« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »
2007年10月31日
マニュアルって何のため??
どうも
あこりんです
みなさん、 「マニュアル」って聞くと、どんなイメージが湧きますか?
なんだか、機械的で 冷たいイメージ?
型にはまって、それ以上進化しないようなイメージ??
う~ん、でも実は全然そうではなかったのです
るいネット にとっても役に立つ情報
がありました
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
≪ 『マニュアルについて』 より ≫
マニュアルによってういた時間を有効に使うという案はどうでしょう。新人さんがマニュアルによってベテランと同じような働き ができる、初見の仕事の担当者がマニュアルのおかげで対象に同化しやすくなる、マニュアルはいろいろな人に使われて どんどん進化する。担当者も塗り重ねの原理で進化しますが、マニュアルだって進化すれば良い。
なんども同じ気づきを塗り重ねて幹を太くしても良いし、新しい気づきの枝を継ぎ足しても良い。のちのちみんな幹に同化すると思われる。
マニュアルの進化に比例して余裕ができ共認充足してさらに回線を強化できるし、センサーが鋭敏になって新しい仕事やお客様を増やすことになる。
マニュアルは、外圧と内圧を結ぶ大切な実現回路である、と言っても良いのでは?
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ベテランさんが、どのような思考回路で仕事をしているか、
マニュアルがあればそれをたどることができます。
抜けやミスもふせげるし、塗り重ねられて、どんどん進化する
マニュアルは、働くみんなや、お客さんのことを考えてつくられたものなのです。
しかも、塗り重ねられて進化していくもの☆.。.:*・°
逆に、社会状況が変わっても進化していかないマニュアルだと、困りますね。
絶対にどこかでズレが出てきます
。
みなさんも、普段使っているマニュアル、見直して見て下さい
もっともっと、改良できるところがあるかもしれません。
それに加えて、ある程度ベテランになったら、マニュアルを改訂したり、
マニュアル化していくことが求められると思います。
なんとなくではなく、イイっ
て思ったことは共有できるように、
そして余力を生み出せるように、
マニュアルって、とっても必要なものなんですね
なんとなくから言語化へ、すすんで行きましょう
投稿者 staff : 02:38 | コメント (12) | トラックバック
2007年10月29日
「食」の問題の本質は?後編~るいネットから答え発見!『医食農同源』~
こんにちは~
ふたたび やまずん
でっす
今日は健康診断でした
体重は増え
視力&血圧は低下
(ガーン‥
あらら
)
そんな私ですが
、前回に引き続き、積極的にっ
、
健康について考えてみたいと思いますっ
栄養さえ取ってたら〝健康〟になれるわけじゃない
だって、栄養バランスばっちりの点滴を毎日打ったとしても、
人間関係や生活パターンがガタガタなら、絶対健康にはなれなさそうなんだもん
健康を考える上で、他に必要なものは・・
医食同源
って言葉は、よく耳にしますよね。
医食同源とは・・
病気を治療するのも日常の食事をするのも、
ともに生命を養い健康を保つために欠くことができないもので、
源は同じだという考え。
でも、それだけで充分と言えるのかなぁ・・
?
それでは、後編
長いですが、参考になると思いますので、ぜひっ
読んでください
1、身土不二
・身土不二は仏教から由来している言葉で、身体(肉体と精神)と環境とが一体であり、森羅万象に当てはまる概念である。例えば「衣」「食」「住」「農」に関して考察してみると
(1)「衣
」は、熱帯に住む人と寒帯に住む人とでは、衣装は当然違っていることは容易に推察できる。また気温は同じであっても、湿気の多い所に住む人と、乾燥した所に住む人では衣装の機能性も違ってくる。長い年月を経てその環境や風土にあった民族衣装が培われてきたと推測できる。
(2)「食
」は、その土地に育った植物を食べて、その食べ物に順応して動物は淘汰されてきた。熱い所で採れた野菜は身体を冷やす作用があり、寒い所で採れて野菜は身体を暖める作用があるため、気温に順応できるようになってくる。また、環境や風土により焼く、炒める、炊くなどの調理法にも影響を及ぼし、それが受け継がれて伝統食が培われてきたと推測できる。
(3)「住
」は、その土地に育った材料(木など)を使用して作った家が最も快適に住めると考えられる。また最も多くある材料(安価なため)を選んで建てられたと考えられる。
(4)「農
」は大きく分けて、慣行農法、有機農法、自然農法あり、それぞれ利点欠点はあるが、やはりその土地の自然に任せた農法がもっとも理想と考える。特にその土地に良く育つ野菜は限られてはくるが、最も元気な野菜であると想像できる。しかし温室栽培などにすると、季節や気候には関係が無くなってくる。これは本来の農とはかけ離れたもので、元気な野菜が育っているとは思えない。
・このように「衣」「食」「住」「農」などは、環境と切り離すことが出来ないことは、容易に推測できる。また、このような環境の中でこそ「人」が健康で、快適な生活できるものと考える。
類似語で地産地消があるが、その土地で採れた物はその土地で消費されるべきものであるという概念である。物流もその地域に限られるというものである。また、その土地で循環させ、ゴミは他の地区に持ち出さない。その地域でリサイクルするのが理想とする概念だと考えられる。身土不二は生命現象を含む、すべてを包括する概念であって、地産地消はその一部の概念である。
2、医食農同源
・農から生まれた野菜を食して生きている私達は、食と農を切り離しては考えられない。気候や風土の違いによる食文化や農法、農場から食卓までの流通や保存の問題などいろいろあるが「食と農」は同源と言える。
・「医と食」を同源にする考え方は東洋医学の考え方で、食により病気にもなるが治療にもなる。医学の父といわれているヒポクラテスも「食べ物で治せない病気は医者でも治せない」と言っている。東西を問わず医と食は切っても切り離せない。
