« 2008年07月 | メイン | 2008年09月 »
2008年08月28日
女の安心感ってだれのおかげ?
どうも
あこりんです
女の子たちって、とってもおしゃべりが大好き
だって、嬉しいことは、誰かに話すとさらに嬉しくなるし、たとえ問題があったとしても、いろんな人に相談したり、話したりする中で、解決策が見えてきます。
そんなおしゃべり好きな女の子たちですが、こうやって女の子達が 安心して繋がっていられるのには、理由があったのです
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
組織のために、先頭に立って闘う男の人たちが、その組織の一員である女達に向けて「みんな仲良くやってくれるのが一番」 「男へこれからも期待をかけてほしい」と仰ってくださったことがあります。
また、 「○○さんのこと聞かせてくれる?」
「仕事場面と女の繋がりの中での両方から指導をしたい」と女性部下のことを女達に相談しにきてくれる男のひと達がいます。
「明るく、楽しく、仲良く」と女達に期待し、委ねて、任せてくれている男のひと達。本当に有難い。。。確かに、女たちの繋がりは、「何かあったらみんなに言お~うっと♪」「みんながいてくれるから何も不安なことはないな~」と思うような安心基盤。
でもこの安心基盤は女達だけで作り上げたものではない。
この安心基盤が築けているのも、 「誰か(女)に言ったらみんな知ってるからなぁ~」といいながら、女達の発信力や繋がりを肯定してくれていている男のひと達のお蔭…。。。。
女同士、安心して、明るく、楽しく、毎日を過ごせるのは、女を肯定し、受け入れている男のひと達がいるからなんだと改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました♪
(『女の安心基盤は、女を肯定し、受け入れている男達がいて築かれる。』より)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
いいことがあったときも、悪いことがあったときも、
『これ、みんなにはなそう~っと♪』って安心して思えるのは、
男の人たちが、女を肯定してくれているから、だったんですね
。
女の安心感って、女だけで築けるもんじゃない!
あったかく見守ってくれる、男の人に感謝です
投稿者 staff : 23:34 | コメント (4) | トラックバック
2008年08月25日
みんなを元気にする為の勉強
最近、後輩の女の子がめっちゃ元気なんです
仕事を頼んでも
“はい、やります
”って自らどんどん担って行ってくれたり、
みんなで話している時も、
“それってどういうことですか
”って質問してみたり…
一生懸命状況を知ろうとする姿がホントかわいくって
いろいろ教えてあげたいなぁ
いろいろ学んでもらいたいなぁ
って思ってます
一番、教えてあげたいなぁって思うのは…
続きを読む前に、応援クリックお願いします
(ありがとうございます
)
みんなを元気にする方法です
「自分と会った人に元気になってもらいたい」という若者
元気の良い
、活力がある若者と話をした
彼は営業だが、仕事の活力源を聞くと、
「自分と会った人に元気になってもらいたい
」
という言葉だった。
彼は、相手の目
をしっかり見て、ジェスチャーも交えながら、元気良く話す。
言葉使いや身の振舞にもとても気を配り、元気のある彼の話に耳を傾けていると、
こちらも明るい
気持ちになった
「相手に活力を与える存在になりたい」
こんな思いが、今の人々全般、特に若者にある。
では、相手に活力を与えるためにはどうすればいいか
実は、その一番の方法が、るいネットや露店での皆と一緒の勉強。
皆で勉強する事で、社会や人々が置かれている状況(=外圧)を正確に掴む事ができ、
また、それらの外圧に対して新たな観念を使い解決の可能性が提示できるようになる。
みんなを元気にする為の勉強
みんなが望んでいるのはこれだと思う
後輩がいつも聞きたそうにしているのは
“どうしたら○○が上手くいくか?”
