
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「いつもいてくれてありがとう」の「いてくれて」は、
「自分のそばにいてくれて」じゃあないところがポイント☆
自分に何かしてくれるわけでなくても、側にいてもいなくても、
「存在してくれること=いてくれること」 がありがたいという心境なのです!!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
Aさん
は、女の人たちみんなを感じてくださっていて、その存在を感じてくださっているからこそ、側にいようといまいと、安心して闘争に向かわれていたんです
「いつもいてくれてありがとう☆.。.:*・°」
この言葉の意味が、より深く心に染みました
私も、その存在を感じていきたいです
投稿者 staff : 23:34 | コメント (4) | トラックバック
2010年02月23日
仕事を楽しんでいる人のサービスを受けたいな☆
先日、美容院に行ってきました
何気ない会話をしていたんですけど、
そこでの会話に
ってなっちゃったんです
仕事のお休みの話をしていた時のこと。
私が仕事も結構楽しんでるから、
そこまでいっぱい休みがほしいとは思わないなぁ
と発言すると、
カラーをやってくれていたお兄さんが一言。
“そうなんですかぁ~。僕は週3日ぐらい休みたいなぁ。
出来るだけ仕事したくないんですよね~。”って。
“そうなんですかぁ
美容師さんって立ち仕事で大変ですもんね…
”
って言ったものの…
お兄さんの仕事は、今現在やっている私の髪の毛を染めること…
それを出来るだけしたくないんだぁ…
って、ちょっと寂しくなってしまいました 笑
(そういうつもりでおっしゃっているんじゃないってことは、
わかってるんですけどね
)
別に髪の毛の出来には関係ないけれど、
やっぱり、仕事を楽しんでいる人
のサービスを受けたいなぁ
と思っちゃいました。
けど、自分でも…
“大変、嫌なもの”って思っていないのに、普段の周りの人への声かけの中で
“仕事=大変なもの”って感じの声かけをしてしまっていることもあるかも
仕事って、大変なこともあるけれど、楽しいもの
それを共有できるような声かけをしていきたいなぁ
って思いました
投稿者 staff : 21:54 | コメント (4) | トラックバック
2010年02月19日
遊びの失速が共同体企業の転換を加速する
みなさん、こんにちは
クリスマスやお正月といった「遊び」がどんどん失速していっています
昔は「遊ぶために働く」って意識だったと聞きますが・・
今は逆に、遊びはいいけど仕事なら必死にやる
って方が多そう・・
一体、「遊びの衰弱」は、何を意味するのでしょうか?
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
これまでも大学生のバイト、派遣、ワークシェアリングなど通常の就職ではない「働くかたち」がありましたが、いずれも遊ぶためのものでした。
しかし、社会不全が嵩じて、現在の「遊びの失速」の潮流が今後とも高まるならば、これまで「遊び」に向かっていたエネルギーは急にしぼむことになります。
そこで先駆者が「みんなの役に立つ具体的な場」を提供さえできれば、一気に社会的な事業が展開される可能性がある。その萌芽が数多くの共同体的企業の出現でしょう。
それは転換できない企業にとっては大きな経営圧力となり、早晩変らざるを得なくなるのだと思います。
みんなの役に立つこと
それが一番の活力源
それが「当たり前」になったというのは、
まさに「自分=みんな」がつながってきたってことだなぁって思いました
投稿者 staff : 17:30 | コメント (0) | トラックバック
2010年02月17日
楽しみ上手の秘訣は☆.。.:*・°
こんにちは
あこりんです
今年のバレンタイン
は、手作りチョコを渡す人が多かったと聞きますが、私も、女の子5人で手作りチョコを作ってお渡ししました
日頃の感謝をメッセージ
とチョコに込めて、
お渡しすると、どの男性もすっごく喜んでくださいました☆.。.:*・°
今日は、そのチョコ作りでの1コマをご紹介したいと思います
『チョコ作り』を通して、日常での充足の仕方
を学んじゃったのです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
と~っても応望性の高いMさん☆.。.:*・°
みんなで手作りしよう~っと言い出してくれて、そして、そのあとの行動が早い
女の子たちにメールを流してくれて、そして、分量のチョコを計算してくれて、
気になるレシピもピックアップして、メールでみんなに流してくれたりして・・・☆
当日のスケジュール立てまでも
さらに、当日は、チョコ作りをしながらも、お手製のナポリタンをご馳走してくれたりして☆.。.:*・°
ここで重要なことが、
どの過程でも、すっごくすっごく楽しそうなのです☆.。.:*・°
それって、一緒につくるみんなのことや、