・医=食 食=農 故に医=農という数学的な図式ではなく、「医は農に、農は自然に学べ」と解いている人もいるぐらいである。理由として
(1)医は人(動物)を農は植物を対象にしているが、どちらも生物である。生物の特徴として環境に左右されるため、環境をいかに快適にするかを考えなければならない。
(2)栄養は、人は腸の絨毛によって、植物は根の毛根より吸収される。
(3)腸内細菌や土壌細菌によって健康が左右される。善玉細菌をいかに増やすかが健康作りや野菜作りの基本になる。
3、正しい食事とは何だろうか
(1)食に関する考え方
・最近では健康に関する情報が氾濫し、実に多くの健康法・健康食品が取り上げられるようになった。しかしその情報一つ一つを見てみると非常に混乱しているように思われる。
・「卵は完全食品である」と言う人がいる一方で「アトピーの原因になる」と言われる。「肉は栄養がある」と言われるかと思えば「脂肪が多すぎるから避けた方がいい」と説かれる。あげくは水ひとつとっても「毎朝、一杯ずつ飲め」と勧められたとたん「腎臓に負担がかかる」と注意されるといった具合である。
・すべての食べ物について良否の考え方は存在すると言っていいし、ましてある特定の食べ物に特効薬的な効果を期待するのは危険ですらある。食べ物についてはもっと大局的に捉えていかないとかえって本質を見失うことになるだろう。
・日本人が日本の気候風土の中で育んできた伝統的な食習慣を基本として、食生活に関する考え方を体系的にまとめたものとしては、桜沢如一氏が提唱した「正食」がある。
------------------------------------------------------------
人間も生物である以上、環境(外圧)からは切り離しては存在できない。「医食農同源」という考え方には非常に共感できます。医、食、教育など人間の基本的な営みは結局、食を供給する「農」に帰一するのかもしれません。
その「農」のあり方がその社会の代表的な価値観なのではないでしょうか。そして、現在の日本の「農」は化学肥料、農薬漬けで効率偏重の「近代農法」です。「農」を見直すことは、すなわちその基盤たる生産集団(共同体)を見直すことに通じます。「食」の本質的解決はこの位相で考えなければ解決には至らないのだと思います。
確かにっ
私たちの食生活は、どうやって決まっているかというと、今は市場原理によっている。
つまり、化学薬品が危険
と分かりつつも、
市場原理にのっかっている以上、「儲ける
」ことが絶対課題となり、
安さや便利さ(企業側からすれば、「儲け」)のある危険
な化学物質をいっぱい入れた食品
が食卓に並ばざるを得なくなる。
これは、もはや「食」だけで解決できる問題ではない!!
社会のあり方、仕組みそのものを変えない限り、
私たちの「食」は変わらない!
みんなで、社会の仕組みを学び、社会のあり方を変えていこう
みんなで社会のことを考えるサイト
るいネット
投稿者 member : 10:12 | コメント (17) | トラックバック
2007年10月28日
モヤモヤを言葉化するには?
新メンバーも加わって、カード工房
盛り上がっていますね
これからもいろんな気づき、発信をしていきますので
今後ともよろしくお願いします
今日はおなじみ【るいネット】で気になる記事を発見しましたので紹介します。
「何となくこういう感じでやったほうがいいと思うのだけれど…
」
「何となくこのままじゃヤバイ気がするのだけれど…
」
潜在思念では何となく感じられるのだけれど、それをうまく言葉に出来ない場面ってないでしょうか?
ある
ある
そんな時どうしたらいいの
モヤモヤしている時、同じように周りにも外圧がかかっているのだから、
周りの仲間も「同じ」モヤモヤを抱えている
それに対して方針なり答えなりを出して、言語化することができれば
みんなスッキリし、充足できる
これが仕事の場面であれば、ビシッと言語化してくれる人がいるだけで、統合感が出て、うまくいく
潜在思念で感じたことを言語化するという能力は、仕事をやっていく上では不可欠
なんだけれど、実際にはできる人
とできない人
がいる。
これは、
みんなの期待をどれだけ感じ取ることができ、
どれだけ応えることができるかどうか
によって変わってくる。
自分の中で「何となくこう思う
」では留まらず、「何としてでも言語化しよう
」という気になる。その結果、みんなスッキリし、仕事の成果もついてくる
自分の評価が第一にあると、
仕事を個人課題だと捉えてしまい言語化する能力は身に付かない
→みんなスッキリしない
→うまくいかない
→評価されない
。
逆にみんなとの共認充足が第一にあると、
自然と言語化する能力は身に付く
→みんなスッキリする
→成果もついてくる
→評価される
自分ではなく「みんな」を意識している人は、みんなにスッキリしてもらうため、
潜在思念で感じたことを言語化することは欠かさない
“どうする?”“どうなってる?”ってとことん現実を見ていく。
モヤモヤしているってだけでは人と共有できないけれど、言葉化したらみんなと共有できますもんね。
なるほど!!!
モヤモヤしてるんだけどなぁと思った時、あきらめずにこの投稿を思い出して見てくださいね
投稿者 staff : 19:37 | コメント (14) | トラックバック
2007年10月26日
「食」の問題の本質は?前編~るいネットで答え発見!『正食・マクロビオテックとは?』~
みなさん、こんにちは~
じりじりと迫ってくる寒さ
に、今年も耐えられるのか・・
ちょっと不安なやまずん
です
さて
実りの秋ということで、おいしいもの
がいっぱいです
女の子は食に興味シンシン
また、気を使ってる人も多いのではないでしょうか
でも、気を使えば使うほど、見えてくる不安・・
コンビニやファミレスご飯は、どんな化学物質が入っているかわからず不安・・
てか、外食自体、何入ってるかわからないし、外で食べるのこわ~い
野菜って、残留農薬がこわい&最近は栄養素が減ってるみたい・・
おおっと
、もう何を食べても不安な世の中になってしまってる・・・・
てか、もうあきらめちゃってる・・・・
もしくは、自分だけは、自然のものをお取り寄せ&絶対自炊を貫く
てかさー
、それって、実際のトコロめっちゃきびしくない~
でもでもっ
ちょっと待って
「食」の問題って、自分だけで解決できるもの?