って話をしている時。
課題が上手くいくために、自分は何が出来るのかって想ってくれているんだと想います。
この後輩の姿勢そのものがやる気にさせてくれます
そんな姿がかわいいなぁと思うし、心強い
みんなを元気にする方法をどんどん後輩にも伝えていこうと思っています
(この課題もめっちゃ面白いし、楽しい
)
投稿者 staff : 22:09 | コメント (3) | トラックバック
2008年08月23日
充足の感度をUPさせるコツ♪♪
みなさん、こんにちは~
少し暑さが緩んできたような気がする今日この頃。
学生さんも、あと1週間で夏休みが終わりますね
たくさんの夏の思い出
、作れましたか??
楽しかったこと
うれしかったこと
喜んでもらえたこと
それら(=充足)が、私たちの活力の基盤になっていると思います
今日は、それらの充足の感度を
させるヒント
を教えちゃいます
続きを読む前に、応援クリックお願いします
(ありがとうございます
)
るいネット定義集の「共認機能」にある、
>正確には、相手の期待に応えて相手の反応を得ること(つまり、期待と応合のやり取り)によって充足を得る機能。 リンク
という一文。
これを読み返して、はっとしました((= ̄□ ̄=
)
「相手の期待に応える」だけでは、足らないんだ・・・。
「相手の期待に応え、相手の反応を得て」初めて充足が得られる。
良く考えると、当たり前のことですね。
相手の反応をみなければ、相手の期待に応えたかなんてわからない!
(もしかしたら、期待に応えたと思っているのは自分だけ・・・。)
相手の反応を見ていなければ、喜んでくれたっていう実感も沸かない!!
(せっかく喜んでもらってるのに、しらんぷりしちゃってる?!)
これを意識すれば、充足の感度、さらにアップするかも~~♪
(充足の感度、さらにアップ↑♪より)
充足のコツは、「相手の反応」をちゃ~んと感じること
一緒に喜ぶとき、相手の表情をちゃんと見ること。
自分がしたことが本当に役に立っているのか、成果を確認すること。
これって、意外とすっぽ抜けちゃうことあるんです
ものごとの結果(相手の反応、成果)を確認して、
上手くいったことを喜んで、次にも、活かす。
(ちなみに、結果が×だったことも、次回へ活かせます)
そうすることで、充足を感じるチャンスも、
相手に喜んでもらえる頻度も
していきますよ~
投稿者 member : 11:02 | コメント (4) | トラックバック
2008年08月20日
なんで思考☆さび付いていませんか?
どうも
あこりんです
みなさんも、日々「どうする?どうする?」と課題に向かわれていると思いますが、 「どうする?」より大事なのが、 『なんで?』思考なのです
『なんで?』そうなのか?『なんで?』これが求められているのか?
そうやって、なんで?を追求していけば、「どうする?」が見えてくるのです。
しかし、この『なんで?』思考を阻むものが、、、
それって何だと思いますか
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
『なんで思考』を阻むもの。
その一つとして、マスコミの報道があります
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
>感応回路は目の前の危機や課題に反応しやすい。
それゆえに観念回路を使って危機・課題を捉えるという認識転換を困難にしているわけですが、それに輪をかけて、認識パラダイムの転換を困難にしているものがあります。テレビのニュースや報道番組を見ていると、
感応回路に働きかけるようなキャスターの言葉をよく耳にします。「悲惨な状況になっています!」
「こんなことが許されていいのでしょうか?」
など、それを見ている人の心を刺激する ような言葉です。
それを見ていた人たちから出てくる言葉と考えられる行動は、「かわいそう。。。」 ⇒ 募金しよう
「許せない!」 ⇒ 抗議の電話をしよう
くらい。心情的に反応するだけ。
これでは根本の原因分析・追究には向かわないし、「なんで思考」にも向かわない。
だから、なんの解決にも向かわない。
( 『感応回路に働きかけるマスコミの報道姿勢が人々を「なんで思考」に向かわせない』より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「好き」「嫌い」
「かわいそう」「なんとなく不安」
「なんとなく良さそう」
そんな感覚だけでは、現実は突破できないのです
社会を良くしていくために、そして現実を突破するためにも、
単なる感応観念を突き抜けましょう!
今、求められているものは、 「なんで思考」です!
みんなで、社会の「なんで?」を考えましょう☆
なんでや露店では、『社会のなんで?』を考えています!