贈る人のことをどこまでもどこまでも考えているから
後輩の、Tさんも『仕事でも、こうやってやればいいんだぁ~って勉強になりました
』っと、充足して仕事する仕方を学んだようです
女の子たちで集まってのチョコ作り
単に、作って嬉しい、もらって嬉しい以上の収穫がありました
日常でも、もっともっと楽しみ上手になりたいです
投稿者 staff : 01:00 | コメント (17) | トラックバック
2010年02月15日
これを読んだら、苦手克服♪♪ ~おすすめ投稿紹介~
寒い日が続きますね
バレンタイン
も無事終了し、気づいたらもう2月も半ば~
あと、1ヶ月ちょっとで新しい仲間が入ってきます
そこで、今日はこれからでも、そして新しい仲間にもおすすめしてほしい
苦手克服投稿集です
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
うまくいってない時、問題点を「突破すべき“壁”は、これだ
!」って
必要以上に重たくしてしまってませんか
“壁”って捉えると「乗り越えるのは大変
」「辛い(>_<) :m004: 」って
捉えてしまいがちです
でも、それは、
「今までやってなかったことをする」
「できない(やらない)と思い込んでいたことを、やってみる」
だけのこと!
できている人に同化さえできれば「できるようになる」んです♪
「壁」や「苦手(意識)」って、
実は自らのハードルを勝手に引き上げ腰を重くさせたり、
やらないorできない言い訳をつくる“呪いの言葉”なのでは!?
「苦手」は「実現したいこと」だった!
苦手なことを発信するっていうのが抱負って、
なんだかちょっと重いなあ・・・
、
ちょっとしんどいなあ
って思ったのですが、
目をつぶって、次々と苦手だなって思うことを思い浮かべていたら、
「あ~、私これが実現したいと思ってた
」
「これができたら、私もっともっと充足できちゃうな~
」
っていう気持ちが浮かんできて、
「苦手って思ってることって、実は『したい』って思ってることだった」
って気づいたんです。
苦手を思い浮かべたら、どんどん充足イメージが湧いてきたんです
捉え方、考え方一つで、こんなにも気持ちが軽くなるなんて
苦手って思い込んでいたことに取り掛かってみてはいかがでしょうか
投稿者 staff : 19:12 | コメント (1) | トラックバック
2010年02月13日
評価は相手にゆだねる、自分で評価しない☆+゜
みなさん、こんばんは
女子のみなさん
こんなこと、ありませんか~
みんなの期待に応えようと、一生懸命な女の子達
完璧じゃないと、応えられてないかも!やっぱり私ダメなんだ!って不安も入り混じって、
落ち込んで元気がなくなったり、非充足でツンケンしちゃったり・・・
そんな女の子達が陥っているのが、
『評価を自分で下している』
ということ。
以前、同じように元気のなかった私(今でもたまになっちゃうけど(笑))に、
ある方がアドバイスを下さったことがありました
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
『評価は相手にゆだねる、自分で評価しない』
ということ。
というのは、行き詰るのは多くの場合、自分でうまくいってないという評価を下し、その解決のために自分の内面探索にはいっている状況だから。
これでは悩みになってしまう。
反対に、周りにゆだね、周りがいいと評価してくれることに向かって行動していけば、自ずと評価充足は高まっていく。
この評価は、
『課題そのものが解決に向かうこと』という意味と、
もっと重要な、
『期待に、真正面から応えてくれている』という行為そのもの
という二つがある。
だれでも、あとの方を忘れがち。でも、まだまだうまく行ってない人でも、一生懸命にやろうとしているのがわかると、いとおしく思う。そういう思いを感じることが出来ただけで、元気出てくる。
☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚☆*゚
その時は直ぐにはピンと来なかったけど・・・
まだまだ至らないところがたくさんある私達(女達)を、
それでも見放すことなく、期待を掛け続けてくださるたくさんの人たちがいることを感じれるようになって。
できてない部分も「これからもっといい女になるのりしろだ☆」って、ゆっくり、じっくり成長を待ってくださり、いつもいつまでも受け入れて、みんなの中に居させてもらっていること。
それが、いとおしく思ってくださっている証拠なんだと、安心感を得られるようになりました。
不安になったら、いつもここに立ち戻るんです。
きっと、みんなにも言えること☆*゚
みんな、一緒だから。
評価は、周りがしてくれている
これを見ずして、勝手に不安になるなんて、失礼だし、もったい無い
みんな、受け入れてくれている
それが、みんなからの評価なんです
投稿者 staff : 17:27 | コメント (0) | トラックバック
2010年02月10日
儲けないがいい?!