(自分さえよければいいの?)
っていうか、「食」の問題の本質は、どこにある??
ちょっと長くなるので、前編・後編にわけて書きます
今日は、まず前編
正食(マクロビオテック)
について、学びます
「医食農同源」
食の問題は、身体にいい悪いという現象レベル(食材という単一要素)で語られることが多いが、本質は「食文化」の崩壊であり、ひいては「食文化」の母胎である「生産集団(共同体)」の崩壊にいきつく。
現代の要素還元主義(栄養素やカロリーなどの要素が主体)の栄養学がなければ健康に生きていけないのであれば、人類はとっくに滅亡している。科学的理論よりもその外圧環境(風土)において集団が長年の体験蓄積を継承してきた「食文化」の方がはるかに役に立ってきたはず。日本の伝統食をベースに体系化された理論に「正食(マクロビオティック)」があります。
陰性の食べ物=身体を冷やす。身体を緩める。血管を緩める。腸管を緩める。
陽性の食べ物=身体を温める。身体を締める。血管を締める。腸管を締める。
<参照:「食物陰陽表」リンク>
・身土不二とは「その人が生まれ育った国や地方でできた食べ物が、その人の身体に最もふさわしい」という意味です。地球上のどの国にも固有の民族食があり、その食べ物を数百年食べ続けてその民族が繁栄していれば、その食体系は正しいということになります。
な
るほどぉ~
確かに、これ
納得~
>現代の要素還元主義(栄養素やカロリーなどの要素が主体)の栄養学がなければ健康に生きていけないのであれば、人類はとっくに滅亡している。科学的理論よりもその外圧環境(風土)において集団が長年の体験蓄積を継承してきた「食文化」の方がはるかに役に立ってきたはず。
カロリー計算すればいいとか、栄養素さえしっかり取ればいいとか・・・
そういう問題じゃない
健康って、もちろん食だけじゃないし、どんな生活をしているか?みたいなところに大きく関ってるように思います。
十分な栄養素さえ取ってりゃ健康
って、ほんまかいな~
・・なんか違いますよね
来週の月曜日は、このあたりを考えていきたいと思います
お楽しみに~
投稿者 member : 09:54 | コメント (1) | トラックバック
2007年10月25日
~太陽みたいな笑顔はどんどん周りも笑顔にしてゆく~
はじめまして~
カード工房ブログ初登場
のさあさです。
なんでや露店のファンでいろんな場所にお手伝いに行ってま~す。
先週は寝屋川露店に行ってきました!!
詳しくはこちらのブログで店主さんが紹介してますので、のぞいてみてくださいね
路上で世直し なんで屋
さてさて、この前、明石のなんで屋さんから、気持ちがほわっと温かくなるような報告があったので紹介しまーす
その前にいつものランキングお願いしますね。
>嬉しいことがありました。
>『あなたの笑顔は太陽みたいあたたかい』のカードを友達からプレゼントして貰ったお客さんが満面の笑みで来店してくれました。
>このお客さんは終始笑顔でカードをもらった時の感想を話してくれました。
「このカードを友人から貰ったとき、同時に言葉の意味もキチンと説明してもらったんです。そしたら、いつのまにか二人して泣いてしまっていて、なんかすごく嬉しいな~と感じたんですよ」と話してくれました。
>それで、このカードが気に入ったので携帯で、なんで屋さんの日程を調べて買いに来てくれたようです。
>ここで、嬉しいと感じたのは、ただお客さんが嬉しそうだったからだけではありません。どこかの露店の店主さんが、お客さんにしっかりとカードの言葉の意味を伝えたおかげで、このOLさんが今充たされた気持ちでいられるんだな~という「なんで屋ってすごい!」と素直に感じられたからです。
この報告を読んでいて、来店したOLさんの笑顔、そのお話を聞いて嬉しそうな露店主さんの笑顔、カードをプレゼントしたお客さんの笑顔、そのお客さんにカードの意味を伝えた露店主さんの笑顔、とみんなの嬉しそうな笑顔が浮かんできました
そして、私自身もみんなの笑顔が想像できて、温かい気持ちになって、なんとなく顔がほころんでいくのを感じました
この報告から私も元気と笑顔もらえたんです
『あなたの笑顔は太陽みたいあたたかい』 :m034:
このカード1枚で、そしてお客さんの笑顔で、露店主さんの言葉で、どんどんみんなが笑顔になっていく
太陽みたいなあたたかい笑顔は、本当にみんなを照らして周りを笑顔にしていくんですね!
周りにいる笑顔がとってもあたたかい人にこのカードを渡してあげたい。
そして、自分もいつか太陽な笑顔になりたいなあ、と思いました。
笑顔と元気の源のなんで屋さん
学園祭でも盛り上がってます!みなさん、ぜひ行ってみましょう
投稿者 staff : 23:18 | コメント (5) | トラックバック
2007年10月24日
求められているものは??