是非、お越しください☆予定表はコチラ
関東 関西
投稿者 staff : 22:13 | コメント (14) | トラックバック
2008年08月18日
グラセオ5 “市場社会に代わる新しい可能性”発売中!
お休み
はどう過ごされましたか
今日から仕事はじめという方も多いのではないでしょうか
みんなの心をつかむ
グランドセオリーではお待ちかね
市場社会に代わる新しい可能性
1章 経済破局による社会の大転換
2章 仕事で成果を上げるには?
3章 人材育成どうする?
が発売されました
仕事で成果をあげるには?
人材育成どうする?
答えがギッシリ詰まっています☆
編集に携わった人たちに見どころをインタビューした記事がありましたので紹介します
『グラセオvol.5』のプロジェクトチームは、40代~20代までの男女14名★
その中心メンバー、
に、直撃インタビューしてみました♪
見所・セールスポイントは、ズバリ、どこ?
企業(と、そこで働いている社会人)には、強い、“社会”からの圧力がかかっていること!(N編集長
)
なんでやネットワークの一番の売りである『人々の意識潮流』の追求を土台に、現実の仕事での「成果」「人材育成」を展開しています。特に、これからの時代に最も必要となる“なんで思考”⇒“構造認識”は必見です!!(K店主
)
「人材育成がなぜうまくいかないのか」を、個人に焦点を当てるのではなく、組織論として展開している点!そして、その実践手法としての『充足規範』の紹介。(A店主
)
現在、企業を取り巻く環境は厳しさを増す一方、比較的うまくいっている企業でも、この先勝ち続けられる保障はどこにもない。今回のグラセオでは、 「なぜこのような経済状況になったのか?」の原因分析を行い、その上で、共認原理の時代を生き抜くための企業や人材の在り様を実例を交えながら具体的に提起しています!(T店主
)
こんな人に、是非読んでほしい!
30代前後の社会人と、これから社会に出る学生。社会人にとっては突破口が、学生によっては「働く」ことがどういうことかが可能性付きで分かると思う。(N編集長
)
仕事で役に立ちたい・評価されたいと感じている若手社員や、人材指導が難しいと感じている社会人。(K店主
)
チームを率いているリーダー、仕事でもっと成長したいと考えている若手、会社をもっと良くしていこうとしている経営者、それぞれの立場から会社や仕事を見直すキッカケにして欲しい。(A店主
)
経営者はもちろんの事、現在の会社のシステム・在り様に違和感を持つ若い社会人に読んでもらいたい。(T店主
)
苦労したこと、難しかったことはありますか?
ストーリーをどうするか、が難しかったです。最後の最後まで組み替え続けることになった。
また、今までの膨大なるいネット投稿の蓄積から、「どう書けばシンプルに強い説得力を持って伝えられるか」に苦労しました。
伝えたい投稿や認識やヒントは沢山あるんだけど、割愛せざるを得なかった。。(N編集長
)
なんでやネットワークの仲間が『るいネット』に投稿してくれたたくさんの認識を元に作成しています。伝えたい内容がありすぎて、一つの冊子にする為に、その膨大な認識群を取捨選択し、読みやすいようにストーリーの軸を作りまとめ直すのが、とても難しく大変な作業でした。(K店主
)
非常に幅広く本質的なテーマだけに、いろいろ出てきた議論を限られた枚数に絞り込んでいかなければいけなかったこと。
あとは、抽象的あるいは精神論になりがちな内容なので、明日からでもすぐ実践できる即効性を盛り込もうとした点。
とにかく、徹底的にるいネットを読み込み、みんなの投稿を羅針盤にしてまとめていきました。(A店主
)
常に多くのことを語りがちになり、伝えるべき内容が散漫になりそうなところを、いかにポイントを絞って端的に打ち出すか?といったところに何度も戻る必要があったこと。(T店主
)
こんなにたくさんの想いが詰まったグラセオⅤ
ネット販売もしています
投稿者 staff : 19:23 | コメント (5) | トラックバック
2008年08月16日
マネをしてるのはどんな時~?
夏休みはいかがでしたか?
