« 2007年07月 | メイン | 2007年09月 »
2007年08月27日
【忙しい】や【忘れた】が口癖になっている人にオススメ♪
こんにちは~、やまずんです
周りにこんな人、いませんか
いつ会っても、「忙しい、忙しいっ
」ってフーフー言ってる人
何遍やっても、「あ、忘れてた・・
」って周りを驚かす人
そんな人にぜひ伝えたい投稿
を発見しました
【忙しい】と【忘れる】って、共に【心を亡くす】って書く。
共認非充足の時って、大抵周りが見えていない(見ようとしていない)。自分で精一杯だから、相手を分かろうとする心の部分を亡くしている。
何かにつけて「忙しい」とか「忘れた」などと言って、本当はデキるものも自らできなくしてしまっている。まさに【心を亡くした】状態。
しかし共認充足を感じてる時ほど、「忙しい」なんて感じない。あっという間に時間が過ぎてしまう。こういう時は決まって課題も前進しているから、「ミス(=忘れる)」もしない。
これらは、まさに【相手に同化できている】から。期待に応えたいという相手発の想いでいっぱいだから、何事も充足できるのだ。すなわち【心が充たされた】状態。
口癖のように「忙しい」と言ってる人、「忘れちゃいました」と容易にミスをしちゃう人には、【日頃の心掛け】に以下の投稿がオススメ。
出来ない、覚えられない
・出来るようになるには共認機能の再生が必要。
・忙しい、の捉え違い
なるほど~
心を亡くす
自分のことでいっぱいいっぱい
な時ほど、
深呼吸
して、周りをよく見てみるように意識したいですね
投稿者 member : 11:16 | コメント (4) | トラックバック
2007年08月25日
代理母志願者の意図とは?
こんにちは
ゆかりんです。
昨日、仕事の後に池袋露店のお手伝いに行ってきたのですが、途中から突然スコールのような大雨
が
!!!
おかげで短い時間しかお店は出来なかったのですが、それでもたくさんのお客さんとお話が出来て、とっても楽しい時間でしたよ~
さてさて。
昨日Yahoo!ニュースを見ていたら、また興味深い記事を見付けちゃいました
んん
どういうこと
不妊夫婦の妻に代わって出産する「代理母
」 を公募していた諏訪マタニティークリニック
(長野県下諏訪町)の根津八紘(ねつ・やひろ)院長は、23日までに約40人の女性が志願してきた ことを明らかにした。
同院長は、志願した女性に家族の協力態勢などのアンケートを実施し、代理母を受け入れる覚悟などについて確認を進めている。日本学術会議・生殖補助医療の在り方検討委員会で、24日に報告する。
根津院長によると、代理母に志願してきた女性は20代~50代前半で、いずれも出産経験がある。代理出産は命がけの行為であり、妊娠から出産までの約10か月間、日常生活に制限も加わる。いくら志願した本人が望んでも、家族の理解や協力が得られなければトラブルにつながる恐れがある。このため根津院長は、志願者全員にアンケートの実施を決めた。
(ちなみにここで紹介されていた諏訪マタニティークリニック
は、日本で初めて代理母出産を実施した病院なのだそうです。(ウィキペディアより))
代理母に40人の女性が志願。
40人という人数が多いのか少ないのかは分かりませんが、それよりも代理母を志願したというのが、とても驚きだったんです
いくら代理母として出産するとはいえ、自分のお腹を痛めて産んだ子なら、産んだあとに手放さなくてはならないというのはツラくないのだろうか・・・?