どうも
あこりんです
今日は、最近の若者と仕事についてです。
先日、ネットで以下のような記事を見つけました
>民間の人材サービス会社の調査によると、2007年新卒入社組のうち40%以上がすでに「会社を辞めたい」と思っている、という。07年の新卒者は「頑張り屋」で、 「早く成長したい」気持ちはある。でも、会社に自分を成長させてくれる上司や先輩がいない、となると早く見切りをつける、ということらしい。ただ、転職しても、その会社に社員を育成する環境があるとは限らないため、結局転職を繰り返す、という危惧も出ている。
(2007/10/20 J-CASTニュース
『入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由』 より)
う~ん、なんだかポイントは、その会社の上司や先輩の様子にかかっていそうです。
それでは、上司や先輩はどうしたらいいのでしょうか?
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
そこで、J-CASTニュースをより詳しく読んでみました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
大企業の倒産・リストラ・終身雇用制が崩壊。
そんな中で、
「会社は一生自分を守ってくれない」
「自分でなんとかしなければならない」
(そのためにもはやく)
「どこでも通用するような価値の高い人材にならなきゃ!!」
「早く成長したいと焦っているのではないか」
(参考:J-CASTニュースより一部抜粋)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
成長への焦り、、しかし、実感できない自分の成長

そもそも、成長したかどうかって、周りが評価するわけだから、
自分でわかるはずないですよね。
そこで重要になるのが、先輩の存在であり・上司の存在
です。
『成長とは何か?』 『働くとはどういうことか?』
をしっかりと語ってあげられる指導層がいないと、
焦った若者は何も得ることができずに離れていってしまいます
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
会社に入って、新しい仕事に携わって、1日目より2日目。1年目より2年目。10年目より11年目・・・。
日数、年数を重ねるにつれ、やれる仕事が多くなったり、作業が早くなったり、視野が広くなったりと「成長」していくのは、当たり前といえば当たり前のこと。
ただ、そうやって「成長」していくだけでは、個人としても、会社(集団)としても、勝っていけない。
>必要なのは、新たな可能性を実現してゆくこと。
あえて言うなら、 「可能性に向かって変化し続けるだけ」となるのではないでしょうか。>生きとし生けるものは、全て外圧(外部世界)に対する適応態として存在している。例えば本能も、その様な外圧適応態として形成され、積み重ねられてきたものである。また全ての存在は、本能をはじめ無数の構成要素を持っているが、それら全ては外部世界に適応しようとして先端可能性へと収束する、その可能性への収束によって統合されている。また、外部世界が変化して適応できなくなってくると、新たな可能性(例えば、DNA塩基の組み替えの可能性)へと収束し、新たな可能性(新たな配列)の実現によって進化してゆく。
個人として成果を上げられるか、会社(集団)として成果を上げられるかどうかは、外圧に「適応」できているかどうかにかかっている、ということをあらためて意識していきたい。
( 『「成長」より「適応」!』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
カタチのない『成長』を追い求めるよりも、
『適応』
という言葉の方がしっくりくる。
こうやって、指導層や先輩が 世の中の仕組みや構造を語っていく ことこそ、
今、求めれていると思います。
『仕事って何?』『周りの活力をあげるには?どうしたらいい?』
もっと知りたい人は、是非、なんで屋露店・るいネットへどうぞ
投稿者 staff : 23:57 | コメント (15) | トラックバック
2007年10月23日
女性必見☆食生活、このままじゃヤバイ!
こんにちは
ゆかりんです。
食べ物の美味しい季節になりましたね
食べる事が好きな私には、かなり嬉しい季節です(笑)増幅する食欲に負けないようにしなきゃ
(上記の写真も美味しそう~
)
さてさて。
今日は、女性陣にはか な り 読んで欲しい記事を紹介します
間違いなく、『日々の食生活、見直さなきゃ
』って思うかも~
ランキングのご協力、ありがとうございます
以下、るいネット
『乳がんの急増~ダイエットの危険性~女性の肉体破壊の現実』より抜粋
(内容は、著書
『美味しい食事の罠』より抜粋されたものです)
~やせる為なら死んでもいい女性たち~
現代の美しくやせたい女性たち
。美容と健康の意識も高く、最近流行のスパで自分磨きにも余念がない
。そんな女性たちが、実は油脂まみれの男性よりもさらに危険的な状況にある
のです。そのことを私は声を大にして言いたい。本当に今ならまだ間に合うから、自分の食生活を根本から見直してください、と言いたいのです。大きな病気にかかって手遅れになる前に・・・。
(中略)
もともとガンというのは、喫煙などの要因以外に食事との関連性が高いと指摘されています。特に顕著なのが乳がんの患者さんです。
今のままの食生活を続けていたら、間違いなく30代で乳がんにかかる女性が次々に出てくると思います。
彼女たちに共通しているのは何か?