“もう終わり~
”という方も多い時期でしょうか
最近は家でのんびり派が多いようですね
今日はおなじみるいネット
で
なるほどなぁ
と思う投稿を
発見したのでご紹介します☆
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
マネをしているのはどんな時?
考えていると、具体的に「○○さんの笑顔
」とか、
「■■さんの電話応対
」とか出てきたんですけど
なんか、全部
「あぁ、すっごいいい笑顔の人だなぁ
」とか。
「いつも明るくて、元気もらえる人だな~
」とか。
「みんなから評価されてすごい
」とか。
感じたときに、
「あたしも、そういう風になりたい
」って強く思ってるとき。なんです。
”こんないい女(男)になりたい
”
”こんな風にみんなともっと充足したい
”
”あたしも周りに評価されたい
”
だから、「いいなぁ~
」って思う人の真似をする。
というか、自然と「あたしもそうやってみよ~
」とか、
「今の、あたしにも出来るかな
」って思ってるんですよね。
マネをしたら、自分がなくなる
んじゃなくて、もっとイケテルあたしになりたいし、それでみんなと充足したい
だから、イケテル!!と思う人のマネをする
そして、マネをしたいと思う人は別に一人じゃなくていいわけだから、
”真似できそうな人”じゃなくて、
”こうなりたいな!!”っていう人をたくさん見つける。
っていうのが大事なのかな。
マネをしたい、したくない…
とかではなく、
【いいなぁ
、素敵だなぁ
⇒ああなりたいなぁ
⇒マネをする
】
“マネをする”って結果
自分がなれるかどうかはおいておいて、
こんな女
(男
)になりたい!
を探してみる。
その中で取り入れられるものを取り入れていく
とってもシンプルですね
投稿者 staff : 09:40 | コメント (3) | トラックバック
2008年08月13日
ありがとう☆ごめんなさい素直にいえたらいいね☆+゚
どうも
あこりんです
『ありがとうごめんなさい
素直にいえたらいいね』
これは、なんで屋カレンダーの8月の言葉です。
今日はこの言葉の紹介をします
“ありがとう”“ごめんなさい”なんでこの言葉がセットになってるか、ご存知ですか
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
今日は、なんで屋露店でのカードデモからの紹介です
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「カードのおまけに、ちょっとした話つけるね♪2分くらいいいかな~」
(??いいですよ)
「ありがとうごめんなさい、この言葉本当に大切だよね。ちゃんといえてる?」
(言えてるよ~)
「でもね、このカード秘密があるんだ。
実はこの“ありがとう”“ごめんなさい”ってセットになってるって知ってた?」(???)
「考えてみてね。身近に“ごめんなさい
”ばっかり言ってる子っていない?
そういう“ごめんなさい”聞いてると、なんかこっちまで悪いことしてる気になってくるでしょ~」
(うんうん)
「逆にね、 “ありがとう”ばっかり言って、何にもしようとしない人ってちょっとイヤだよね~」
(うん!)
「だからね、 “ごめんなさい”の後には“こんな私をしかってくれてor期待してくれてorそれでも側にいてくれて、ありがとう”って心の中にでもつけてあげる。逆に“ありがとう”のあとには“いつもしてもらってばかりでor返せなくて、ごめんね”の気持ちをつけてあげるの。そうしたら相手にもすっと通じるし、自分ももっとがんばろう
って気持ちが出てくるんだよ。」
(なるほど~~~)
「“感謝”って謝を感じるって書くでしょ。 “ありがとう”も“ごめんなさい”も表裏一体。相手と自分を肯定視し、関係を繋ぎあわせるための最も根底的な言葉。人の心の原点をあらわした言葉なんだって!これからは両方セットにして自分にも相手にも伝えていってね
」
( 『【カードデモ】ありがとうごめんなさい素直に言えたらいいね』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
“ごめんなさい”と思えば思うほど“ありがとう”が出てくるし、
“ありがとう”と思えば思うほど、“ごめんなさい、もっとがんばろう☆”って思えるんです!!
