« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »
2007年06月30日
心も体も栄養失調・・・?
こんにちは、ゆかりんです



みなさんは、食べ物の好き嫌い
ってありますか?
私は結構偏食家
で、「そんなんだと、一緒に食べる人がつまんない思いするよ?
」と、なんとも痛いお言葉を戴いたことがあります。。。
ゴメンナサイっ
今や、お金さえ出せば、好きなモノを好きなだけ食べれる時代。
今日は、そんな食生活を少し、振り返ってみましょう~
市場における消費者は、お金を出せば好きなものを買って食べられます。
好きなものだけ食べられていいことのようにも思えます。
しかし、好き嫌いだけでとる食事は非常に貧しくも感じます。
作る側は食べる人の体のことを考え、元気になってほしいという想い
をこめて作り、食べる側は調理してくれた人、作物を生産してくれた人、ひいては自然への感謝の念
を抱く。
食事を通して自分以外の人や自然との関わりを感じられると、個人の好き嫌いはとっても小さなことになってきます。
市場原理における食事のあり方は、心の面でも栄養失調をもたらしているといえるのではないでしょうか。
(以上、『市場原理における食事のあり方は心の面でも栄養失調をもたらしている』より抜粋
)
なんだか、とっても考えさせられる内容だと思いませんか
?
食べ物に対して、作ってくれた人の想い、そしてその作物を育んでくれた、自然
への感謝の気持ちなど、今まで抱いた事などほとんど無かったように思います。
これを期に、自分の食生活も含めて、ちょっと見直さなきゃなぁ
って思いました
おまけ
癌などの治療を、食生活から行う医師がいるそうです。
この方は患者に対して、5から10センチ程度の魚で、丸ごと一匹食べられるもの以外は食べさせないという食事方針をとるそうです。
それは、その一匹の中に、皮・肉・骨・内臓などがあり、生命を維持する栄養バランスが保たれているという理由からだそうです
続きはこちらをどうぞ~
『豊かな時代なのにもかかわらず、栄養失調という矛盾』
投稿者 member : 15:46 | コメント (2) | トラックバック
2007年06月26日
“リサイクル”してますか? ~リサイクルの真実とは…~
先週の金曜日は “なんでや@西院”に行って来ました
しかし、あいにくの雨模様
そんなときには、室内勉強会!!
雨でも楽しめるなんでやさん
さすがです
勉強会
はこんな質問から始まりました。
皆さん、エコ対策
、今日はその中でもリサイクルしてますか?
するのはなんでなんでしょう~?
さて、皆さんだったら、どう答えます
そのとき、参加したメンバーがなんて答えたかというと
「もったいないから
」
「資源を無駄にしない
」
「ごみ焼却で有害物質を出さない
」
「大阪は分別が遅れている
リサイクル教育が足りない
」
“
う~ん、実はね。”
店主さんが教えてくれたのはこんな話でした。
ペットボトルのリサイクルは、
「資源×7倍
、
消費料×7倍
」
となっており、
本来の目的である省資源に
まったく役に立っていない。
※リサイクルするためには資源が必要
で、
少なくとも現時点ではリサイクル
すると
新たにペットボトルを生産する以上の資源が必要になる。
(リサイクル≠環境保護・資源節約)
ちなみにその日のお題は “リサイクルの嘘” でした。
参照:武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』(洋泉社ペーパーバックス)
みんなビックリ
でした。
この先も続いたのですが…
続きはなんでやさんで聞いてみてくださいね。
ところで、みなさん、今週号のメルマガ読みましたか?
エコの嘘
いろんなウソが書いてあり、思わず、“ウソ~
”って言ってしまいました。
ぜひぜひ、読んでみてください。
投稿者 member : 17:14 | コメント (6) | トラックバック
2007年06月25日
地球温暖化の原因がCO2って、ウソ !?
おはよーございます
やまずんです
土曜日に、
神戸・三宮のなんで屋さん
にお手伝いに行ってきました
そこで衝撃的
な
お題
を聞きました
地球温暖化の原因がCO2って、ウソ
ま、まさか・・
学校
で習ったけど、まさか・・ ウソなの・・
「CO2の濃度が地球を温暖化させ、人類にとっても環境にとっても大きな影響を与えている」
この意見は地球環境(特に温暖化現象)を考える上で、定説となりつつあります。そして各国が温暖化防止のためにCO2の排出を減らすために様々な対応を迫られています。
しかしCO2などの温室効果ガスによって、本当に危惧されているような温暖化現象が起こるのか??