こんにちは
あこりんです
今日は、最近読んでいる書籍を、ちょこっとご紹介したいと思います
タイトルは、 『儲けないがいい』 です。
いやいや、会社なんだから、儲けを考えないと!っと思いますが、他に優先すべき大事なこと があったのです☆.。.:*・°
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
受け継がれる『先義後利』
先義後利(せんぎこうり)
この意味、ご存知ですか
?
「先義後利」とは、義を先んじて、利を後とすること。
「目先の利益より、人の義を優先させる人は栄える」という意味です。
京都に創業300年を超える老舗企業『半兵衛麩』
があります。
創業が元禄2年、西暦でいうと1689年、アメリカが独立する約90年も前から、京の地でお店を開いていた老舗です。
その半兵衛麩300年の歴史の中で、10年間、お麩を作れなくなった時代があったそうです。戦争が激しくなった昭和18年から戦後の27年までのことです。物価統制により、原料の小麦が手に入らなくなった時代でした。
そして、戦争が終わった直後、同業者がヤミでお麩を作り出し、大儲けしていたときも、半兵衛麩はそれをやらなかったそうなのです。
『うちは、昨日今日できたお麩屋やないんや
。先祖代々がお麩で生きてきたんや。このありがたいお麩をヤミ(ヤミ市場から小麦を仕入れ)からヤミ(できたお麩をヤミでさばく)に葬り、金儲けするなんてマネはできないんや。
そんなことしたら、ご先祖様に叱られるで。こんな世の中はそう長くは続かない。必ずきちんとした商売ができるときがくるから、それまで辛抱しいや。』
と、ヤミで仕入れることもなく、我慢したのです。
また、戦争が終わってようやくお麩作りを再開できるときがきたのですが、そのとき10代目が体を悪くして、お麩作りができなくなってしまいました。
そこで11代目は一念発起して、昔半兵衛麩で働いていた職人の元へ修行にでたのです
。
そして、細々と再建できたとき、お麩をお寺に売りにいくと、お寺のご住職さんからこんな言葉をかけてもらったそうです。
『よう辛抱したな。半兵衛麩が復活して本当によかった。
君のおじいさんには本当に世話になったんだよ。私が今あるのはおじいさんのおかげなんだよ
』と。
たった一人でお店を再建しなければと思っていた11代目は、そのとき、目に見えない大きな財産を受け継いでいることに気づいたといいます。
父。そして祖父。そしてそのまた父と、連綿と受け継いできた人と人との関係。何より人との信頼を重んじてきた『義の心』
『利は消えてしまうけど義は消えない』
どんな小さな義でもそれを積み重ねていけば、必ず大きな徳になる。
そして、その徳は自分には返らなくても、きっと自分の孫や子孫に返ってくる。
このような老舗のあり方が、今、見直されています。
他にも、
『向こう2年間、予約でいっぱいのかばん屋』
『人口4800人の秋保温泉地区で毎日5000個のおはぎが売れるスーパー佐市』
『知的障害者を受け入れ、彼らを働くプロに成長させたココ・ファーム・ワイナリーや日本理化学工業』
の事例などもありますので、また、ご紹介します☆+゚
投稿者 staff : 23:28 | コメント (16) | トラックバック
2010年02月05日
感謝と謝罪のトレーニング ~応えてもらっていたと気付いたら、応えたくなる☆~
みなさん、こんにちは~
寒い日が続きますが、お元気でしょうか
カード工房でも何度か紹介してきた「感謝と謝罪のトレーニング」
今日は、とある女の子がやってみた感想を るいネットに発信してくださっていたので、紹介します
いろんななんでやカード
の言葉が思い浮かぶ投稿です
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
今日は、改めて自分が1人だけで今までを生きてきた訳では無い事に気付かされました。
自分に対する感謝・今まで会ったいろんな人への感謝・人類を振り返っての感謝・構造認識に感謝。
周りの人への感謝は、期待されることによって生まれ、自分への感謝は周りの人たちから評価される事によって感じれる。
そして、今日は自分が無能な事に気付かされました。
でも、そんな無能な自分の側にいて、支えてくれている人への感謝と謝罪も同時に思い出されました。