と思っていましたが、いずれも出産経験のある女性ということから考えると、
女として、子供を産む事は幸せなこと
自分が産んであげることで、不妊に悩む夫婦が喜んでくれるなら嬉しい(子供の居る幸せを味わってほしい)
夫婦にとって代理母は、育児の良き相談相手になりそう
代理母出産に関しては、まだまだ批判も多いのが実態ですが、色んなメリットもありそうな気がしてきたのですが、どうなんでしょうか~
みなさんのご意見もお聞かせくださいねっ
投稿者 member : 14:13 | コメント (3) | トラックバック
2007年08月24日
素直に喜ぶには・・♪ ~相手の気持ちに同化してみよう~
おはようございます
やまずんです。
るいネットを読んでいると、「なんで屋カードが一役買った(
)エピソード」がのっていたので、紹介します
「素直に喜べないんです・・
」という相談に、対するアドバイスの投稿です。
これ
って、実は多くの人が感じているんじゃないでしょうか
「なんとなく、相手に申し訳なく思っちゃう・・」とか「どうせ、社交辞令でしょ・・」とか
理由は何であれ、素直に喜べない
なぜかというと、視点が一点全く抜けてしまっているからなんです。
詳しくは・・、みんなからの評価が集まった佳作投稿をご紹介します
「喜んでもらえると うれしい」という期待。
人が苦手で、自分に蓋をして、ずっと悩んでいる私を見た友人から、あるときなんで屋カードをプレゼントされました。
たくさんの動物が電車に乗っている絵に
「喜んでもらうと うれしい!!」
と書かれたカード。
裏には、
「こういう感覚だけをたよりに生きてみるのもいいかもです。
みんな、あなたが笑顔でいてくれるだけで、喜んでくれるよ。」
というメッセージがありました。
確かに、喜んでもらうと、嬉しいですよね。
それって、相手も同じように感じているんだとわかって、
「そうなんだ~~。」としみじみ思ったことを覚えています。
うんうん。私もそう思ってました。
相手は、気を使っているわけじゃなくて、単純に、喜んで欲しいと思っているだけ。
まずは、「喜んでもらえると嬉しい。」という相手の期待を、正面から受け止めるところから始めてみては??
(リンク)
こんななんで屋カードの使い方もいいですね~
最初に書いた、素直に喜べない人が欠けてしまっている視点は、
「相手がどうか」「相手の期待は
」ってところ(
これは、実はかなり重要
)
そこに気づいて欲しい人、「素直になって欲しいな
」って人への、プレゼント
にももってこいです
投稿者 member : 00:27 | コメント (3) | トラックバック
2007年08月21日
みんなが求めているものは?
ゆかりんさんが書いていた“品格
について”
みんな規範を求めているのでは?というのを
“なるほどなぁ
”と思いながら読んでました。
どんな会社がいい会社なんだろう?
(大手
でも倒産したりするしなぁ~
)
結婚が幸せ?それとも独身の方が幸せ?
(離婚率
は増えているよなぁ、けど一生一人も寂しいかも
)
などなど、いろんなことにどうしたらいいかなぁ?って悩んでいる状態。
(他にもあります
あったら教えてください
)
なんでやさんで使われる言葉だと
“収束先が見つからない=収束不全” の状態。
みんなどうしたらいい?っていうのを求めているのかなぁ。
じゃ~みんなが求めているものってなに?
それは生きる源=活力ではないでしょうか?
活力構造
は
外圧=内圧になっており外圧を捉える事が出発点。
現代の外圧は周りの期待圧力
お母さん
の場合だったら…
具体的には子供の期待もその内の一つである。
スキンシップしたい
、一緒に遊びたい
、本を読んで欲しい
という子供の気持ちにまず同化することが出発で、その期待に応えると子供は充足し、その笑顔が自分の充足になる
うまくいかなくなっちゃうのは…
子供発ではなく、自分が勝手に作り上げた子育てのやり方
や、家事の組み立て方
が出発にあると、それにあわない子供の言動が全て否定対象
になってしまっている。
その結果子供に充足を与えられず
、自分も充足できない状態
になってしまうから。
なるほど~
こういわれると、
“そういうことか
じゃ~こうしたらいいんだ
”
ってことが見えてくる☆
本来、規範とはこうせねばならない
、じゃなくて、こうしたらうまくいく
の積み重ね。
みんなが求めている規範って言うのはこうしたらうまくいく!っていう充足可能性
なんじゃないかなぁと思います。
実は↑の引用は、ウツになってしまったお友達になんでやさんの店主さんがアドバイスした事
なんです。ぜひ、続きも読んでみてください ☆投稿を読む☆
(答えを出せる店主さん、かっこいいですよね
)
投稿者 staff : 23:20 | コメント (6) | トラックバック
2007年08月18日
「○○の品格」ブームの意味するものとは?
こんにちは、ゆかりんです。
今日の東京は曇り
で、比較的涼しい一日になりそうですねー
でも、猛暑はまだしばらく続きそうな予感
くれぐれも熱中症にご注意ください
さてさて、昨日YAHOO!のニュースを見ていると、こんな記事がありました
少し前に出た書籍『国家の品格』に続いて、
書籍『女性の品格』、
ドラマ『派遣の品格』
などなど、色んな場所で
品格
という言葉が目に付くようになりましたよね~。
>男性は「品格」に“生き様”や“存在感”を、女性はそれに加え“雰囲気”や“振る舞い”、“容姿・声”など、目に見える部分をも求めるようである。(YAHOO!記事より)
(「日本人の品格」続きが気になる方は、こちらをどうぞ
)
まさに「品格ブーム」
!?