事実は全くの逆である。
ハワイのマウナロア観測所でのCO2の長期観測者として知られるC.D.Keelingグループの研究によれば、「気温の上がった半年~1年後にCO2が増えている。したがって気温(海面水温)の上昇に伴ってCO2の濃度が上昇したというべき」これは観測で得られた事実そのものであり、CO2が温暖化を引き起こす原因にならないということを示している。
さらに、CO2濃度の上昇が温暖化を引き起こし、高緯度地域の氷河を解かし海面が上昇するというのもナンセンスである。CO2などの温室効果ガスは、言葉だけを見れば地球を暖める効果があると思われがちだが、実際は保温効果があるガスというべきものである。従って、高緯度にて温室効果ガスで保温されるならば、逆に寒冷が進むはずである。これを裏付ける事例として挙げれるのは、グリーンランドや南極の氷層は現在拡大しているということである。
地球温暖化→CO2が増加→寒冷化
この流れから行くと、CO2が温暖化の直接的な原因ではなく、太陽の活動周期や、海流の変化など他の原因があって温暖化が進んでいると考えるべきである。
ええっ
びっくり
なんで、学校
は、ウソを教えてるの
なんで、みんな事実を知らないの
続きは、次回明らかに
お楽しみに~
投稿者 member : 10:10 | コメント (9) | トラックバック
2007年06月23日
相手を尊重?
こんにちは、ゆかりんです
「悩み」とされる中の一つ、「人間関係」。
職場の上司と部下、親と子、友達同士etc.間の悩み、抱えている人って多いですよね
悩んだ末に取る方法が、実は更に問題を深刻にしてる場合があるんです
それは・・・
ランキングのご協力、ありがとうございます
「他人の尊重」
なるほど耳障りの良い言葉ですが、今の社会では「尊重」と「聖域化」が同義になっていて、「他人に踏み込まない」をもって「他人の尊重」と捉えているむきがあるように感じます。
これは同時に「自分に踏み込ませない」を意味しており、故に自分主義と同根と言い切れます。
「相手のことを考える」とは、こうした「尊重」ではなく、相手の想いに「同化」をする事なのだと思います。
そしてその為には相手だけではなくその周りまで含めた「みんな」「社会」を対象化する必要があります。
「あまり触れられたくないだろうから・・・
」と、あれこれ聞く事を避ける。
一見相手の事を思っているようで、実は『他人に踏み込まない=あれこれ聞いて嫌われたらイヤだ、厄介なことになりたくない
』そんな意識が働いているように思います。
本当に相手の事を想うなら、相手の想いに「同化」してあげること
どんな人間関係にも、心がけたい事ですね。

投稿者 member : 20:41 | コメント (7) | トラックバック
2007年06月20日
「学問」はどこからはじまった??
どうも
あこりんです
みねこ
が書いているように、
中高生たちの思いは、もう、
学校という枠にはおさまりきらなくなっています。
それも そのはず
!!
