« 2009年06月 | メイン | 2009年08月 »
2009年07月31日
ジパング ボディ システム☆★☆
こんにちは~
いよいよ明日から8月ですね
8月といえば、花火
や盆踊り
など、楽しい行事がいっぱい
浴衣を着る機会も増えますね
着物は、日本の民族衣装(と言っては大げさな気がしますが…
)ですが、
体の動き、動かし方によって、着るものも変わってくるし、
着るものによって、作法や仕草も変わってくるもの。。。
今日は、私たちに塗り重ねられてきた〝日本人の体〟についての投稿を、ご紹介します
日本人の体って、ホントによくできてるんですよ
■ジパングボディアイテム 鉢巻・襷・腰紐
鉢巻は頭蓋骨を締めて上げる。頭蓋骨は23の骨から成るが、疲れてくるとこれの隙間が開いてくる。これを拘束すると頭を使うのが楽になり、集中しやすくなる。
襷(たすき)は着物の袖をまとめるためだけではない。胸を開き、肩を下げる効果がある。こうすると、上半身がリラックスし、動きやすくなる。
昔の人は何をするにも、作業する時は襷をかけた。
腰紐は骨盤を寄せて上げる。身体が安定し、かがんだり、しゃがんだりする動作も楽に出来る。
■日本人動作感覚は腰椎4番中心
日本人だけが腰で帯を締める。その身体感覚は腰椎の4番に集中すると素直に理解できる。腰椎4番はしゃがむ、縮む動作を司り、本能的な感覚、生殖器に関連する。
対して、アングロサクソンは恐らく腰椎1番を中心に身体を作っている。上に伸び上がる運動が得意で、神経系、頭で考えることに関連する。
西洋の身体技法はこの腰椎1番を中心に出来てきた。
日本人は頭で考えるよりは身体で覚え、体で計算してきた(そろばん)。
そして、より男性的、女性的に特化する感覚を身に付けていた。
■正座の実力
アングロサクソンは腰椎1番に中心感覚があるので、椅子に座るとしゃきっとする。日本人は腰が抜けてだらけてしまう。そして、首や肩に力が入る。現代人の肩こりはこれ。
本来日本人は、正座をすると、上半身が楽に立ち、集中することが出来る。呼吸は深くなり、食べ過ぎが無くなる。
正座という身体技法を持った民族は日本人だけだ。
正座をすると、腰が決まり肝が据わり、骨盤が安定する。男は男らしく、女は女らしくする技法である。
(全て、「日本人力」河野智聖より るいネット投稿 ジパング ボディ システム)
男は男らしく、女は女らしく。
体を活かせば、自ずとそうなるんでしょうね
女に生まれた以上は、丸くて柔らかい柔軟性のある体を持っていたいですね
その姿勢やカタチが、同じように物事の捉え方、作業の中身や質も、
柔らかく、柔軟に何でも受け止められる心もはぐくんでいくように思えてなりません
逆に、男はスッと楽に伸びた背筋、安定した足腰が、
視点を広げ、物事の追求力を深め、集団の基盤を固めてくれるんでしょうね
私たちの持つ、ジパング ボディ システム
活かさない手は、ありません
投稿者 staff : 14:46 | コメント (13) | トラックバック
2009年07月29日
周りに視点を向ける質問☆+゚
どうも
あこりんです
今の時代、どんなことでも 「これよさそう
」 って思ったら、みんなを巻き込んで、それを実現できる時代になったなぁ~って、しみじみ思います
しかし、それはきちんと周りを見て、可能性をキャッチしているからこそ
だったら、みんながどんどん周りに視点を向けていけば、可能性がた~くさん広がっていきますよね
そのときの、 “周りに視点を向けるようになる質問”って
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
>受信するようになるには、どうしたらいいの?
受信せざるを得ない状況を作ればいいんです♪
それは、 「質問すること」 。
しかもその質問も、自分のことではなく、 「周りのことを聞く」 のが重要!!