それは部分的な欧米化によってバランスを欠いた都会型の食生活、つまり、まともな主食を食べていない、この1点につきると思います。大勢の婦人科の患者さんの食事指導を通して見えてきたのは、ご飯を食べずに大量の油脂を食べているということ。やせたいが為にカロリーを抑え、その結果、油脂や砂糖で穴埋めをしている食生活。脂質は女性ホルモンを刺激します。それによって婦人科系のガンのリスクを高めている可能性があるのです。
実はこの後も、恐ろしい内容
が続きますが長いので、続きが気になる方は本で読んでみてください。
ダイエットといってご飯
は食べず、パスタやパンを食べる女性。
主食をきちんと取らないがために、物足りなくてつい手を伸ばしてしまうお菓子。
・・・・・・・・・
ヤバイ、みんな大好物なんですけど。。。
パスタやパンなんて、女性が最も好む食べ物の一つですよね
会社のデスクの中、もしくはすぐ手の届く所に、お菓子類を忍ばせている女性、少なくないと思います
著者は、これらの危機からの脱出方法は唯一、主食を見直せと言っています。本来の米の主食をきちんと取る事。喫煙以上に危険なダイエットと引き換えに、まさに命をかけているのが現代女性と言えるのかもしれません。
・・・少し長くなっちゃいましたね
最後まで読んでくれてありがとう
投稿者 member : 13:20 | コメント (16) | トラックバック
2007年10月22日
なんで屋@神戸流通科学大学祭レポート
みなさん、初めまして~
今日からカード工房ブログのメンバーに加わりました
るい
です
なんで屋露店でのお手伝いでのエピソード・カードについて・日々の気づき…などなど、みんなの役に立つ投稿をしていきたいな~と思っているので、どうぞよそしくお願いします
さてさて
もうずいぶんと風が冷たくなってきて、冬
が近づいているのをヒシヒシ感じますね~
みなさんも風邪なんかには十分お気をつけ下さいね
今日は、そんな寒さも吹き飛ばす、HOT
な話題をお届けしたいと思います
それは何かと言いますと…
なんで屋が一年で最もアツくなる、
なんで屋露店@学園祭シーズンが始まりました
パチパチパチ
なので今日は、10/20・21に出店した、なんで屋@神戸流通科学大学祭レポートをお届けします
なんで屋@学園祭、第一発目が神戸流通科学大学でした
最初波に乗れるかが、その後の流れを決める!ってことで、はりきって行きましたが、結果は…
大・大・大好評
でした
実際の様子はこんな感じ
※写真は、「神戸ベロタクシードライバーの裏の顔」からお借りしました!ありがとうございます♪
店主・お手伝いが休憩する間もないくらい、お題が出る出る
結局、朝10時~17時までフル活動で、出たお題の総数、30題
(普段、露店を3時間やったら、3~4題出るくらいなんです)
お客さんの層は、小・中・高・大学生から社会人、主婦とさまざまな人たちが大学祭自体に足を運んでいて、なんで屋さんにも、色んな層の人が寄ってくれました
人気お題は、
『話上手になるには?』
『好きって何だろう?』
『いい男・いい女ってなに?』
学生の割合が多めだったので、やはりこの辺りが人気でした
なんで屋さんオススメの
『砂糖・塩が危ない!?』
『どうする?モンスターペアレント!?』
も、お客さんに「なるほど~」「勉強になりました!」という感想をいただけて、反応◎
その証拠に、お題に対するカンパを払ってくれる人がほとんどでした
アリガト~!
「どんなお題なんだろ~?
」って気になるでしょ~??
そんなあなたはぜひ、なんで屋さんに寄って生で聞いて見てください!
なんで屋露店出店予定表【関西】
なんで屋@学園祭もまだまだ続きます★★
詳しい出店予定はこちらから
『路上で世直し なんで屋』
みなさんの来店、お待ちしています
投稿者 member : 20:19 | コメント (18) | トラックバック
2007年10月19日
勉強するのは、何のため?~現在の中学生は成績が上がることを個人賞だとは思っていないようだ~
こんにちは~
やまずん
です
今日は、あいにくの空模様・・
久々の雨
で、
ふと気が付けば、傘
が家
に一本もなく
、会社まで濡れて来ました
(ついつい、雨があがると浮かれて、傘を持って帰るの忘れちゃうんです・・
)
さてさて、みなさん、
学生時代勉強は好きでしたか?
成績が上がったら、うれしかったですか?
それは、なんで?
私は、勉強苦手だったので
、成績にはあんまり関心がなかったです・・
成績が上がっても、親も「がんばったね~」くらいの反応だったし(自分も親もあんまり興味なかった)、みんなの前で褒められるのは恥ずかしかった
から、
正直、みんなから浮かない程度の成績で十分やんって思ってました
ところがっ
今の中学生の中学生は、どうか
塾の先生がしていた、こんな投稿を発見しました
現在の中学生は成績が上がることを個人賞だとは思っていないようだ
えええ~
なんで
なんで~
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
むしろ自分の成績が上がることから派生する(波及する)仲間たちの士気の高まりを原動力としているように見える。
士気の高まりは仲間たち全員が同時に感じるようで、成績という結果は、
①士気をどれだけ敏感に感じたか?
②士気をどれだけ行動にできたか?
③【①と②】を繋ぐのが実現回路(実現の意思と方法回路→継続システム)だと思われる結果が出た。
士気を高めるような結果が出せた生徒の第一の原動力であるところの仲間への派生効果は、仲間にとって数珠つながりのような結果を出すようだ。①②③の効果の強弱によりそれぞれの仲間の成績はきれいにヒエラルキーを形成した。よく資料統計で見られるような平均値近くが頂点になる山状の正規分布や、格差の広がった集団に見られる山が二つある「ひょうたん型」の分布にはならなかった。
おそらくその原因は仲間が誰も士気を低めたくないと思い、活力を維持することを第一の課題と考えることで充足し、活力を低めないという規範が自然に形成されて可能な範囲でやることをやった、からだと感じる。
ちなみに共認形成が有効に作用する関係内では他の学年でも同じような成績結果だった。そして最終的に感じたのは、気がついてみれば学校という母集団の成績分布を良い方向に貫く「一本の矢のような群れ」になりつつあることだった。
さてつぎは、その「矢のような群れ」が学校という母集団に対し派生効果をうむ震源地となりえるかどうかが未明課題である。
ほぉぉぉ~
すご~い、こんなこともあるんだぁ~
少し前のまだ貧しかった時代には、相手を蹴落として
まで、自分の成績をあげるため、必死で勉強していた時代。
なぜなら、それがみんな共通の課題である「少しでもいい生活
できる 」可能性へと向かっていたから
しかし、1970年頃に貧困を克服して以降、勉強する目標を失ってしまいました
そこから、数十年・・・・
子供達から「勉強するのは、なんで
」という疑問がうまれてくるようになりました。
勉強するのは、社会の役に立つため
勉強に限らず、誰しもが「目標
」や「活力源
」を失った時代の「答え
」を出すため。つまり、みんなのためなんです
その「みんなのため」というのは、すごい活力
を生み出します
今回の例でも・・
仲間の誰かががんばっている姿
が、
みんなの活力源
となり、お互いに活力を上げあう
=いい作用を与えあう
ことが規範化されている
これって、すごい可能性
こんな可能性が、これ以外にもチラホラあらわれてきているようです
みなさんの周りは、どうですか~
?