もともと、そんな密室空間に
「学問」はおさまるはずがないのです。
なぜなら、 「学問」 がはじまったのは、、、、、
(クリックしてから続きをよんでね)
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
なぜなら、学問がはじまったのは、 「路上」
からなのです。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・領域主権国家成立以前の、前近代のヨーロッパは、ある意味では現在のEUに似ている。実際、発足当時のECの範囲は、嘗てのCharlesmagneの支配領域に重なる。現実には、殆どの者が遠距離を旅することはなかったろうが、国境によって隔てられることなく、各地を往来できた。商人、巡礼、軍隊。
そしてその中に「遍歴学生」がいた。「遍歴」することがそのまま見聞を広め、「教養」「教育」となり、ときには行く先々で「討論」するー理屈好きの生意気な「学生」を「無学な」百姓、職人がやりこめる話も多く残っているがー、それが「学ぶ者」の必修過程でもあった。前近代の「学問」は必ずしも「象牙の塔」の中で行われたのではなかった。否、「大学」でさえ決まった建造物ではなく、街の広場での論議がその「授業」であった。
すなわち「未知」への探求・「道」との接触を(どこまでもつづく) 「道」をたどることで行ったのである。勿論、その「道」は人々の「生活の場」としての「道」であり、その「結び目」としての「町の広場」をも含む。
より古くは、ギリシャのソクラテスもポリス内を「ほっつきまわり」、アゴラに座りこんで青年達と語った。釈迦・孔子の一行も「遍歴」した。彼らも単に自らの「教義」を伝えることだけでなく、そこで触れる現実によって学んでいった に違いない。
「道」は社会での人間の生の営みの集中するところ であり、更にそれが行き交うところであった。真の意味での学問ー「事実から学びなぜかを問う」ーは、現実に「路上」から始まったのである。
( 『真の意味での「学問」は路上から始まった。』 より)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
そもそも「学問」はこういう現実の中から、生み出されたのです☆
それが、いつしか現実とは切り離されてしまった。。。
こう考えると、中学高生が「もっと社会のことを知りたい」と考えはじめるのは必然だと思いました。
>「道」は社会での人間の生の営みの集中するところ
>街の広場での論議がその「授業」
まずは、路上から学ぶ。
それは、昔も今も変わらないような気がします
投稿者 member : 22:18 | コメント (4) | トラックバック
2007年06月19日
「学校がつまらない」のは“自分”に合わないからではなく…
なんで屋露店にはなんで
がいっぱい並んでます。
その選ばれるお題の傾向を見てみると…
世間の意識の流れが見えてくるんです
今日はその中から、店主さんが教えてくれた中高生の意識の変化について
中高生から「学校がつまらない
」という声をしばしば聞く。
数年前なら「勉強がおもしろくない
」「友達関係がうまくいかない
」という内容が多かった。そんな子達は活力も今ひとつ出ていない様子だった。
しかし、最近は少し違う。
(どう違うの?路上の潮流を知りたいなぁと思った方、
お願いします
)
もっと社会のことを知りたいのに、学校ではそれが充たされないがゆえの「学校がつまらない
」が増えてきている。
なんで屋に来ても、
「戦争
がなくならないのはなんで?」
「高齢化が進むのに福祉へのお金が削減
されるのはなんで?」
「乳幼児が虐待
されるのはなんで?」
「国の借金が800兆円
もあるけどどうするの?」こんな疑問をスッと聞いてくる。
決して彼らは知識が豊富なわけでも、難しい言葉を知っているわけでもない。
しかし、今まで考えたことのない問題であること、
知らない言葉が出てくることがたいした障壁とはならない。
むしろ必要ならば、考えたい、知りたいという姿勢なのだ。
話し終えると「学校でもこういうことを考えたいよね」と活き
活き
している。
彼らと接していると、
「学校がつまらない」の中身は、
学校という枠組が“自分”に合わないからではなく、
“社会”に合わないからに転換し始めているのがわかる。
また、つまらないに留まらず、社会でどんなことが起こっているのか、
どんな仕組みになっているのかを探索しだしている。
中学生、高校生にして既に“社会人”が増えてきている。
自分達で社会を創っていく時代、そして社会を対象化しない学校(集団)は
淘汰される時代は、すでに始まっているのだと感じさせられた。
必要ならば、知りたい、考えたい…とっても、真っ当な意見。
与えられないから、つまらないではなく、自ら探索しようとしている
それに答えてくれない学校はつまらない。
人は社会に出て、初めて活きる
若者達のそんな真っ当な感覚に応えていくなんで屋さん
輝いてます
投稿者 member : 21:56 | コメント (1) | トラックバック
2007年06月18日
甘いものは別腹!?そのメカニズムとは・・
こんにちは~、やまずんです
大阪は、昨晩から相変わらずの空模様‥
お日様
が恋しい~
今日この頃です。
今日は、女の子
なら、みんな経験したことあるはず
な、この
話題
。
ご飯
を食べた後に、「ケーキ
買ってきたよ~
」と、聞かれたら・・
あなたは何て答えますか
?
私は、「わ~い、食べる
食べる~
甘いものは、別腹~
」って
ペロリ
と食べちゃうと思います
(多分、女の子ならみんなこうなはず・・
)
ん
でもさー、ちょっと待てよ
別腹って、なんだ~
お腹は一個しかないぞ~
どっかに秘密の臓器があるのか?なんて・・ すんません・・
ということで、今日は別腹のメカニズムに肉迫したいと思います
>満腹状態にも関わらず、「甘いものは別腹」と言って、さらにデザートを摂取される方が多いのは事実。ではなぜ満腹にも関わらず、人類が余計に摂取できるのか。少し調べてみると、このメカニズムについて記述されているサイトを見つけたので紹介したい。↓
お腹いっぱいでも甘~いデザートは入るのはなぜ?甘いものは『別腹』ってホント?