そうすれば、その質問に答えるために、周りに目を向けざるを得なくなるんですv(゚∇^*)
例えば、チームで取り組んでいる仕事であれば、
「作業の進捗は?」ではなく、 「関係部署の状況は?」と。例えば、ミーティングの報告であれば、
「どこが重要だと思った?」ではなく、 「○○さんは何て言ってた?」さらには 「○○さんがそう言ったとき、△△さんは何て返してた?」と。例えば、誰かを話題にしてのおしゃべりであれば、
「その人のことどう思ってるの?」ではなく、 「その人はどういう場面で何をしてた?」と。最初は、ズレた答えが返ってきたり、言葉につまったりするかもしれませんが、これを日常的に繰り返すことで、少しずつ、周りに対する受信回路が出来てくるんじゃないかな~と思います
![]()
( 『受信せざるを得ないようにする?!』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
>『関係部署の状況は?』
>『○○さんは何て言ってた?』
>『○○さんがそう言ったとき、△△さんは何て返してた?』
>『その人はどういう場面で何をしてた?』
ちょっと周りの人にこの質問を投げかけてみてください
その人が見ている世界を、くみ取ることができます。
周りへの視点
どんどん拡げていきましょう
投稿者 staff : 23:03 | コメント (3) | トラックバック
2009年07月28日
笑顔で、ワイワイ言いながら、楽しそうに、社会のことを考える場♪
雨
が降ったりやんだり、ムシ
ムシ
していますね
なんで屋さん
も、天気とにらめっこ中です
露店に行かれるかたは、直前に予定表を確認してくださいね☆
関西露店予定表
関東露店予定表
そんな不安定なお天気にオススメ
なのが
ネットサロン
です。
今日はサロンに常連参加している女性の投稿です
「社会のことを考える
」とか「社会を変える
」って、眉間にしわを寄せて難しい顔
、真面目な顔
をして…というイメージがあった。
でも、ネットサロンに参加してみたら、
社会の勉強も、みんなでの話し合いも、追求も、
みんな楽しそうに、笑顔
で、ワイワイ
言いながらやっていて、
イメージが変わった
社会のことを考えるって、可能性を感じては
みんなで盛り上がり
、楽しく実現して、みんなが喜んでくれる
、
そんなことだった(*^^*)
他にたくさん楽しいことがある充足派
や、
「こうあるべきだ」と言いながらも社会不全を捨象しきれない欠損型 も
可能性を感じてくれるように、ネットサロンで感じ取った社会を考究することの楽しさ
や
盛り上がりをアピールしていきたいな
アピールして、より多くの人に支持されていくことで、
あらゆる事実追求の場や共認形成をする場の中から、
社会統合の場として突き抜けていけるのだと思う
ネットサロン参加はこちらから☆ サロンについてもっと知りたい♪参加したい☆
投稿者 staff : 15:47 | コメント (15) | トラックバック
2009年07月25日
〝いい女〟紹介♪♪ ~イサバのカッチャ~
こんにちは
先日、ステキな男性とお食事行った時、母親の話になりました
私の母親は、どちらかというとチャキチャキ系
で、
私のイメージする品の良い柔らかな〝いい女〟像とは、遠いような気がしていたのですが、
その男性に話すと、「イサバのカッチャみたいで、可愛い女じゃないか
」って褒めていただきました
〝イサバのカッチャ〟!?
