« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »
2008年11月29日
体に感謝♪♪~感謝が広がる、すべてに感謝~
こんばんは~
鍋物が身に沁みる季節ですね
お鍋大好き
やまずんです
先日、みんなで集まって、『脂取り』をしました
『脂取り』とは・・
![]()
体に入ってきてほしくない刺激(衝撃や傷みなどの物理的なものや、怒りや悲しみ、ストレスなどの感情的なものも含む)を受けたときに体が緊張し、それが長く続いた時に体の中に残っていく根深い緊張を開放していくという、体を通しての感謝のトレーニング☆です![]()
具体的には、相手を安心させ包み込むような気持ちを込めてからだのあちこちをナデナデ
していきます
![]()
自分に感謝
体に感謝
改めてやると、自分にも、みんなにも「ありがたい」「命って、すごい」という気持ちになります
ここで、体に感謝した投稿を一つ紹介します
“体に謝罪”
・・・・今までしたこと無かったんじゃないかなと思った。そしてどんなことなのかも分からなかった。
でも最近は何かが違う・・・。
今まではどんだけしんどくても、「(私が)~しなくてはいけない」という自分観念が先行していることがほとんどだったなと。その結果、体に負担をかけて無理していたことに今になって気付いた!
ただ最近は、体もゆる~くなった感じ。あったか~い感じ。力がすーっと抜けた感じ。。。しんどくても、「~しなくてはいけない」なんて考えは全く浮かんでこない。そしてこの感覚がすごく心地良い。今なら“体に謝罪”が出来る。そして“感謝”も。
なぜ???
それは・・・お腹に宿った赤ちゃんのおかげ。
“感謝と謝罪”って、自分ばかりじゃなく周り(相手)を対象化することから生まれるんだなと実感した。
自分も相手も同じ
感謝すると、○○だけって限定はなくなって、
すべてのかかわりや、つながり、全てがありがたく思います
全てがあるから、現在がある
全てがつながって、自分がいる
それらは、みんなが一緒につくっている
本当にありがたいことです
投稿者 member : 02:47 | コメント (13) | トラックバック
2008年11月27日
なんで屋カードは充足規範の結晶☆
どうも
あこりんです
今日は、このなんで屋カード工房のメインでもある。 『なんで屋カード』について紹介します。
『期待されたらうれしいよね☆相手も一緒だよ』
『想うって相手の心と書く、大切なのは相手の気持ちをわかるということ』などなど、なんで屋カードには、素敵な言葉がたくさんあります。
でも、これって
単に素敵なだけではないのです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
金融危機や環境問題に象徴されるように、今社会は激変期を迎えています。
社会のあり様が激変するということは、その社会を構成している企業や学校や家庭などのあらゆる集団が大転換期に差し掛かっていることを意味します。今までの統合原理や規範は通用しなくなり、
あらゆる集団がガタガタになっています。
これからは、全ての集団において、
集団に属するメンバー一人一人が集団全体のことを考える ことで、
統合されていく必要があります。
しかし、今までは別の原理で統合されてきたため、
新しく統合していくための原理も規範もほとんど存在しません。「なんで屋カード」は、自分たちの手で自らの集団を作っていくための「規範」を言葉にしたものです。
しかし、規範といっても、過去の規範のように個人を抑圧する ような種類のものではありません。「こういうことを心掛ければ、みんながもっと上手くいく」という種類のものです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
露店では、 『あの人が上手くいくように、プレゼントしたいから☆』 『学校に貼るから、是非、みんなに見えるように大きいカードが欲しい』etc…の声をいただいています。
みんな、 『どうしたらいい?』『もっと充足するには?』 と、答えを求めはじめています。そんな中、なんで屋カードは必ず、その拠り所になってきます。
なんで屋カードの言葉に委ねたら、絶対に上手くいく
充足する
ぜひ、たくさんの人に知っていただきたいです
投稿者 staff : 22:57 | コメント (6) | トラックバック
2008年11月22日