これって一体、何を意味しているのでしょう??
私も今、書籍『女性の品格』を読んている所なのですが、女性ならではの「雰囲気」「振る舞い」「容姿」「声の出し方」など色々紹介されていて、「なるほど~こういう女性は、いつの時代でも確かにウケが良さそうだなぁ
」と思いました。
色んな価値観が飛び交ってる現代に、この本がベストセラーになるって、どういう事なんでしょう・・・??
もし、品格=規範という意味なら、みんなが規範を求めだした
という事でしょうか??
みなさんも気になりませんか!?
誰か分かる方が居たら、是非教えてくださいっ
投稿者 member : 11:09 | コメント (14) | トラックバック
2007年08月13日
「自分で考える」ってなんだろう??
こんにちは~
やまずんです。
先日、会社の仲間でこんな話をしてたんです
上司に「自分で考えろ!」と言われ、本当に「自分だけ」で考えてしまって、当然のように成果が出せない後輩がいる・・・どうしたらいいか?と相談されました。
う~ん・・・
自分で考える
よく考えたら、どういうことだ
?
自分の頭だけじゃ答えでないこともあるし・・・
てか、みんなで考えた方がいいものができそうだし
「自分」って言うからには、人に聞いたらダメなのか・・
?
などなど・・
よくわからない~・・
るいネットで、気付き投稿発見
みんなにも、役に立ちそう~
その後輩がした行動は、とりあえず(本やらネットやらで)いろいろ探していたらしい。けど、探すだけでは上司の求める成果品にはならない。
>例えば教科書の答えのように、固定的で唯一の何かがあり、それを探せばいい、ということが前提になっているように思います。(リンク)
まさにその↑状態。
その上、上司がほしいのは「答え」というより「考える過程」の思考方法なのに、その後輩は「探したけどありませんでした。」という報告のみで終了・・・。
その子に足りないのは「外圧の構造化」→「仮説を立てる」ことだと思う。そのためには事実を追求しようとする(現実を突破しようとする)姿勢が突破口になる。
つまり、上司の言いたかったことは、端的に言えば『実現する気があるのか!?』と言う事を問うているのではないか?
その後輩は新人ではないので、今までの蓄積(成功体験や充足体験)もあるはず。それなのに「自分で考える」と「自分だけで考えて答えを出す」をイコールでくくってしまうことで、すべて一から考えることになってしまっている状態。今までの蓄積(=みんなと積んできた充足体験)もなかったことになってしまっている。それでは応用が利かない=仕事が出来ない。
一足飛びにちょっと調べただけで「答え」が出る(世の中に通用する)ほど甘くない。
今までの経験をどれだけ活かせるか。みんなとの充足体験を成功体験と捕らえられるか。それなしに「自分で考え」ても答えはでない。
わぁ~、気付き満載っ
自分で考えるって、「自分の思うように考える
」のではなく、
みんなの成功体験を元に「どうすればうまくいくか
」、その道筋を組み立てるってこと
「ありませんでした」という報告では、実現する気がない
つまり、仕事をする気、課題を担う気がない、ということ
(そりゃ、上司ががっかりする気持ちもわかりますよね
)
実現する気があるのなら、一緒に仕事をする気があるなら、きっとこうなる
わからなかったら、「どこがわからないか」聞いてみる
できなかったら、できてる人をそのまま真似てみる
そして、何よりそういった思いや一生懸命取り組む姿は、周りのみんなの活力も
させる
仕事する上で、この意識
って大事
実は(?)、いっぱいあるみんなに教えてもらったこと、ちゃんと感謝して活かしていきたい
全部、これなんです、実は。
投稿者 member : 10:25 | コメント (3) | トラックバック
2007年08月10日
現代人は「食べすぎ」である②~人類は飢餓の歴史。空腹と免疫力の関係~
こんにちは~、やまずんです
暑い日
が続いていますね
もうすぐお盆休みということもあり、ワクワク
している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も、明後日からお休みです・・・が、まだ計画は一切立てていません
とりあえず、部屋の掃除と、美容院は行っといた方がいいな・・
うーん、あとは、ゆっくり寝たい
かなぁ・・ そんなところです
(干物女
)
さて今日は、前回の続き
から・・