では、今日は、イサバのカッチャのいい女っぷり
をご紹介します
>先日、連休を利用して青森に旅行に行ってきました。
青森県八戸市の魚市場に行ったときのこと、”イサバのカッチャ”と呼ばれる女の人たちに出会い、まさに”いい女”だ!と感じました。
>”イサバのカッチャ”とは・・・
八戸海の台所、むつ湊の駅前にはイサバのカッチャがいます。
イサバのカッチャとは、魚の行商の女性を差し、元気な女性の代名詞
私たちが魚市場に行って朝ごはんを探していると、
「ご飯買って~、かに汁買って~、焼き魚やお刺身買って食べたらいいよ~!」と教えてくれ、はいはいとご飯とかに汁をよそい、運ぶのを手伝ってくれたり、「しょうゆもいるよね~、持ってくるね~」と準備を手伝ってくれました。
続いて、私たちが美味しそうにご飯を食べていると、「そっか~、美味しいか~、よかったね~」と心から嬉しそうなニコニコ顔(^^)
そして、ある女の人が買い物をしていたら、「おなかの子の分もしっかり食べよ~」と声をかけ、その女性は「えっ!分かるんですか?」とびっくり。それに対して「そりゃ~見たら分かるよ~」のやり取り。
妊婦さんの雰囲気を敏感に察知するおばちゃんたち、さすが☆
そして、帰りがけに見渡すと、「あれっ?さっきあっちでご飯よそったりしてくれたおばちゃんがこっちのお店とあっちのお店にいる!」
普通の市場だと、「うちの店で買ってって~!」という雰囲気が漂うのに、そんな空気が全然なく、みんなが縦横無尽に動き回っていて、協力してお客さんに喜んでもらえればいい、と思っている様子が伝わってきました。
さらに、始めに車を停めさせてもらったおばあちゃんは、「美味しかったか~、よかったねぇ」とまたニコニコ顔(^^)
ささやかなお礼に、と買い物をしようとすると、(ん?それが欲しいの?)という不思議そうな表情。「あ~、親切にしてあげたらお返しになんか買ってくれるかな~なんていう気持ちは欠片もないんだなー!」というのがまた発見。
全く着飾っていないにもかかわらず、そのニコニコ笑顔だけでとっても可愛い。中には、多分80歳を優に超えるおばあちゃんでもお肌ツヤツヤ☆みーんな元気で明るく、すっごく温かい。
男の人たちは漁に出ているのか、ほとんどのお店を女の人が切り盛りしていて、みんなの協力体制はバツグン!まさに”女の集団”という雰囲気でした。
みんなが喜んでくれるのを心から喜んでくれる肯定性、相手に必要なものは何かを感じ取ってすかさず動いてくれる応合性、自分のお店にこだわらず、協力してお客さんを喜ばせる柔軟性。
イサバのカッチャは、まさにいい女の条件ぴったりの”いい女”そのものでした☆
ステキ~~~
その土地の人も、そうでない人も、
男も、女も、お年寄りも、子供も、若者も、
みぃ~んなを包み込んで、みんなを喜ばせることで、
自らも輝いて
、みんなから愛されて・・・
本当に、なんて可愛い存在
そうなれるよう、たくさん、みんなに教えてもらおう、練習させてもらおう
こういう女性の存在が、私たちには、とっても有難い、いいお手本だなぁって思います
投稿者 staff : 20:05 | コメント (16) | トラックバック
2009年07月22日
「ちゃんと」って、何だ?!
こんにちは
あこりんです
「ちゃんとできてから報告しよう
」
「ちゃんと成功したら喜ぼう
」
ちゃんと、ちゃんと、そうやって発信も充足も後回しに しちゃっていませんか
そもそも、 「ちゃんと」ってなんなのでしょうか
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
>上司への報告・連絡・相談をする時にも、「もう少しちゃんとできてから」とか、「納得いく出来になっていないから」という理由で、ついつい報告が遅くなるケースが多いのではないでしょうか。
「上司と部下」の関係において、こうした考えは百害あって一利なしだと思います。そもそも。 「ちゃんと」 って何なんでしょう?
これは独りよがりの「ちゃんと」であることが多く、 「自分にとってちゃんとした」状態でやったことが、「相手の期待値」とかけ離れたものになっている可能性が非常に高いのです。
ではどうしたらいいのでしょう?「生煮えの状態」でもいいので、 「多頻度・短サイクル」 でコミュニケーション
をとっていけばいいのです。「多頻度・短サイクル」でコミュニケーションをとっていくことで、相手と「同じ成果物」を見ながらお互いのギャップを確認し、軌道修正をかけていくことができる。
(『いま、すぐはじめる地頭力』細谷功より引用)「相手と同じ成果物」を描くためには、独りよがりの「ちゃんと」はいらない
![]()
( 『「ちゃんとできてから」は百害あって一利なし!』 より)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そういえば、“「ちゃんと」したものを”って思うときは、
一人よがりになっていることが多いですよね☆
『相手は何を求めてるかな
』
『こうしたらみんな、喜ぶかも~
』
っていう相手発の視点で捉えたら、充足も全然ちがってきますよね☆
一人よがりの「ちゃんと」にとらわれることなく、
どんどん発信して、充足を伝えていきましょう☆.。.:*・°