楽しんだら、余裕ができた☆
こんにちは~
やまずんでっす
もう一気に冬ですね~、厚手のコートを急いでおろしました
インフルエンザも流行し始めているようです
みなさん、風邪にご用心を
さて、今日は、こんな嬉しいお話です
最近会うたび表情が良くなっている女の子がいます
今日、みんなで話をしてる中で、最近の心境の変化を彼女に聞いてみると、
「楽しんだら、最近余裕がでてきた
」
最初は「へ~」と思ったんですが、
その後かなり
大きな気づき
なのだと思いました。
どこがかと言うと・・
続きを読む前に・・
(ありがとうございます
)
「楽しむ余裕がない」
これが一般的に聞く言葉。
しんどそうな人、なんか追い詰められている感がある人、
普通そんな人は余裕が無いから楽しめないんだと思っている。
でも、逆なのです。
楽しんでないから余裕がない。
楽しむ事で余裕が出てくる。
そして、この「余裕」というもの。
これは、「自分自分」という意識から「周り周り」「外へ外へ」と意識が変わる事とほぼイコール。
人は、意識が周りに、外に向かう事で元気になり、楽しくなります。
楽しむきっかけも、その楽しさが継続していくポイントも「周り」「外へ」という事なんだと思いました。
すごい気付きー
思い返せば、楽しい時って、絶対誰か“人”がからんでいる
(人と居るときもだし、誰かのことを想うときも・・
)
自分だけで楽しいって、実はありえないんです
そう思えると、さらにみんなへの感謝も深まって、
充足も深まり、もっともっと楽しくなっていきそうです
投稿者 member : 12:31 | コメント (17) | トラックバック
2008年11月19日
素直って??
どうも
あこりんです
今日は、 『素直って何?』について
「素直になりたい」「素直になれたら」etc…言いますが、結局『素直』
ってどういうこと~
って思いませんか
今回は、最近『素直だね』っと言われるようになったという女の子の投稿を紹介します
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
この間、みんなから声を揃えて「Kは素直だね」と言ってもらいました。
「素直」の中身は、楽しいことやうれしいこともそうだけど、悩んでることも、不全に感じてることも、全部出せるということのよう。昔は 「Kはわかりやすい。」とよく言われていましたが、「素直だね
」と言われるようになったのはほんとに最近。しかも自分ではピンときていませんでした。
むしろ、以前までは 「素直になったらいいのに。」って先輩からも、後輩からも言われていた記憶が・・・。スナオッテナニ
![]()
![]()
もう一度、何が「素直」なんだろ~って考えてみました。
「素直」だと言われるようになったのには、表情やかもし出している雰囲気と、私の口から出てくる感情が繋がってきた=心と観念が繋がってきたのが一番のポイントなのでは?と思いました。
昔は辛そうなのに「大丈夫です!」といってみたり、うれしいくせに平然としたり。
そういう様子を見て、周りはきっとかわいくないなと思っていたと思います。
それらが繋がってきたのには、やっぱり感トレの効果が大きいと思います。
自分が当たり前だと思ってやってきたことに対して喜んでくれる人がいた事や、言い方とか、期待の仕方がへたくそだな~ってへこんでたら、そんな期待べたでも応えてくれる周りの人たちがいたり、逆に「ありがとう」と感謝してくれる人たちがいたことに気づけたのが大きかったです。「素直になりたいな。」
「素直になれないな。」って思っている人、参考になればうれしいです♪( 『「素直」って、心と観念が繋がった状態☆』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
素直って言われるようになったのは、表情やかもし出している雰囲気と、
口から出てくる感情が繋がってきた=心と観念が繋がってきたのが
一番のポイントだったんですね
ココに、かなり「なるほど!」って思いました
そして、そうやって心と観念が繋がってきたのも、
『感謝と謝罪のトレーニング』のおかげ
もっと詳しく知りたい方は、るいネットの『感謝と謝罪のトレーニング』
にアクセスしてください☆
リンク
投稿者 staff : 23:52 | コメント (5) | トラックバック
2008年11月17日
どうしていきたいと思っているの?