日々、色んなことが起こり、楽しい事や嬉しい事はもちろん、嫌なことも起こりますが、【ポジティブ】(良い事も悪い事も受け入れる)思考で毎日を過ごして行きたいです。
あと、言葉は自分の思いを伝える為ではなく、相手を褒め称えたり、評価する為にうまれた!と、言うことは自分も気付かされたし、自分自身に子供が生まれたら、ぜひ教えてあげたいな。と思いました。
自分ひとりで生きてきたわけじゃない
支えてくれたみんなの期待が結晶となって私は今ここにいる
想うって相手の心と書く
大切なのは相手の気持ちをわかるということ
みんながいるから元気になれる
みんなありがとう みんなに感謝
みんな充たしあうために居て、みんなのおかげで生きている
>自分自身に子供が生まれたら、ぜひ教えてあげたいな
そう想うと、次は応えたくなるんですね
投稿者 staff : 20:06 | コメント (0) | トラックバック
2010年02月03日
5歳の女の子から、“女”を学びました☆.。.:*・°
こんにちは
あこりんです
先日、友人の話から、 “女”を学びました♪
それは5歳の女の子とのやりとりの中での話しなのですが、子どもの力、女の力って本当にすごいな
って思わされました☆.。.:*・°
そのエピソードはというと・・・☆
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
その友人は、塾の講師をしています。
5歳の女の子を連れたお母さんが来られて、手続きをされていたときのこと。
その5歳の女の子は、お絵かき をしていたそうです。
なので、その手続き中、女の子の相手をしていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「何、書いてるの~?」
「太陽
![]()
~☆」
「なんで太陽書いてるの~??」
「だって、明るくなるかなぁ~っと思って☆.。.:*・°」
「\(◎o◎)/!」
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
寒い冬
、外は真っ暗な夜
。
太陽
があれば、あたたかいし明るくなるって、女の子は思ったんですね~☆
この話を聞いて、子どもって、とことん相手発ですごいな!
そして、みんなに充足を与えようとする姿は、“女”だなぁ~って感激してしまいました!
5歳の女の子から、“女”を学ばせてもらいました☆
話を教えてくれた、友人にも感謝です☆.。.:*・°
投稿者 staff : 18:14 | コメント (3) | トラックバック
2010年02月01日
潜在的に持っている能力を、その人に代わって使っているつもりで♪
最近、再び寒い日がつづきますね
いつも話を聞くたび、とってもやる気にさせてくれる人
話を聞くと"出来そう
”ってワク
ワク
させてくれる人
そんな素敵さんの秘密に迫ります
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
『相手が話しているように、話す』『相手が実現しているように、話す』
ある先生の話を聞いていると、頭の中に映像・イメージがわいてきます
だからみんな、吸い込まれてしまいます
先日、「そのすばらしい話の秘訣はなに
?」を聞くことができました。
それは、 『相手が話しているように、話すこと☆』
「相手が(=誰もが)潜在的に話したいと思っていることを、その人に代わって言葉にしているつもりで、話す
」ので、話し手と聞き手が融合して一体
となって、そのうえで潜在思念が言葉化されるから、イメージまで思い浮かぶんです(*^^*)
これって、指導のコツでも同じですね
指導する場合は、『相手が実現しているように、話すこと☆』
「相手が(=誰もが)潜在的に持っている能力を、その人に代わって使っているつもりで、話す」と、一緒に外圧に同化しながら、実現イメージを湧かせてあげられる気がします(^▽^)
“こうしたらうまくいく
”という出来るまでのイメージを伝えてくれるから、充足イメージがわく
後輩と話す時、何か実現したいMtgで話すの時…
『相手が実現しているように、話す☆』
を実践してみてください
みんなのやる気のスイッチ
がON
されますよ