投稿者 staff : 17:57 | コメント (5) | トラックバック
2009年07月18日
女子NWの次代のカタチ☆
みなさん、こんにちは~
今日は、女の子のオハナシ
です
女たちは常に無自覚のネットワークをつくりだしている。
いつだって、おしゃべり
して、周りの人たちの情報は共有しているし、おしゃべりしていなくっても、いい女をみると「あんな風になりたい
」と思い、評価形成をしている。
これは、全ての女子が「うん、うん
」ってうなずくところだと思います
ご近所さん、学校のクラスメイト、他集団の友達、会社の同僚、部署の先輩後輩…
ありとあらゆるNWを、女たちはつないでいます
「つながり
」や「情報共有
」
これって、大きな力を生み出せる、すっごい可能性
あともう一歩、何が必要か
女たちは常に無自覚のネットワークをつくりだしている。
いつだって、おしゃべりして、周りの人たちの情報は共有しているし、おしゃべりしていなくっても、いい女をみると「あんな風になりたい」と思い、評価形成をしている。
>しかし、無意識の認識収束には大きな限界がある。無意識に留まる限り、いつまで経っても認識収束が(引いては社会収束が)顕在化してこない。
でも、無自覚でいると、それがただの噂話止まりだったり、時には誰かをのけ者にしてしまったりするかもしれない。
そして、それ以上、何も実現できなくって、充足できない(゜ーÅ)
>市場原理の観客読者を超えた、この本源原理の外向仲間⇒認識仲間という協働関係こそが、認識形成サイトの確固たる土台となる。
逆に、みんなで自覚的なネットワーク作りができれば、その力は、集団を社会を、大きな可能性に導いていく。 転換期の女たち
女たちに認識が必要(リンク、リンク)なワケ。
こんな風にも感じることができる。
自覚的なNW
それは、女たちのNWで常に情報をキャッチし、
新たな課題、可能性を見つけ出して、充足を広げていくことで、場を変えていく
私のまわりの上手くいってる部署を見ても、まさにその通り
女の可能性を感じさせてくれる、周りの女たち、それを肯定してくれる男たち、
そして、「女」「男」という存在自体が、本当に素晴らしくて有難いものだと思いました
投稿者 staff : 14:01 | コメント (0) | トラックバック
2009年07月15日
元気のヒミツ☆+゚~露店で出会ったおばあちゃん♪~
どうも
あこりんです
先日、露店にとっても元気なおばあちゃん
が
来店してくださったそうです
70歳後半の、そのおばあちゃんはなんと病気になったことがないそうなのです
そこには、とあるヒミツ
があったのです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
『快癒力②』篠原佳年著(2) ~人の為に命を使う~ からの引用です。
ここで書かれているポイントは以下の2点です。
・他人とは結局、自分自身にほかならない
・生きている意味とは、いま自分が生きている姿そのもの「人の為に命を使う」と簡単に書かれているが、
どれぐらいの人が心からそのことに気付けているのだろう?この意味をしっかりと受け止めて行きたいと思います。
先日、露店で出合った病気になったことがないという70後半のおばあさん のことを思い出しました。
おばあさんは、自分は学校もろくに出ていないので自分の出来ることは何でもやってあげたいの
今も年金暮らしだが、神社のトイレ掃除や浮浪者にごはんを作ってあげたり、お話をしてあげたりして、
みんなの喜ぶ顔を見たいし、
自分にはそのことしかないのと..![]()
可愛らしい奇麗な目をしたおばあさんでした。
このおばあさんは、本当に人の為だけに命を使うことをされていると感じました。
「これからもお互い頑張って生きていきましょうね」
と優しい言葉を最後にかけてくださいました。
このような人のようになりたい
と感じた一瞬でした
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
投稿は、前半のみ引用していますが、後半の、
>自分の人生を、人のために使い、お金も人のために使い、何もかも、使うようになったら、私の人生がますます豊かになった。
っていうのは、なるほど!でした
相手の喜びを自分の喜びのように思えたら、
もっともっと人生は豊かになるんでしょうね
見習っていきたいです
投稿者 staff : 18:06 | コメント (18) | トラックバック
2009年07月13日
るいネットの表紙のここをチェック♪
朝、外にでてみるとすっかり夏
の日差しでした
これから、どんどん暑くなっていきそうですね













るいネットの表紙が不定期で更新されているのはご存知ですか
どこが更新されているかというと…
タイトルの下の赤文字
このコーナーでは、るいネットの秀作投稿の中でも、
オススメ
な秀作を3つ紹介しています
マメ知識
秀作ってなに
るいネットは、中学生からお年寄りまで、いろいろな世代・職種の人が実感や事実を投稿しています。
その中から、
新しい事実や切り口を提供している投稿、
論理整合性の高い投稿などを抜粋したものを佳作
佳作一覧の中から、さらに秀でた投稿だけを抜粋したものを秀作
と呼んでいます。
その秀作の中でも、選ばれた3つ!