現代人は「食べすぎ」である!!~一日3食の時点でもう食べ過ぎ!?~
(読んでない人は、まずこっちから
)
最後の疑問に迫ります
なんで、一日三食が食べすぎなの~
ヒントは、これ
人類は飢餓の歴史。空腹と免疫力の関係。
人類も、その300万年の歴史のうち、299万年9900年以上は飢餓と背中合わせに過ごしてきたといってよい。(中略)人間の60兆個の細胞はほぼ100パーセント、そのエネルギー源を糖にたよっている。よって血糖が低下したときの低血糖発作(イライラ、不安、ふるえ、失神)は存在するが、低タンパク発作や低脂肪発作などは存在しないわけだ。
飢餓、空腹で血糖が低下したときに、血糖を上昇させるように働くホルモンは、グルカゴン、サイロキシン、アドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾール・・等々、10種類近く存在しているが、食べすぎて血糖が上昇したときに、それを低下させるホルモンはインスリンしかない。このことにより、人類は、空腹には慣れており、食物がないときに生命を永らえる術を悉知しているが、満腹=栄養過剰になったときには、どう対処したらよいかわからないため、糖尿病、高血脂症、脂肪肝、高尿酸血症、高体重などの「高」のつく栄養過剰病=生活習慣病に陥っているといってよい。
生命を守り、健康を維持し、病気にかかった場合、それを治す力を免疫力(文字どおり、疫=病気を免れる力)というが、この免疫力も、人類の歴史上、はじめて経験する「飽食」=栄養過剰によって、低下・減衰しているのである。
(引用:石原結実著 『病気を治す食べ方、食べ物』)
_________________________________
免疫力の主役は白血球ですが、著者の実験によると、人の空腹時と満腹時では、空腹時のほうが格段に白血球の貪食・殺菌力が上昇していたという。
これは、満腹時では血液も胃腸から吸収された栄養分で満たされるため、その中を遊走している白血球もそうした過剰な栄養分(これも病原菌と同じで身体にとって余計なもの)を食べて満腹になり、逆に空腹時になると血液中の栄養分も減るため、白血球は病原菌やアレルゲン、がん細胞を貪食するためであるとのことです。
人類の99%は飢餓の歴史。その逆境が身体の免疫力を維持して来たのです。
まさに
「甘いものが危険
」や「甘いものは別腹
」の話でも出てきたように、
人類の99%は飢餓の歴史であり、現在の飽食の時代には適さないので、システムエラーとしてこういった病気が生じてくるのです
しかも、私たちはその事実さえ知らずに、追求せずに、
間違った常識・認識から食べすぎが常態化し、免疫力の低下
病気になって死んでいく・・
これって、自分の首を自分で絞めている状態
事実を追求し、どう適応しいてくか
みんなで頭を絞って考えていきたい
るいネット
投稿者 member : 16:29 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月07日
なんでやカード、楽しみ方が増えました♪
なんでやカードに関するいろんなものが進化をとげています☆
【るい】メルマガが携帯電話
でも見やすく
ネットで買えるなんでやカードにランキング登場
言葉別一覧も登場
カードの深い意味が書いてある おすすめ投稿が読めるように
詳しくは~後半で☆
(いつもありがとうございます
)
【るい】メルマガが携帯電話
でも見やすくなりました。
週に何百もある素人たちの投稿の中から、旬の投稿を厳選して送られてきます。
今みんながどんな話題が気になっているのか、生の社会の状況が伝わってきます
(メルマガについて⇒路上で世直しなんで屋さんにわかりやすく紹介されてました。)
メルマガの中にはなんでやカードの紹介コーナーもあり
カードにぴったりの紹介文と関連する投稿も紹介されています
そして、なんでやカードファン必見なのは…
画像も携帯にぴったりのサイズに表示されるようになりました☆
それを保存してピッピッと設定したら、なんと待受画面にも使えちゃいます(*^_^*)
メルマガをとっている人の特典ですね☆
ネットで買えるなんでやカードにランキング登場
ネットで買えるなんでやにいくとまず最初のページがランキングです
2週間に1回更新中
最近人気のカードって何?新作の売れ行きは??
選ぶカードは人の意識を表す
売れ筋からみんなの今の心情がみえてくるかなぁ
言葉別一覧も登場
この言葉で、他の絵のカードないかなぁ~?