投稿者 member : 17:45 | コメント (4) | トラックバック
2007年10月18日
空気を読む力☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
みなさん、KYって、ご存知ですか?
“KY=空気読めない”って言う意味で、使われています。
そんな、みんなが気にする空気を読む力
なんと、その力を検定するサイトまであるらしいです。
ちなみにコチラ
空気読み力テスト
「話しながら相手の顔色を見て内容やyes/noを切り変えることは得意だ」や
「場が気まずい雰囲気になった時にすぐに別の話題を投げることで雰囲気を変えることができる」など、計24の設問に答えることで、判定をしてくれるらしいです。
しかし、なんでそんなにみんなが空気を気にするのか?
それには、ワケがあるのです☆.。.:*・°
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
・・・1970年ごろ、先進国ではそういったすべての圧力源であった貧困が消滅する。
すると、たちまち私権闘争の圧力が衰弱→たちまち序列原理が崩壊し、序列原理が機能しなくなってくる。その結果、たちまち家庭はガタガタに!
学校も、今や授業崩壊状態!
企業も、従来のような命令一発で動くような組織は、どこにも存在しない!
国家は言うまでもなくガタガタで、もはや経済的にはとっくに破綻している状況に!
つまり、今まで序列原理で統合してきた集団は見るも無残にガタガタになってしまったのだ。このように、過去3000年間において最大の圧力源であった私権闘争の圧力が衰弱していくと、それに変わって、基本的には人類は、人類本来の「共認原理」によって統合するしかないという方向に変わっていく。そして、現在もそちらに向いつつある。
つまり、過去3000年間の統合原理であった「序列原理」の社会から「共認原理」の社会に移行しつつあるということが、まさに「共同体の実現基盤」なのである!!
従って、これからは、「序列原理」より「共認原理」の方が、集団を運営するには上手くいくし、それが新たな可能性なのだ!!
( 『共同体の実現基盤とは何か?②』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
時代が序列原理から共認原理へと移行したことにより、
もはや、空気を読まずしては何もできないほどに、
社会の動きが変わってきたのです
それは、中高生の仲間関係だけでなく、仕事の場面でも彼氏彼女の間でも、
友達との間でもなんでも一緒。
相手の気持ちを考えずして行動しても、誰もついてきてくれません。
『相手のキモチになって考えること』
『相手の立場に立って考えること』
『そして、周囲のみんなの気持ちになって行動すること』
これからも、一層求められるようになってきます
そんな相手に同化する力
なんで屋さんで磨いていきましょう
投稿者 staff : 23:06 | コメント (19) | トラックバック
2007年10月16日
お客さんからクレーム、あなたならどうする?
いきなりですが、ここで問題です。
あなたは不動産屋さんです。
お客さんから
お風呂の調子が悪い
、
クーラーの調子が悪い
、
コンロの調子が悪い
、
カビ臭い
。
隣がうるさい
。
クロスが汚れている
等々クレームが入ってきます。
その中には、ちょっと説明書を読めば簡単に解決できるものだったり、
不動産屋とは直接関係ない理不尽なものも…
そんな時あなたならどうする??
はじめにそれは以前お話した説明書の何ページに書いてあります。って説明する
とにかく最初は相手の話を聞いてみる。
さてさて、結果は…
を選んだ人…
大クレームになりかねません
火に油を注いでしまいます。
の答えを読んで下さい
を選んだ人は…
聞いた後、どうするかがポイントですよね
ここで素敵な営業の方の対応を紹介します
彼女はどんな場合でも、
「お風呂のお湯が沸かせないんですか、引越しでお疲れなのにそれは大変でしたね~。」
という感じで、まず相手の気持ちになることからはじめるのだという。
不具合が起きてパニックになっていたお客さんも、気持ちをわかってもらったことで落ち着いて考えられるようになる。
それから一つずつ状況を聞きだして、どうすればいいのかを説明していく。
そうすると
「あっごめんなさい、先日教えてもらった説明書に書いてありましたね
」
なんてお客さんが謝ってくれたりするらしい。
また、理不尽な要求をする自己中な人も、自分でウスウス気付いているので
引き下がったりするらしい。
まずは相手の気持ちに同化することから・・・。
>相手に思いを馳せる・・・それが同化の第一歩。153059
どうですか?
同化を仕事の場面で使ってみる☆
是非明日から試してみてください。
投稿者 staff : 22:51 | コメント (1) | トラックバック
2007年10月10日
目にまつわるあれこれ☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
10月10日は、横に倒すと眉と目の形に見える事から、
『目の愛護デー』ともいわれていますよね。
“目”は、私達の体の中でも とっても重要な機能を果たしており、
昔から、ことわざのなかにもいろいろと出てきます
みなさん、何か思いつく ことわざ、ありますか
?