「別腹をつくるオレキノンの働き」オレキノンはラットの脳に投与すると、胃を緩めて小腸に内容物を送り出すことによって、内容物の充満した胃に新たなスペースを作るといわれています。つまりは『別腹』スペースをホントに作るのですね!!
繰り返しになりますが、オレキノンは血糖値が低い時に分泌されます。ところがそれだけではありません。一説には『これはおいしそうなものだ!』と思うと同時に分泌されるともいわれています。
これが『別腹の正体』なのでは、というのが最近の説です。
つまり、人間は胃がいっぱいになり、血糖値が高くなると満腹を感じますが、それでも『実際には満腹なのに、脳が食べたいと判断した』という理由で食べることができる!ということなのですね。
そもそも『おいしい』という感覚は『ホントに体に欠乏している栄養素やエネルギーを体内に入れた時』に感じる場合と、『経験や学習で始めは特においしいと思っていなかったのにおいしく感じるようになった』という場合があります。たとえばアルコールは後者の代表的なものです。アルコール摂取後の軽い酩酊状態が『快感』と判断されるので、次にアルコールを摂取したいと思うといわれています。
つまり、『デザートはおいしい』、『この目の前にあるデザートは見た目とってもおいしそう・・・・。いままでの経験上コレをたべればすごく満足感、満腹感が得られるはず』という脳の働きの結果、『別腹』が生まれるといってもいいかと思われます。
へえー 、知らなかった
でも、そういえば、「あぁ、もうご飯の時間だ~」って思うと、お腹がそんなにすいてなくても「何か食べたい
」って思うったりするのも、それなのなぁ・・
>こうした仕組は、人類が飢餓状態だった時に、飢えを少しでも回避し、食糧を蓄積するためにつくられた自然の摂理そのものである。貧困を克服した現在においては、満腹状態にいくらでもなれるので、この仕組はシステムエラーとなってしまう。その結果、食糧の摂取過多をもたらし、最終的には人類の肥満化を蔓延させてしまうのだ。
>自然の摂理に反した現在の生活は、目先の私権だけを求めて、先のことも考えられていないので、当然人類もいずれ絶滅してしまう。
これを回避する為にも自然の摂理を解明し、その摂理に照らし合わせて生産・消費活動を見直していく必要があるのではないだろうか。
あら
これまた、システムエラー
基本的に、生物の体は「飢え
」を前提に作られている。
確かに、ペット以外で「飽食」の動物なんて聞いたことないもんなぁ~
貧困の圧力を克服した人類には、新たなカベが
カベを乗り越えるには、やっぱり
自然の摂理
を解明してゆくことが必要ですね
投稿者 member : 14:50 | コメント (7) | トラックバック
2007年06月16日
『謝』の意味
こんにちは、ゆかりんです
昨日は、多摩センターという所に露店のお手伝いに行ってきました
そこで頑張ってる、関東露店一押しの爽やか店主、安藤店主でーす


安藤店主に、ある言葉の意味を教えてもらいました。
それは・・・
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す





数あるなんでやカードの中でも、群を抜いて渋いカード
この絵と、シンプルだけど心に響く言葉に惹かれるお客さんは、ホント数多くいらっしゃいます。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
『感謝は万能薬』から学ぶ『謝』の意味
『病は気から』という言葉があります。
気とはつまり「心」。
心が充たされていれば、不思議といつも元気でいられるけど、逆に心にモヤモヤがあると、すぐ体調を崩すといった形で、身体に出てきてしまいますよね。
さて、心といえば、“心が広い(狭い)”という言い方をします。
では、心の広い人とはどんな人でしょう?
それは、どんな事も大きく受け入れてくれる人
何でも受け入れられるということは、それだけ相手への肯定視が強いということなんです
受け入れてくれたおかげで、とっても安心出来る・・・
ありがたいなぁ・・・
「ありがとう」そう感じた気持ちを、言葉で言って表してみてください。
感謝とは、「感じたことを、言葉にして(相手に)射る」と書きます。→つまり、受け入れてくれたことで感じた「ありがとう」という気持ちを、相手に伝えるということ。
逆に謝罪とは、「罪と感じた言葉を(相手に)射る」と書きます。→つまり、「ごめんなさい」と相手に伝えるということなのだそうです
『謝』には、こんな意味があるんですよ!