『ありがとうごめんなさい素直に言えたらいいね
』
“ごめんなさい”だけ、“ありがとう”だけで終わらせずに、それが活力に繋がるような
ありがとうごめんなさいを素直にいえるように なりたいですね☆
投稿者 staff : 08:00 | コメント (18) | トラックバック
2008年08月12日
「水道水=危険」「ミネラルウォーター=安全」はマスコミによる洗脳
こんばんは、暑い日が続いていますね
私は昨日、先輩のおうちでTVを見ながら、おいしいご飯をご馳走になりました~
(至福のひとときでした
)
燃費のいい車のCMを見て、先輩がひとこと
「ガソリンも高いけど、水って、めっちゃ高いよな。
ガソリンは、1リットル180円やけど、水って300円くらいするもんな。」
はっ!確かに・・・。
と思っていたら、会社のある人の机の上で、こんなものを発見
“ほんまや”とは、大阪市の高度浄水処理水を加熱殺菌した上で、ペットボトル(500ml )に詰めたものです。ラベルも一新にピンクのボトルで新たにデビューしました。
ひえー
しかも、これ、100円もするんですって
水道水じゃないの??
てか、水道水って危険っていうけど・・・
続きを読む前に、応援クリックお願いします
(ありがとうございます
)
「水」による発ガン危険性としては、トリハロメタンが有名だが、このトリハロメタンは発ガン性物質として認められた物質ではなく、摂取量・摂取期間と発ガン率の明確なデータは存在しない。また、水道水のトリハロメタン含有量は水質基準によって厳密に規制されている。
トリハロメタンよりも、はるかに発ガンの危険性が高いのは、ヒ素である。ヒ素も水質基準によって厳しく規制されているが、ミネラルウォーターのヒ素含有基準は、水道水に比べて5倍緩い基準となっており、それだけ発ガン性の疑いが高いと言うことになる。(もちろん、全てのミネラルウォーターがヒ素を多く含有していると言うことではないが、実際アメリカで問題になったミネラルウォーターが存在する。なお、有名なフランス製ミネラルウォーターはヒ素含有量が多い)
このようにミネラルウォーターは基準が水道水より緩いだけでなく、横浜市の調査で、国内で売られているミネラルウォーターの一部で、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒド(いずれも発ガン性有り)が水道水の80倍の濃度で検出された。(毎日新聞2003年4月20日の記事)
更に、一部のミネラルウォーターから乳幼児の生育に影響を与える硝酸性窒素が検出されたり、実に41銘柄のミネラルウォーターに異物混入が認められた事件もあった。
こうして見てくると、ミネラルウォーターが安全等とは決して言えず、水質基準だけ見れば、むしろ厳密に管理された水道水の方が安全であると言える。
にも関わらず、なぜここまで「水道水=危険」と言うイメージが定着しているのか。そこには、マスコミによる洗脳があるようだ。
朝日新聞は、最初に水道水の発ガン危険性を取り上げ、これまで何度も「反水道水キャンペーン」を展開している。2001年には、水道水に対する信頼性調査を行い、「安全・味ゆらぐ水道」、「若い層に強い不信感」、「大都市部、45%が浄水器」等のセンセーショナルな見出しで、水道不信を打ち出している。鉛配管・水道水へのフッ素混入などを記事で問題にしたのも朝日新聞である。(もちろん水道水の危険性を取り上げているマスコミは、朝日新聞だけではないが、朝日の場合その取り上げ方が徹底している。)
一方で、朝日新聞の記事・広告には浄水器・ミネラルウォーターを推奨するものが多く(参考:リンク)前述したような、ミネラルウォーターの危険性・問題性や、浄水器の危険性・問題性(162584)は一切取り上げていない。
マスコミが、水道水を徹底的に叩く一方で、ミネラルウォーター・浄水器を持ち上げるのは、水道は公営→正面から叩く、ミネラルウォーターはスポンサー→持ち上げと言う構造だろうか?(確かにミネラルウォーターのCMはTVに限らず非常に多い)
マスコミによって広げられた「水道水=危険」のイメージに囚われ、ミネラルウォーターや浄水器に走るのは、自己中そのものの”ウォータービジネス”(161902)にまんまと乗せられてしまっているだけでなく、我々の体を更なる危険性に晒していることに他ならない。「事実追求のスタンス」に立ち、本当の安全性とは何か?を追求していく必要がある。