そんなときにはここのページを見てください
言葉の一覧が50音順で出てくるから、探しやすい☆
おすすめ投稿を読むのにも便利です
カードの深い意味が書いてある おすすめ投稿が読めるように
なんでや露店の醍醐味はカードを購入するだけでなく、言葉の背景にある深い意味も教えてもらえる事
今までは露店まで足を運んでもらわなければなりませんでしたが、今回は遠方の方の期待にお答えして…カードにあわせて、おすすめ投稿を選びました
いいなぁと思うカード
、プレゼント
したいカード
すでに持っているカード
の深い意味、是非読んでみてくださいね。。
これからもいろいろ進化していく予定です
お楽しみに~
投稿者 staff : 22:35 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月04日
『出来る人』の思考回路
今日も暑い一日ですね~。こまめに水分補給、忘れずに
誰でも仕事が出来る男(女)になりたい
と思う。
そう思って、有名な企業家などに関する本
を読み、どんな風に仕事をしているのかを学ぶ人も多いと思います。
私も、本やTVなどでたまに読んだり見たりして、「なるほどぉ~
」と感心させられることも少なくないのですが、そんな「出来る人」に共通することを、今日は紹介してみたいと思います
ランキングのご協力、いつもありがとうございます
実現派の人は出来上がったのもにはさっと目を通すくらいで、「なんでこう考えたのか?」を問うことに重きを置く。
出来上がったものがいいか悪いか(使えるかどうか)より、どう考えてここに到ったのか?の思考過程を共有することが重要で、使えるかどうかは思考過程にズレがないかに起因される結果でしかないんだと思う。あらゆる外圧を構造化し、内圧に変えられる実現派って、相手の充足=自分の充足が繋がっているから、共に追求する過程をすごく楽しんでいる。そこに到るには相手(当事者)以上に相手の外圧を把握→構造化することだけに注力している。
だから相手の表面的な言葉に迎合することもない。答えが出せる人になるのって、相手の不全にとことん同化し、相手の外圧に密着することでしか成しえない
んだと思う。







なるほど~そうかもしれない
「実現させるにはどうすればいいか。」
仕事の出来る人の思考回路は、至って
シンプル
なんですね~。
無駄のない、だけど一番確実な思考方法
みなさんの周りにも必ず居ると思います。
その人の思考回路をじ~っくり観察して、早速マネしてみましょう~~
投稿者 member : 12:02 | コメント (0) | トラックバック
2007年08月01日
水がアブナイ!!
どうも
あこりんです
本日8月1日は、
『水の日』 だって、ご存知でした?
1年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから制定されたそうです。
そこで、今日は『水の日』にちなんで、
水のことを考えてみたいと思います。
人間の体の60%は水で出来ています。
そんな、私達生物にとって、なくてはならない水ですが、
特に夏、コンビ二で水を買って飲むという人も多いと思います。
いろんな有害物が入っているジュースより、水ならカラダにいいし、安全
と思ってらっしゃる方は多いと思いますが、
一概にそうとはいえないかもしれないのです
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「コントレックス」は下剤&石膏入り“見せかけ”のダイエット水
「やせる水」「スリムウォーター」とされるフランスの水「コントレックス」。カリスマモデルSHIHOも愛飲中だ。500mlで牛乳瓶約1本分のカルシウム、アーモンド約9粒分のマグネシウムを含有とされ、ダイエット中の栄養補助目的として、yahoo!、楽天でも売れ筋ランキング上位に入る。だが、やせると思っているのは、下剤が入っているからだ。成分の「サルフェート」は硫酸塩であり、便秘薬にも使用されている硫酸マグネシウム(硫苦)が含まれている。下剤を起こさせる、 “見せかけ”の不健康なダイエット水である。
( リンク より )
六甲のおいしい水、volvic、evianは硫酸製窒素入り 幼児は注意セブン-イレブンで売られていた7銘柄の水質を調査したところ、「六甲のおいしい水」「Volvic」「evian」から、硫酸性窒素が2mg/L検出された。ブルーベイビーや発ガン誘発のリスクがあり、水道法で10mg/L以下とする水質基準が設けられている物質だ。基準内とはいえ、お金を出してませ、これらの水を買って飲むのは避けたほうが無難で、特に乳幼児がいる家庭には持ち込まないほうがよい。
( リンク より)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
う~ん。
こういう記事をみると、なんだかペットボトルの水もあやしく思えてきませんか?
もう、なにがカラダにいいのか


他にも食べ物の問題は、いろいろとありますが、
食べ物・飲み物の問題は、カラダに直結してくる問題なので、
みんな真剣になるのだと思います。
他にも何か新しいデータがあれば、報告してくださ~い

また、コチラのサイトもオススメです
『人工物質が肉体を破壊してゆく』