是非、心で感じた言葉を、相手に伝えてあげて下さいね!
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
『謝』という漢字に、こんな深い意味があったとは驚きでした
相手に対して、心で感じた気持ちを、素直に出していきたいと思いました
投稿者 member : 14:22 | コメント (7) | トラックバック
2007年06月15日
甘いものが危険!!~砂糖を取りすぎると、キレやすくなるのは、なんで?~
こんにちは~、やまずんでっす
みなさん、スイーツ
、お好き
ですか
こないだニュースを見ていたら、こんなの発見
新千歳空港で大ヒット中という北海道発の新商品『生キャラメル』の共同記者発表会が6月12日(火)に都内で行われた。
「生チョコがあるなら、生キャラメルもあっていいのでは?と思った。口溶けの良さがいい。36度で溶けるようになっていて、差し歯が取れるとかの心配なしです」と説明。全て手作りでジャージー牛の生乳などを原料にし“天然な商品”であることを強調。
「おいしそ~~
」
甘いものに目がない
私は、つい目が止まりました
甘いもの
ってクセになりますよね~
太るからやだ~
とか言いつつ、ついつい食べちゃいます
でも!!
みなさん、ご存知ですか?
甘いものが危険
って!
太るだけじゃない
糖尿病になるだけじゃない
なんと
キレやすくなる
んです。
それは、何故かというと・・・
砂糖を取りすぎると、急激な血糖値の上昇を抑えるためにインシュリンが分泌され、逆に低血糖となります。
低血糖になると、アドレナリンが分泌され攻撃性が高まりまるのですが、キレやすくなるのはそれが原因です。
さて、「インシュリンを分泌して血糖値を下げる」のは、餌を獲得できた時によりたくさんのエネルギーを体内にストックしておいて、次に餌が得られるまでの間に必要な糖(エネルギー)を細胞内に蓄えるシステムです。
また「低血糖=飢えると餌を獲るために攻撃性を高める」というシステムも、飢えに対処していくための自然の摂理です。
このように、本能機能は飢えに対してどう適応するかに対しては何重にもシステム化されていますが、その一方で飽食に対しては全く機能していません。
糖分の取り過ぎも、飢えていないのに血糖値が下がって攻撃性が高まるのも、「飢えの克服」という本能が想定していない事態によるシステムエラーであり、人類が生延びるためには、こうした一つ一つに対してメカニズムを解明していくことが不可欠です。
わぁーお、システムエラーだったとは‥
人間の体が
自然の摂理
にのっかれなくなってるってこと
自然界に生きるものとして、その循環の中から外れていては、淘汰されるのみ・・
メカニズムの解明&解決策をみんなで考えていきたい
ちなみに‥
次は、女の子ならみんな経験があるはず
の「別腹
」について書きたいと思います
お楽しみに~ぃ
投稿者 member : 11:32 | コメント (2) | トラックバック
2007年06月13日
会話の背後にあるもの☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
会話はイメージ力を豊かにする!?で、
ゆかりんも書いているように、
『会話』 ってすごく大切
でも、とりあえず会話しまくったら、
繋がりが生まれるのか?って言われたら、
そうでもないような。。。
たくさん話をしても、
全然、繋がった感がない ときもあれば、
会話があんまりなくっても、すごい、繋がってる
って感じるときがありますよね。
それってどこからくるの~
??