今、るいネットの中で注目すべき記事は
って迷ったら、ここをチェック
です☆
青枠の中の黄色の文字
このコーナーでは、るいネット以外の外のサイトの中から、
オススメ
な外部サイト記事を3つ紹介しています
そう、るいネットは、みんなの投稿だけでなく、ネット界にある有力な情報も紹介されているのです
その上、るいネットは返信機能がついているので、
気になることがあれば、追求を進めることが出来るし、返信を読めば、その情報をみんながどのように受け取っているかもつかめるんです。
だから、ネットでどんな情報が流れているのか、知りたかったらるいネット
をチェックです
投稿者 staff : 11:36 | コメント (15) | トラックバック
2009年07月10日
縄文と古代文明を探求しよう!ブログから人気記事紹介♪
こんにちは
画像は、こちらから
今日は、前回の続き
縄文と古代文明を探求しよう!
から人気記事のご紹介です
今回ご紹介する記事は・・
地形で見る古代史~奈良って川がたくさん『古代の大和地方を想定するとき、当時の近畿地方の地形を頭に描かないと、ひとびとの実感=歴史事実に届かない仮説になってしまう・・。』
という言葉に倣って、奈良の地理を追究します![]()
![]()
なんで古代の豪族って奈良に集まったん
![]()
![]()
すごい不便そうやのに…![]()
![]()
という人はぜひ!この記事でスッキリしてください
![]()
![]()
奈良って実は資源も豊富で交通もべんり~な場所だったんですよ![]()
![]()
![]()
聖徳太子はいなかった?ひとむかし前の方々なら一万円札や五千円札でよくお目にかかった聖徳太子。
教科書で、一度に十人の人の話を聞き分けたということを習い、そんなすごい人がいたんだと思っていました![]()
ところが、歴史学では権威のある方が「聖徳太子はいなかった」という内容の著書を出し、これを最近マスコミが取り上げることで多くの方が知るところとなったのです。
その真相に迫りたいと思います![]()
縄文人と弥生人の特徴の違いについて●身体的特徴が語る証拠
身体的特徴からも、縄文と弥生のよりどちらの要素が強いか判別できるようだ。
(群馬県立博物館HPより)
ね、ね、面白そうでしょ
確かに、学校で歴史は学んだけど
、
実はそれって、本当に重要な部分が抜けていたり、事実かどうか怪しかったり。。。
改めて、人類の歴史を学ぶことで、
人類はどうやって適応してきたのか?
その摂理が学べ、これからの進むべき道が見えてきたりするんです
ぜひ、クリック
して、読んで見て下さいね
投稿者 staff : 23:14 | コメント (14) | トラックバック
2009年07月08日
みんなが求めているものは?
どうも
あこりんです
最近では、「アナタのこと褒めます―」っていう、褒めサイトがあるようですね。
>「○○くん、すごーい!」「○○くんって輝いてる!」「○○さんって何をしても完璧なんだね」
サイト上で、空想的に褒められても それは一瞬のこと。だけど、現実の評価として褒められると、とっても嬉しいですよね
褒めサイトを訪れる人たちも、そうやってやる気のスイッチ
を押してもらうことを求めているような気がします。
ではでは、やる気のスイッチを入れるポイントは
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
やる気のスイッチを入れる取り組みや、理論はどれもなるほどと思います。しかし、その方法論ばかりが注目されているこことには違和感を覚えます。
その方法を考えついた人は、常に本気で何かを実現しようと考え行動していた人たちです。
実は、その人の邪念のない本気度
もやる気のスイッチを入れる条件になっているのではないかと思います。
方法論と同時に、心底この子たちを何とかしてあげたいという本源的な心が子供たちに伝わるのではないかと思います。どんな時でも相手発ということだ思います。
特に、教育に携わる人は、観念上で取得した方法論だけでは、子供たちのやる気のスイッチは入れられないのだろうと感じました。方法論と並行して、やる気のスイッチを入れられる人の思いに同化することも必要だと思います。
端的に言うと、サラリーマン根性ではやる気のスイッチを入れることはできないのだと思います。
相手発の実現の意思が鍵だと思います。
( 『やる気のスイッチを入れられる人がいるから・・・』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
伝える人の本気度
が伝わるからこそ、やる気のスイッチも入るんですね☆
そうだったら、相手のやる気をどうやったら上げれるか?を本気で常に考えていれば、
自分の活力も知らず知らずに上がっていると思います☆
「こうやったら、相手が喜びそう
」
「こうしたら、もっと良くなりそう
」
もっともっと、考えていきたいですね
投稿者 staff : 20:13 | コメント (16) | トラックバック
2009年07月06日
なんで屋さんと近しい場所? “哲学カフェ”に迫る☆+゚
突然ですが…
みなさん
哲学カフェって知っていますか
?