マスコミの言ったことが、そのまま私たちの感覚になってる。。。
やばい
マスコミの背後にいるスポンサーの言うがままになってる。。。
やばい
本当のことは知らないまま、思い込まされている。。。
やばい
私たち普通の人たちが、事実の追求をしていかなければ、だまされたままになってしまう
みんなで、事実を追求していきましょう
投稿者 member : 00:21 | コメント (1) | トラックバック
2008年08月09日
「仕事が楽しくなった」は、上司の活力UPにも☆
先日、会社
に
先輩営業マン
に連れられて新入社員
の子がやってきました
先輩の話しに“はいっ
” って答えていて
とっても初々しかったです
私の職場にも新入社員
が何人かいるのですが、、
みんな会社
にもなれて、力も抜けて
、仕事にも慣れてきて
、
とっても助かっています
そんな1年生たちに伝えたいお話を紹介します。
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
上司はね、
「仕事が楽しくなった。」
といってもらえることは、
指導する側の活力
って思っているのです
仕事の部下への指導場面でも
いかに実現するのか、よけいな説明をせず、
この実現経路⇒構造認識をトレースしていくことく
が可能性の気づき
を与えられるのではないかと感じた
いまだ、その途上にあり、その一端でも伝えられれば、気づいてもらえればと思う。
つまり、序列関係ではなく、
協働関係で仕事(課題)に向き合えるようにするにはどうすればいいのか。
これが、これからの指導⇒育成なのだと思う。
「そして、仕事が楽しくなった。」といってもらえることは、指導する側の活力なのである
期限つきの課題だからこそ、
各々の課題の可能性を語らずして、
そして気づかずには、成果はあがらない
もう1つお勧め投稿⇒ いい女の先輩たちの活力源☆
知らないこと、わからないことの連続の1年目
出来なかった~~
って落ち込むんじゃなくて、
また新しいこと知れた~
ぐらいの勢いで、
新しい課題にどんどん向かっていってほしいなぁ
投稿者 staff : 21:11 | コメント (15) | トラックバック
2008年08月07日
笑顔のチカラ☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
『ただそこにいるだけで
あなたが笑顔
でいるだけで
みんなみんな充たされる 女は充足存在』
なんで屋カードにもある人気のカードの言葉ですが、今日はそのカードにぴったりの話を るいネット から紹介します
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
熱があって早退しようかなぁ
と思っている時に
同じ職場の女の子がすごい笑顔
で
“この後、会議だね
”って話しかけてくれたの。
それだけで“早退したいなぁ
”って思いが“すぅ~
”と無くなって、
がんばって出よう
と思えたんだ☆
笑顔の威力ってすごい
それは、多分その子だからじゃなく、誰がやってもそうなんだろうな
笑顔ってそれだけの力があるんだ
とまざまざと感じた
( 『笑顔の威力ってすごい!』 より )
読んでいて、こっちまで笑顔になっちゃうような記事ですよね
笑顔って、相手を元気にするチカラもあるし、
そしてこっちまで元気になれる!それって、すごいチカラです☆.。.:*・°
『ただそこにいるだけで
あなたが笑顔でいるだけで
みんなみんな充たされる 女は充足存在』
そんな充足をいつでもあたえることができるようになりたいです
投稿者 staff : 17:19 | コメント (7) | トラックバック
2008年08月05日
サプリメントを大量摂取すると○○に負担が・・・??
夏休み真っ盛りですね~
毎日太陽がサンサン‥
ネットで買えるなんで屋カード
会社の仲間が、週末に海に遊びに行って、みんな真っ黒に日焼けしてました
女の子たちは、夏になると「美白美白
」 なんて、
いろいろ化粧品の新商品を試したり、サプリメント飲んだりされる方も多いのでは・・
私も、しみ・そばかすの気になるお年頃
で、
新商品には大注目しちゃうクチですが、先日、こんな事実を知って、ビックリ
サプリメントを大量摂取すると○○に負担が・・・
続きを読む前に、応援クリック
をお願いします
(ありがとうございます
)
>○サプリメントで死亡率上昇?