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
私たちは、 「繋がり」=「会話をする」 と捉えていることが多い。
例えば、 「互いの会話がなく離婚に至りました」 などというのはその典型だ。
では、その夫婦は、会話があれば離婚せずに済んだのだろうか?多分に怪しいと思う。
表層的な会話をいくら長く続けたところで「繋がり」は生まれない。
「表層的ではなく、真剣に話し、本音や弱音までも出す。そして甘えたり支えたり するという中で心が繋がってゆく( リンク )」のだろう。
では、なぜ真剣な会話や本音が生まれるのか。
それは、外圧(不全)がポイント
なのだと思う。
つまり、生徒達の事例では、受験という外圧(不全)があってこそ真剣になれたし、
本音を話せたのだろう。
観念機能である会話の発生は、無圧力のところに起きたものではない。
厳しい外圧に適応するため仲間との「繋がり」、つまり、共認を深める必要があった。
そのために獲得した機能なのだと思う。
すると、ただ単に会話をするだけでは「繋がり」は生まれないということになる。
前提として、外圧状況を認識することが必要だ。
私たちの「繋がり」に会話は必要だが、
会話だけでは「繋がり」は生まれない。
そんなことを気づかせてもらった。
(「繋がり」のために会話は必要だが、会話だけでは「繋がり」は生まれない)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
ただ単に、会話するだけでは「繋がり」は生まれない。
その背後を認識する ことが、大切なんですね。
じゃぁ、全く関係ない人同士だったら、会話が生まれない~!!ってギモンが湧いてきそうですが、そこは、違います。私達は、 “社会”というおなじ圧力状況のなかにいるわけだから、いくらでも話題はあるのです。
会話をしても、なんだかイマイチ 「繋がれない・伝わらない」 って思うときは、
その背後の圧力状況に注意してみてくださいね。
今以上に充足すること、間違いなしです
投稿者 member : 23:59 | コメント (5) | トラックバック
2007年06月12日
環境系は人気!だけど…
露店でも人気の環境系のお題。
店主さんが展開していると立ち止まったり、見るお客さんはとても多いです。
環境問題…
やっぱりみんな気になっているんだぁ…
環境問題、環境問題ってよく聞くけれど、実はあんまり詳しくない
“環境にやさしいです”って言われると、なんとなくそっちを選んでしまう程度。
ちょっとはお役に立ちたい
そんな感覚かなぁ~。と思っていたのですが、
ハッとさせられる投稿を発見
は!…見抜かれている
応援クリック
お願いします。
確かに
まぁ環境にいいほうがいいだろ~ぐらいの意識。
買う事やめよ~
とは思わなかった
テレビ
で“環境問題”を扱っているわりにはこの域を脱してない?!
こんなんじゃ答えが出るわけがない
そうなんです。騒いでるだけの状態なんです
そのことに気がついた、数名の人たちが、ブログで環境問題を追求しているんです。
(ブログっていろいろ追求している人がたくさんいますよね
)
その名も…
自然の摂理から環境を考える
温暖化
の問題
( 二酸化炭素による温暖化って本当? )
リサイクル
の問題
(リサイクルにより本質問題(『消費構造』)が隠蔽されていないだろうか)
人工物質の問題
(コンビニのおにぎりは腐らない!?実験)
~
ブログを紹介する雑誌にも取り上げられていました
~
などなど、本格的に追求してます。
“環境問題”が気になった方は是非☆飛んでみてください
投稿者 member : 22:36 | コメント (2) | トラックバック
2007年06月09日
そんな簡単に子供を捨ててしまうなんて・・・
こんにちは、ゆかりんです
先日、新潟の女子高生が、高校で男児を出産したというニュースがありましたが、みなさんご存じでしょうか?
何か最近、こういうニュースがやたら目に付く・・・
ちょっと調べてみました。
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
「出産」「死体遺棄」というキーワードで検索すると・・・
相次ぐ育児放棄 -高校生の妊娠出産(日刊スポーツ)
新潟の女子高生、高校のトイレで男児出産、男児は死亡(毎日新聞)
男児絞殺し用水路へ 明石署が母親逮捕(神戸新聞)
新生児の遺体遺棄 仙台の20歳学生、容疑で逮捕(毎日新聞)
女児殺害容疑で女を再逮捕 小松の死体遺棄(朝日新聞)
民家物置から赤ん坊の遺体/母親を死体遺棄容疑で逮捕(四国新聞)
出産した男児の死体遺棄で少女2人逮捕(産経新聞)
などなど、ちょっと検索しただけでもこんなに出てきます
実は、そんなに無いだろうと思ってたのですが。。。
対象となる母親の多くは、まだ10代~20代前半の若い女性がほとんど。
自分のおなかを痛めて産んだ子を、「育てる自信がないから」「泣かないから死んでると思った」などという理由で、いとも簡単に捨ててしまう。
命の重み、そしてその命を産むのは、女にしか出来ないという事実。
これらの大切さを、彼女達は誰からも教わることなく育ってきたのだろうと思います。
そしてもう一つ驚いたのが、周りが誰一人妊娠に気付かなかったということ
妊娠も、6か月を過ぎるとかなりおなかも目立ってくるはずなのに、一緒に住んでいる家族でさえそれに気付いていないなんて・・・
とことん希薄化した人間関係。
その中で育てなさいと言われる方が、酷なのかもしれませんね・・・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
つまり個人の資質として子育てを捉えようとすると、周りの問題指摘も自己攻撃としてしか受け止めることができず、どんどん圧力忌避の方向に向かう
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
出産の先にある、子育てという課題も、みんなで担うことが出来る環境が整っていたら、実態は少し変わっていたかもしれません。

投稿者 member : 12:36 | コメント (21) | トラックバック
2007年06月06日
本当に求めているものは☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
みなさんは、 「好きな四文字熟語は何?」
って聞かれたら、どう答えます?