ちょっとネット検索してみました。
喫茶店などに集まって、哲学的なテーマで意見を交わす
「哲学カフェ
」が広がっている。
何事にも効率が優先される現代社会で、
人の意見に耳を傾けながら、じっくりと思索する時間が
有意義に感じられるようだ。
(読売新聞より引用)
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
始まりは…
哲学カフェは1992年、フランスの哲学者マルク・ソーテがパリ・バスチーユ広場のカフェで始めた。
知らない者同士が集まり、コーヒーを飲みながら
一つのテーマについて意見を交換する試みで、その後、国外にも広がった。
新宿のイベントには、2月は20~60歳代の男女約20人が参加した。
新宿のイベントは立教大学名誉教授の横山紘一さん(仏教学)が世話人
参加費は大人1200円、学生600円(飲み物代など)。
各地域にいくつかのグループがあり、関西を中心に活動するグループ「カフェフィロ」は
2000年から、京都市や神戸市などで月に2、3回開いている。
テーマは「人生に意味はあるか」「分かるとはどういうことか」など様々。
途中参加や退出をしてもよく、発言しなくてもいい。
〈1〉できるだけ分かりやすく
〈2〉人の発言は最後まで聞く
(3〉信条を押しつけない――などのルールを設けている。
代表で大阪大学准教授の本間直樹さん(臨床哲学)は
「様々な人の意見を聞きたいという欲求はあっても、
議論できる場所はそんなにない。
自由な雰囲気が受け入れられているようだ」と話す。
私はるいネットの
“関西中心に開催されている「哲学カフェ
」”の記事で知りました
この投稿に
“昔行ってた
”
“行ってみたい!と思ってた
”
と返信しているメンバーを見てみると…
いろんな場を探している追求派の人が多く
なんで屋サロンを知ってからは、毎週なんでやサロンに通っている~
哲学カフェに興味のある人って、
潜在的になんでやサロンを求めているかも
今後も要追求です
投稿者 staff : 10:04 | コメント (16) | トラックバック
2009年07月03日
歴史ブーム♪ ~縄文と古代文明を探求しよう!その①~
こんにちは~
みなさん、歴女って、ご存知ですか
なんか最近流行ってるみたいですよっ
歴女とは、歴史好きの女子のこと。ゲームや小説などハマる入口はさまざまだが、現在その数は着実に増えつつあり、歴女ブームが起きているという。歴女たちは「はやりは今に始まったことじゃない。マスコミが急に報道し始めただけ。やっと需要に供給が応え始めたんじゃないですか」と至ってクール。「ブームに乗ってハマっているだけのような、浅い愛じゃない!」というオーラが感じられた。
また、社会に意識が向かっている人も多く、
「日本人の起源」「歴史」から、学びを得ようとする人も多いようです
私たちの仲間が、歴史を本格追求しているブログをしています
その名も、
縄文と古代文明を探求しよう!
コンセプト
は、
いったい、人類はどこで道を誤ったのか?