デンマークのコペンハーゲン大学が医学誌で発表。
23万人のデータでサプリメント摂取している人の方が、摂取していない人より5%死亡率が高かった。
これはそうかも。
サプリメントを大量摂取すると肝臓に負担がかかるようです。
肝臓は代謝、排出、解毒、体液の恒常性の維持などを行っている機関です。
従って、過剰なものは一生懸命排出しようとします。
それが肝臓の大きな負担になるんです!
こんな事例もありました。
健康診断をしたら、肝臓がかなり悪いというデータでました。
お酒も飲まないしタバコも吸わないのに何で?
って思ったら医者に「サプリメントの取り過ぎ」といわれたそうです。
なんとその人は15種類もサプリメントを摂取していたのです!
いろいろな情報に惑わされて、現代人は何かにつけて過剰摂取ぎみですね。。。
過剰摂取。。
思い当たるフシありまくり---。。。
巧みにみんなの不安意識をあおって、
あれも取れ
これも取れ
って、
結局、取りすぎで新たな病気が・・って、、なんのこっちゃ!って感じですよね・・・
こんな風に踊らされて、本末転倒になるなんて・・
本当のこと、知りたい
・・・ですよね
みんなで事実、追求しましょ
るいネット
投稿者 member : 17:33 | コメント (16) | トラックバック
2008年08月03日
“モンスター○○”に遭遇したことある?
こんばんは☆
私の周りでは明日、海
に行く人がたくさんいます
もう本格的に “夏
” ですね
先日ネットを見ていたら興味深い記事を発見しました。
学校
に対しクレームを突き付けるモンスターペアレント、
病院
で医者
や看護師
に文句を言うモンスターペイシェント
などが増えているというが、 “モンスター○○”と言われる人は
身近にいるのだろうか
続きを読む前に、応援クリックをお願いします
(ありがとうございます
)
モンスター○○と呼ばれる人に「出会ったことがある」と答えたのは48.1%。
このうち、どんな関係の人だったかを聞いたところ
「モンスターカスタマー(客)
」が最も多く21.7%、
次いで「モンスターペアレント(親)
」(14.1%)、
「モンスター上司」
(11.4%)、
「モンスター近所の人
」(10.3%)
であることが、アイシェアの調べで分かった。
全体的に年齢や立場が上の人とみられる人が多かったが、
親(14.1%)と恋人(2.2%)を合わせると16.3%にも達し、
「最も身近なところにも“モンスター”は多く存在するようだ」としている。
携帯電話を使った調査で、447人(男性52.1%、女性47.9%)が回答した。
年代別では20代14.3%、
30代51.0%、
40代27.3%、
そのほか7.4%。
調査期間は7月7日から7月9日まで。
身近にいる“モンスター○○”
これまでどんな“モンスター○○”と遭遇してきた人が多いのだろうか。
実際に経験したことを聞いたところ
「自分の子が悪いのを認めず、責任を先生に転嫁する」という
「モンスターペアレント
」のほか、
「モンスターカスタマー
」に関係するエピソードが目立った。
「子どもが商品のパッケージを開けてしまったため母親に買い取ってもらったところ、
父親が『子どもなら当たり前のことだ』と抗議してきた」
「レンタルビデオを延滞したのに、
『買うより高い金額を請求するのはおかしい』といちゃもんをつけていた」
など、
自分の非を棚に上げて相手を攻撃する事例が多かった。
このほか「治療代や薬代を払いたくないからと財布を持ってこない」
や
「犬同士のトラブルで1000万円恐喝され、裁判で解決した」
といったモンスターが身近にいるようだ。
びっくりするような事例がたくさん
“ありがとう
”って直接言ってもらえるから嬉しい
と近年まで人気だった接客業も
「モンスターカスタマー
」の影響で最近は人気
しているそうです