中・高校生から40代までの男女1000人
を対象に行った人気ランキング
によると、
1位は、どうやらみなさんご存知の、
あの言葉だったようです。
なんだかわかりますか
??
(続きが気になる人はクリックしてから続きを読んでね
)
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
1位は、 『一期一会』
「出会いは一生の宝」(専門・大学生/男性/北海道)
「出会った分だけ 別れがある。別れを辛いものに にないようにしたい」(40代男性)
「人生において ずっと忘れてはいけない気持ちだと思うから」(20代社会人/女性)
( RANKING NEWS より )
やっぱり って感じですよね
一期一会 :
茶の湯で、茶会は毎回、一生に一度だという思いをこめて、
主客とも誠心誠意、真剣に行うべきことを説いた語。
転じて、一生に一度しかない出会い。
一生に一度かぎりであること。
誠心誠意・真剣に向き合う☆.。.:*・°
これって、まさに今みんながもとめていることなんでしょうね。
そんな出会いを一度っきりで終わらせる なんてもったいない
!!
人収束では限界がある。
あとは、その中身
魅力ある言葉、答えを発する人に人は集まっていくのだなって思いました。
だって、元気な人と一緒にいたら、こっちも元気になりますものね☆.。.:*・°
そんな、元気ある仲間+つながり をもっともっと増やしていこ~って思います
投稿者 member : 23:54 | コメント (5) | トラックバック
2007年06月05日
男として、女として活きていますか?
最近、露店では「いい女って何」のお題が大人気
また「いい女の条件」カードも相変わらず反応良好です
![]()
ただ、以前と少し変わったと思うのがお題の中身
![]()
単に異性、同性に「好かれたい」ではなく、
「今後、女としてどう活きていくか?」という不全が
お題の出所となっているようです。
女として、活きる。ってどういうことだろう?
女として活きている時
=女が充足している時
若かろうが、年をとっていようが、結婚してようが、してなかろうが
“充足している女は
活き活きしている
”
女は一生“女
”
だから
男も同じ。
男として活きている時
=課題に向い、闘っている時
言葉遊びみただけど
生きていても、活きていなかったら、ただ息をしているだけ…
全然楽しくない。
(一生)女として活きる
(一生)男として活きる
どうですか?みなさん、最近活きていますが?
投稿者 member : 21:32 | コメント (1) | トラックバック
2007年06月04日
笑って健康に~最近、いつ大笑いしましたか??~
こんにちは~
やまずんです
いきなりですが、
最近大笑い
したこと、思い出せますか~
「聞いて
聞いて~
」とすぐに思い出した方、
う~ん・・・
と考えてしまった方、
そいや‥最近笑ってないなぁ
とハッとされた方、いろいろいらっしゃると思います
よく「笑うこと
」って健康にいい
とか体にいい
とかいいますよね。
今日は、そんな感じの笑いに関する投稿
をご紹介します
笑って健康に
・・・と、その前に、応援クリックよろしく~
(ありがとー
)
先日、某新聞に、インドで「ラフターヨガ」つまり「笑いのヨガ」が流行っているという記事が掲載されていた。ヨガの動きに合わせて大声で笑うものである。参加している人達の感想は、「ストレスが解消された」「肩が軽くなった」などたいへん効果があるようだ。
笑いの健康への効果は医学的にも立証されており、ストレスを解消したり、免疫機能を活性化させたり、中性脂肪値や血糖値を正常値に近づけたり、頭の働きを活性化させるという医学データも出てきています。体の痛みの緩和にも効果があるそうです。
ノーマン・カズンズという有名なアメリカのジャーナリストは、49歳の時に大変な病気になりました。薬も効果はなく、どこの病院でも治る確率は500分の1、それほどの難病でした。彼は「どっきりカメラ」に相当するような番組を見ては、痛みをこらえて声に出して10分間大笑いしました。そうすると2時間ぐっすり眠れ、その体験を繰り返すうちに病気が完治したそうです。
このような例から考えると、今の多くの人達がサプリメントに代表されるような健康食品、健康グッズに飛びついていることに疑問を感じてしまう。サプリメントを飲めば、これで健康になれる、と安心しているのかもしれない。
原点に戻って、人生を笑って楽しく生きていくことで、自然に自分の身体は健康になっていくのではないだろうか。本当にに単純なことなんだけど、今の世の中、それが実践できないのでしょう。難問を数多く抱えている現代人の私達には、悲しいかな、心から笑える機会も少ないのかもしれない。
(るいネット・匿名希望さんの投稿)
確かに、笑う機会って減ってるような気がします。
暗い女の子も増えてるし・・
色んな不全を前にぐるぐる
考えてしまいがちですが、ほとんど考えすぎ
単純に笑ってる方が、元気でますもんね
余計なことごちゃごちゃ
考えずに、楽しく
笑って
過ごすことが元気の秘訣かも
投稿者 member : 10:50 | コメント (3) | トラックバック
2007年06月02日
なんで屋さんとカウンセラーの違いって?