そこで、今日は“目”に関するいろんなことわざ・慣用句を集めてみました。
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
目にも留まらぬ
意味:きわめて早いこと。
目の上のたんこぶ
意味:自分よりも力が上で、何かと目障りで、邪魔になる者。
また、単に、邪魔者。
目から鼻へ抜ける
意味:目と鼻は最も近いところにあることから、
目から鼻へ抜けるように早いという意味で、
利口で物事を理解するのが素早いこと。判断が素早いこと。
抜け目がなく、やる事が敏捷(びんしょう)であること。
目で見て買うな、味見て買え
意味:色や形のよさではなく、品質を吟味して買えということ。
目から鱗が落ちる
意味:何かがきっかけとなり、今までよく分からなかった物事が
急にはっきりわかるようになること。
目に入れても痛くない
意味:溺愛することのたとえ
目に物言わす(めにものをいわす)
意味:目つきや目くばせで気持ちを伝える
目は口ほどに物を言う
意味:情が篭もった目付きは、口で話すのと同じ程度に気持ちを相手に伝える。
目付きは、口で話すのと同じくらいの力を持つものである。
目は心の鏡
意味:目は心の中をそのまま映し出す鏡のようなものである。
目を見れば、その人の心がわかるということ
(参考:ことわざデータバンク)
う~ん、たくさんありますねぇ~
これだけでも、目が重要な機能を果たしてきたことがわかるのですが、
他にも、 「目を丸くする」「目を吊り上げる」「目を三角にする」「目を細める」
「目を皿にする」「目を点にする」「目を配る」「目が据わる」など、
目を使って様々な“表現”をする言葉もあります。
目は単に“見る”だけの器官ではなく、気持ちを伝える器官でもある☆.。.:*・°
そんな目を使って、もっと気持ちのキャッチボールをやっていきたいですね
投稿者 member : 21:51 | コメント (4) | トラックバック
2007年10月09日
文章力を上昇させるには・・?~たくさん本を読むでは、不十分!?~
おはようございます
やまずんです
みんなでこのブログを書き始めて、もうすぐ丸
年です
毎週気付きを文章にして、みんなに発信
ブログやmxiの日記を書かれている方も多いと思いますが、
「みんな
」に読んでもらうからには、読みやすい文章を書きたいですよね
今日は、テーマはこれ
文章力上昇
に必要なモノは?
文章力の低下が叫ばれて久しいが、文章力上昇の画期的な方法は未だ見つかっていない。”国語”での作文の比重は年々上がっているのだが、文章力低下は止まらない。これは「国語での作文」では、ある主題(ex.夢について300字以内で書け)に対して、自分の頭の中で膨らませた妄想を、表現力豊かに書くことを求められているからだ。この「国語の作文」では、妄想力と表現力だけが鍛えられる。
実際、文章力(≒論理構成能力)が高い人は、国語の点数が高かった訳でもなければ、本をたくさん読んでいるとは限らない。ただ・・
・・・・・・・・・・・
文章力って、本読む
ことではやしなわれないの
じゃあ、どうしたら文章力がつくの~
ただ、文書力(≒論理構成能力)の高い人間は、子どもの頃から「人をまとめてきた」という点が共通している。
確かに、なぜ、(周りに伝えるための)観念が必要なのかと言えば、自分の妄想を吐露する為に必要なのではなく、人に動いてもらう(働いてもらう)ために必要なのであって、その経験が無ければ文章力が上昇するはずがない。
社会人となり働くという経験を通して、ほとんどの人の文章力が上昇するのも、このことと無関係ではない。
文章力上昇に必要なのは、周りの人を動かした経験があるかどうか。また、周りの人に動いてもらう為に頭を使ってきたかどうか。
なるほど~
文章=観念だけど、
その観念を何のために使うのか?=頭の使い方が重要
ってことですね~
観念って、みんなのために使うもの
なんだなぁ
グチとか文句って、自分のため(てか、自分のためにもならないけど・・
)のもので、誰の役にも立たないし、何も実現しない
確かにそんなもん文章にされても困るな~
「みんな」にわかるように、頭を使うこと=論理構成すること。
それが文章上手への道
投稿者 member : 09:36 | コメント (2) | トラックバック
2007年10月06日
確実に充足を得られる方法☆.。.:*
最近、るいネットでホット
な話題の一つ、『評価について
』。
誰かに評価をされると嬉しいし、自分の活力にも繋がります
だけど、ただ「評価してほしいぃー
」と思うだけで、何も行動しなければ、当然ですが評価なんて得られませんよねー
先日、女の子同士で「たくさんの充足を味わいたいよねー!
」という話をしておりました
だれでも、たっくさん充足体験を積みたいと思ってるはず。
今日は、誰でも確実に充足体験が得られる方法をご紹介したいと思います
応援クリック、ありがとうございます
~以下、
るいネット『規範を守ることで、地道に充足を積み重ねるしかない!』より抜粋~
自分の潜在思念を見つける、というのは「心を開く」と同義だと思う。
心を開くためには、開いても「受け止めてもらえる」という、場(相手)に対する安心感がないと開けない(=委ねられない)。
そして、ただ「みんなに開けばいいんだ」と言っても、人の気持ちがわからないと、何を期待されているのか?なにを開けばいいのか?もわからない。
その突破口は、規範を守ることだと思う。
みんなの場での規範を守る中で、まずはみんなから信頼を得る(=プラス評価を得る)こと。
一つ一つ丁寧に着実に期待に応えることが、充足の積み重ねになり、それがみんなからの評価に繋がり、何を期待されているのか?がわかるようになる。
なぜ、規範を守ることが重要なのか?