誰かからアドバイスをもらった時、
でも…
だって…
そうかもしれないけど…
となってしまいがちな人、必見の投稿を発見しました。
何かうまくいかないとき、みんなに相談する
相談して出てきたみんなからのアドバイスを
「まずはそのままやってみる」のと「まずはそのアドバイス通りやっていいかどうか考えてみる」のとどちらが良いか
答えは「まず、やってみる」
なぜか?
みんなから出てきたアドバイスは、実はみんなが伝えようとしてくれた事のほんの一部でしかない。
伝えようと想っていること全部を言葉にして伝えるというのは不可能だから。
でも「こうしたらうまくいく」という想いをなんとか伝えようと、その一部をアドバイスとして伝えてくれている
ほんの一部でしかないアドバイスが正しいかどうかを検証しようとしたって分かるわけがない。
分からないとモヤモヤするし、せっかくアドバイスしてもらったことを結局やらないで終わりにしてしまう。
でも、やってみたらうまくいくことがある。
うまくいくと「こういうことが言いたかったのか」と分かったりする。
もちろん、他にうまくいきそうな案があるならやってみる必要はない。
でもそうじゃないなら、「まず、言われたとおりやってみる」のがいい
この違いはホントにその問題をどうにかしたいと思っているか
答えがほしいなら、アドバイスは可能性
まず、やってみよう!と思う
けど、ただ愚痴りたいだけたったら、実現していく気がないので、
アドバイスをもらってもやらない言い訳がでてきてしまう…
でも…
、だって…
が多くなってしまっている人に有効な言葉は
“どうしていきたいと思っているの?”
その言葉をかけられると
「もっとよくしていきたいと思っている素直な気持ち」が現れてきます
投稿者 staff : 11:31 | コメント (12) | トラックバック
2008年11月14日
どうしたら、もっと相手に同化できるの??
みなさん、こんにちは~
仕事していて、
イマイチ、相手に(潜在思念に)同化できないって思っている人・・・
ただ相手の反応(言葉、表情、仕草など・・)を待っているだけになっていませんか?
・・・・は~い
言葉
だけを捉えてしまって、
「じゃあ、なんでそんなことを言ったのか?」まで思い至らないことがあります・・・
でもでもっ
そんな方に、参考になる投稿
を紹介します
どうすれば、相手にもっと同化できるの??
仕事ができる人は、同化能力が高く、共認形成能力が高い。
一見、その人たちを見ていると、
「すごいなぁ。みんなの気持ちが”手に取るように”、わかるんだナァ。」
なんて、思いますが、なにも超能力者ではないので、この人たちは何もせず相手(お客さんやチームのみんな、部下、上司など)の気持ちがわかっているわけではありません。
こういった人たちは、
自ら、相手に色んな角度(360度の視点)でヒアリング
しているのです。(しつこいくらい)
・単純に疑問に思ったこと。
「なんで、そう思われるんですか?なにか、きっかけってあるんですか?」
・どうしてそうなのか、理解できないこと。
「こちらの意図としては、こういったことを考えていますが、それとは異なりますか?どのあたりがピンときませんか?」
・一度聞いたけど、スッキリしないこと。
「もう一度、シッカリと考えてみたいのです。根本に戻って、話あってみませんか?」
わからなかったら、わかるまで、トコトン聞いてみる。(同化過程)
そして、こういったことをトコトンできるのは、
「お互い分かり合えたとき、共認充足が得られる。」
という事が、わかっているからです。
今、全ての人の活力は、みんなと課題を共認したい。
そして、充足したい。と思っています。
「あなたに話してよかった!」
「御社に任せてよかった!」
という言葉は、「共認充足をありがとう。」ということなんだと思います☆
わかる(=同化できる)まで、トコトン聞いてみる!360度の視点でヒアリング☆より引用
あああ~
今まで、こちらから突っ込んでいったり、つかみにいってなかったぁぁ・・
ほんとに、分かりたい
なら、
ほんとに、喜んでもらいたい
なら、
わかるまで、トコトン聞くこと、が必要
それなしに、エスパーみたいにわかる人はいません
そして、こうして聞いてくれたら、
聞かれた方も「わかってくれた
」 と安心して仕事を任せられるのではないでしょうか
日ごろの心がけに・・
私もやっていきます
投稿者 member : 18:45 | コメント (1) | トラックバック
2008年11月12日
実現思考になれたのは??