人類は今、自らが築いてきた全文明の見直しを迫られている。
カテゴリー
Ⅰ文明前夜・石器時代・巨石文明(31)
Ⅱ縄文時代(39)
縄文人の外圧(4
縄文人の生活技術(53)
縄文人の集団統合(74)
縄文土器・土偶(50)
Ⅲ弥生ー律令(2
弥生ー律令時代の国造り(62)
弥生ー律令時代の戦争(27)
弥生ー律令時代の農業(
弥生ー律令時代の集団統合(53)
来週は、歴史ブログの具体的なシリーズ紹介します
お楽しみに~~
投稿者 staff : 23:01 | コメント (13) | トラックバック
2009年07月01日
それでもがんばってくれた、心と体に感謝しよう☆+゚
どうも
あこりんです
早いもので、もう7月ですね
今日は、なんで屋カレンダー7月の『感謝と謝罪のトレーニング』に ちなんだ投稿を紹介しようと思います
“疲れて早く帰ってきたのに、あれこれと気になっちゃって、ゆっくり休めない”という経験のある方に、ぜひ、オススメです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「まず頭が心、体に謝罪。抑圧してたのにも関わらず、がんばってくれた、心、体に感謝」は、この自己攻撃や期待封鎖から、共認回路や本能回路を解放するための方法だと思います。AV監督の代々木忠も、『オープンハート』の中で「自分とつながるための方法論」として、瞑想をあげています。自分の心と体に感謝する、具体的な方法論の参考に、引用します。
>瞑想ですることといえば、(太鼓のリズムのような)最初に音楽を聞き(慣れてくれば、これも必要ない)、首を回し、深い呼吸をして、心に浮かんでくることを自分で確かめ、自分に感謝する。そのあとに、光のシャワーをイメージし、再び深い呼吸をして、最後に10数えてから目をあける。ただそれだけのことだ。
>私たちはふだん自分を理性的に保つために、浅くて不規則な呼吸をしている。だが、ここで行う深くてゆっくりとした呼吸は、毛細血管を開き、血行をよくする。この呼吸があなたをトランス状態(軽い睡眠状態)に導いてくれるだろう。
>「瞑想においては雑念をはらえ」という言葉をよく耳にする。だが、雑念をはらおうとすれば、いつまでも雑念とつきあうはめになる。だから呼吸によって心が落ち着いてきたら、 「あえて雑念とたわむれよう」
と私は言いたい。雑念を否定し振りはらうのではなく、雑念と積極的に遊んでみるのである。
>そもそも雑念とは何だろうか。なぜ心が落ち着いてくると、雑念が現れてくるのだろう。雑念とは、過去においてまだ解決していない、あなたの思い
なのではないだろうか。この意識するとしないとにかかわらず、解決されていない思いがたくさん残っていればいるほど、人からいくら励まされようとも、あなたは自分に自信を持つことがむずかしくなってくる。
>たとえば、(きょう、会社でこんなことがあったな。屈辱感を味わったな。あんなことを言った部長にさえ、俺は媚を売っちゃったんだな)という思いが浮かぶかもしれない。そうしたら、なぜあなたがイヤな部長にさえ媚を売らなければならなかったのかをよく考えてみる。人はだれでも嫌いな人間に媚など売りたいわけがない。そこにはそうしなければならなかった状況があったはずである。だったら、自己嫌悪するのではなく、その時にそれしか取るべき道のなかった自分を認め、自分なりに精一杯やったあなた自身を許してあげよう。
>あるいは、もっと昔の出来事を思い出す人もいるだろう。(そういえば子供の頃、こんなつらいことがあったな。でも、だれにもそれが言えなくて、今でも俺は心のどこかでまだそれを引きずっているよな。よく考えてみると、あの時のあいつをまだ恨んでいるんだな)などと思えてきたとしよう。しかし、そんなつらいめに遭いながら、あなたは一人でここまでがんばってきたのである。過去の幼いあなたに(よくがんばった。君はすごいよ)とほめてあげてほしい。
>そして、どんな場合でも必ず最後に、一生懸命やったあなた自身に(ありがとう)という感謝の思いを送ってほしい。 実はこれが自分との対話においては最も大切なことである。
( 『代々木忠の「自分とつながるための方法論」』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
気にしないように、気にしないようにしようって、思えば思うほど、気になっちゃう
だったら、きちんとその状況と向き合いましょう
きちんと向き合えば、そこでは感謝と謝罪が生まれてきます☆.。.:*・°
感謝と謝罪のトレーニング
おすすめです