それは誰にでもできることだからこそ、着実に充足できる手立てなんだと思う。
規範の中身は、例えば時間を守る、約束を守る、スケジュール通り行動する、みんなで決めたことを守る・・・とっても、「あたりまえ」のこと。
一足飛びに、充足なんてできない。
あたりまえのことをあたりまえにこなして、初めてみんなの評価を得られるんだということを忘れないでほしい。
当たり前のことを確実にこなす=規範を守ることが、みんなからの信頼につながり、自分の充足にもつながる
信頼って、もしかして評価と同じなのかも、と思ったんです
評価と聞くと、「よくがんばったね!」「ありがとう」というような、明確に言葉化された物だと思っていたのですが、信頼も評価と同じと考えると、「これお願いね~
」と頼み事をされるのも、信頼されているからこそ、なんだなぁと思ったんです
そう考えると、充足出来る手段って、周りを見渡すとたーっくさんあると思いませんか~~
明日から、早速意識してみてくださいねっ
投稿者 member : 13:30 | コメント (10) | トラックバック
2007年10月04日
ありがとう ごめんなさい 素直に言えたらいいね☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
いよいよ10月になりましたね
10月の なんで屋カレンダーの言葉
何だかご存知ですか?
『ありがとう と ごめんなさい
素直に言えたらいいね』です。
「ありがとう」と 「ごめんなさい」
素直に言えたらいいなぁ~っと思っても、
意地をはって なかなか言えなかったり、
一応は言ってみたものの、なんだか表面的だったりと、
なかなか言えてないなぁ~っと思うことがありませんか?
そこで、今日は、心の底からの『ありがとう と ごめんなさい』を
はじめて体感した女の子の報告を投稿します
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そこまで充足を体感した訳ではないけど「ありがとう。」と、表面上は感謝っぽい言葉を一応伝える。そんなに悪かったと思った訳じゃないけど、表面上では「ごめんなさい。」と、とりあえず謝る。そういう事は今まで何度もあった。それが普通。みんなそんなものなんだと無意識に思っていた。「ありがとう。」も「ごめんなさい。」も、その原因と結果、その理由がしっかりと繋がっていたことは殆どなかった。取り繕って音にして口から発していただけ なんだと、今日初めて気付いた。
最近、そういう思考の自分に気が付いてから、考え方を変えたいと思い続けていた。思ってはいるけれど、なかなか行動には移せない。どうにかしたい!!と考えていた。そんな時にある事態が起こった。
明らかに自分が原因である仕事のミスが発覚した。
今までだったら、絶対に自分の非を表面上の取り繕った言葉の中だけでしか認めることが出来なかった…というよりは、一切認めていなかった。いつも誰かのせいにして、「こうなったのは、私が悪いとかよりも○○が●●だったから。」と、問題を解決することではなく、自分の立場を守る事ばかり考えてスッキリしないまま終わるか、 「何でこんなんも出来んのやろぅ。最悪や…。」と、自分の力の無さに注目することで、問題をスリカエルかのどちらか。当然、どちらも活力を下げる一方だった。
でも、今回はそういう方向に考えが向かない様、意識的にすごく色々なことを考えた。「あぁ、皆を困らせてしまった。私がちゃんとやれば円滑に物事は進んでた筈。何で私は出来なかったんだっけ?あぁ、あの辺りが原因やなぁ。じゃぁどうしたら良いんやろう。」と、まだかなり未熟な思考回路ではあるかもしれないが、多分人生で初めて、これまでとは違う問題解決へと意識を向けた考え方をした。
その結果が歴然と表れていると感じたのは、相手の反応を見ること によってだった。これまで失敗した時、自分の言いたい事や解ってもらいたい事が上手く伝わらなかったことが多かったのだが、今回はとてもすんなりと、自分の気持ちが伝わった気がした。失敗すると何とも言えない嫌な空気になるものだが、何故かとても居心地が良かった。その理由は、原因追求と問題解決に自分も含めてみんなが収束していたからだと思う。誰かを責めるとか、自己嫌悪に陥るとか、誤魔化すとかが一切無く、話していた内容は全て問題解決のためにどうしたら良いか の一点だった。
話し合いが終わって可能性が見えた時、失敗した後の話し合いであるにもかかわらず、とても清々しくて妙にスッキリしていた。初めての体験に違和感を覚えるほどだった。でも、その違和感は決して心地の悪いものではなく、こんなに充足して良いの??と思うほどだった。
そして話し合いの後、初めて感謝と謝罪が無意識に自分の中で行われていた。素直に「悪かったな。みんな、ごめんなさい。」と思え、軌道修正をしてくれた人達に「原因追求を一緒にしてくれてありがとう。次からはミスをしなくて済むよ。」と感じた。初めての体験だったと思う。本当に充足した。
今までの自分は如何に充足度が低く、いかに感謝も謝罪も上辺だけだったかということがよく解かった出来事だった。もっと、もっと充足をしたいとも、初めて感じた。
( 『本物の謝罪と感謝体験報告。』 より )
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
『ありがとう と ごめんなさい』
それを相手に伝えたときに、相手はどんな表情だった
?
表層的なアリガトウやゴメンナサイでは、自分の顔も相手の顔も曇ったままです。
誤魔化したり、正当化したりせず、素直に『ごめんなさい』
そして、一緒に可能性に向かってくれる仲間に『ありがとう』
いつも、素直に言いたいですね
投稿者 member : 21:40 | コメント (7) | トラックバック
2007年10月02日
なんで屋カレンダー販売日決定!~カードにこめられた意味~
ご無沙汰してました
みねこ
です
なんでやカレンダー
を作ってました。
今まで19万枚も売れているなんでやカードが2007年12月から2008年12月まで計13枚!
たくさんのカレンダーオリジナルの絵柄も満載!
(新しい
、
、シュナウザー
そして
まで
)
今年は言葉の意味を深めてもらえるように特設ページを設けました
(こちら
)
今年は11/1から発売開始です☆
お楽しみにぃ~~~~