どうも
あこりんです
今日は、るいネットのなかでとってもうれしい報告を見つけたので、そのご紹介をしたいと思います
それは、とある女の子のお話しです
その女の子は、最近『○○したい!』っという発信がふえたというのです。
それって、なんでなんでしょう
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
最近、サロンや露店で勉強して、自身の変化に気づいたことがあります☆
それは、仕事のときでも、るいネットへの投稿も
「○○したい!」
という発信が増えたこと
![]()
”もっと○○したい!そうすれば、□□も突破できると思う!”とか。”○○を勉強したい!もっとみんなの期待に応えられるようになると思うから”とか。
みんなの期待に応えたい、もっと充足したい![]()
そういう気持ちが 今までより2倍増し になった感じ![]()
でも、そういう気持ちになったのも、みんなが期待してくれたり、評価してくれたり、のせてくれたみんなのおかげです。みんながいたから、さらに追求したい☆
という気持ちが増して、可能性にむかえます。本当にありがとうございます♪
( 『みんなのおかげで実現思考へ☆』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
一人だったら、 『どうせ無理かも。。。』 っと、思考停止しがちですが
みんなの期待や評価があるからこそ、
『もっと期待に応えたい
』『こうやったらみんなも喜ぶかも
』
っと、充足イメージが湧きます
そんなキモチにさせちゃう、なんで屋さんやネットサロンの場ってすごいですね
わたしも、みんなの期待にもっともっと応えることができるようにがんばりたいです
投稿者 staff : 23:37 | コメント (5) | トラックバック
2008年11月10日
なんで屋カレンダー発売中~♪
早いもので今年もあと2ヶ月…
なんで屋カード工房から『2009年なんでやカレンダー』
の発売を開始しました
なんで屋カードの日々の心がけとなる言葉を季節に合わせて選び
カレンダーにしています。
2008年12月から2009年12月まで計13種類のカードが入って2000円。
シュナウザー、新しい猫などカレンダーオリジナルの絵もあります
ご自宅用・プレゼント用にもオススメです(*^ー^*)
☆カレンダー特設ページ
各月の言葉と絵の組み合わせの紹介、言葉の背景にある意味を紹介する投稿も読めます。
==◆GRAND THEORY(グランドセオリー) vol.4
経済破局は来るのか?大好評いただいています===
現実の真っ只中を生きる『みんな=それぞれに仕事を持つ普通の人々』が領域を超えて事実を追求した『るいネット』の投稿群を元に、その問題を発生させている歴史構造を解明・体系化することで、社会問題の根本原因とその突破口を示すGRAND THEORY。
アメリカ経済の破綻から始まった経済危機
により経済への関心も高まりGRAND THEORY vol.4のネット販売も大好評いただいております
==◆メルマガるい、おすすめです!==
最近話題の経済問題
アメリカの金融機関の相次ぐ破綻は、何を意味するのか。
ドル暴落→経済破局は、どこまで迫っているのか。
命運を握っているのは、どこか
日本は、どうすればいいのか
「るいネット」に投稿されている数ある投稿の中から旬の投稿を厳選して、毎週お届けするメールマガジンです
⇒登録・バックナンバーはこちらから。
投稿者 staff : 15:24 | コメント (0) | トラックバック
2008年11月05日
夢中になれる場所☆~龍谷祭~
どうも
あこりんです
11月2日(日)は、 なんで屋さんの大学祭にお手伝いに行ってきました~!
写真は龍谷大学の大学祭の風景です。
たぁ~くさんのお客さんが来てくれました
そんな中でも、男性と女性では顕著に差があったのです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
なんで屋さんのカードには、みんなの充足体験が詰まっています
『あなたの笑顔は太陽みたいあたたかい』
『いつもいてくれてありがとう』
『想うって相手の心と書く 大切なのは相手の心をわかるということ』
そんなカードの言葉に充足してくれるのは、もっぱら女性たち
あたりまえといえばあたりまえですが、
女たちは充足を求めているんだなぁ~って実感
また、男性はもっぱらお題です。
龍谷大の学祭では 『今後の経済どうなる?』 が、とっても目を惹いていました。
露店主さんもお客さんも真剣
です
まだまだ今週末もなんで屋さんは学園祭にいきますよ☆
もちろん路上でもやっています。
なんで屋さんの詳しい予定表はコチラ
関西 関東
ぜひ、みなさんもお越しください
投稿者 staff : 23:10 | コメント (23) | トラックバック
2008年11月01日
女を磨く秋☆+゜ ~いい女の本質は??~
秋も深まりゆく今日この頃・・
みなさん、いかがお過ごしですか~
秋といえば、読書、スポーツ、食欲・・
暑さが緩み、何事にも集中できる季節ですよね
女の子
という意味で言えば、秋はお化粧品も充実
一般的には、秋の夜長に、お肌のお手入れに、ネイルに・・と、
女を磨くにもまさに最適の季節といわれています
ただ、「いい女になりたい
」って一言で言っても、
外面を磨くだけでは不十分。キラキラ
できません
どういうことかというと、キラキラ
は内面から溢れだすものなんです
せっかくなので、今日は「いい女
」について考えてみましょう
小さい頃から「女の子なんだから・・・」と厳しくしつけられてきましたが、うるさいなと反発し、女を意識することの少ない人生でした。
数少ない女を意識する時は、大好きな彼の前・着飾ったり化粧をしたりなど、とても限られていたと思います。まわりくどい女の子同士の関係だったり駆け引きだったりはこの上なく面倒なことで避けて通ってきていました。
男とか女とか、肉体的な能力差があるのも知ってたし、脳の仕組みも違うらしいとか、男と女では相手に与える印象が違うとかはわかっていましたが表面的な理解止まり。“女”よりも“人”としてどうかというところに意識が向いていました。
>みんなが期待している中身を掴んで、男たちに上手く期待をかけられる女=いい女がいればいるほど、周りの男たち(集団の男たち)は、どんどん活力アップしていく!
そして、それがその集団の成果となっていく。
つまり、集団の活力や成果のカギを握っているのは、実は『女』たちなのだ!
だから、「いい女」がたくさんいる集団ほど強いのだ!!
闘争集団に必要とされるのは“いい女”。みんながいい女を求めています。ちょっと前までは女にこだわる理由があまりピンとこず気が重かったのですが、なぜみんないい女を求めるのかがわかってきてからは、女としての役割をとても意識するようになりました。
みんなが必要としているいい女に、私もなりたいなと感じています。(女を意識するより)
すごくステキな気付き
ですよね~
たったひとりの男のために、女を意識するよりも、
集団のため、みんなのために、女を意識する方が、
充足も大きくて、さらに、長続きできそうじゃないですか
??
また、「みんなのために、いい女になりたい」という感覚が、
若者が感じているというのは、スゴイ可能性
これが根付けば、世の中いい女でいっぱい
になりそうで、楽しみです