こんにちは、ゆかりんです
なんで屋さんには、老若男女、毎日たくさんのお客さんが来られます。
お客さんから出された、たくさんの色んな「何でだろう?」と思う疑問に、店主は毎日答えています
その答えの中身は、単なる方法論だけではなく、「何でなんだろう?」ととても深い所まで掘り下げて追求していきます。
すると、上手く行かなかった原因が、実は意外な所にあった
!という事が分かったりして、悩みを相談したお客さんの中には、気持ちがとても軽くなり、涙する人も少なくありません
「まるでカウンセラーみたい
!」とも言われることがよくあります。
私も、一時期そうだなぁ~と思ってたのですが、でもなーんとなくどこか違うような気もしていて・・・
今日は、そんなお話を紹介しようと思います
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
~
るいネット『個人と社会を分けて考えるカウンセラーに可能性はない。』より紹介~
カウンセラーのやることは簡単です。
自己攻撃している人に自分を許してあげなさいと誘導するだけです。
確かにその場は気持ちが落ち着くでしょう。
人は誰かに認められたり、評価されると、その事自体で安心するものです。
しかし多くの場合、またカウンセラーにかかることになります。現実は変わっていないのですから。薬が切れた状態と何も変わりません。
なぜその人は自己攻撃しているか、どうすればいいのか?そこの現実に介入できなければ問題が解決しないのは明らかです。
その人個人の事であれ社会全体の事であれ、構造は同じ。
根本原因を考えて、そこを変えていかなければ本当のカウンセリングはできません。
つまり、収束不全発である以上個人も社会も地平は同じだと思うのです。
個人を原点とする現在の心理学の限界はそこにあると思います。そしてなんで屋を初め、るいネットの最大の可能性は個人と社会を使い分けないところにあるのだと思います。言い換えれば自分発という鎖さえ切ることができればカウンセリングはほぼ成功した事になると思います。
大学
でも、あいかわらず心理学の分野は人気ですが、ただ人間の心理を学んでも、残念ながらそれだけでは片手落ち
人は、社会や人との関わりを無くして生きてはいけない。
だから、その人の事を考える上で、その人を取り巻く環境というのは、とても重要になってきます。
個人という枠を超えた思考が、何にでも必要なんだなぁと思いますね
投稿者 member : 17:12 | コメント (4) | トラックバック
2007年06月01日
『ありがとう』という期待の言葉☆.。.:*・°
おはようございます
今日は、るいネット
でグッ
とくる投稿がありましたので、みなさんにご紹介
します
感謝の気持ちを伝えたくて、
感謝の気持ちを伝えたら、相手もきっと喜んでもらえると思って、
「ありがとう」
と言ったら、
相手はとても嬉しそうに、満面の笑みで応えてくれた。
その表情を見て、「ありがとう」といった自分自身が、とても嬉しい気持ちになった。多分、相手以上に。
「ありがとう」という言葉は、自分が感謝している(喜んでいる)ことを伝えるだけの言葉だと思っていたけど、実は、更に、相手の喜んでいる姿を見て、そして自分ももっと嬉しいと感じたいという、『期待』の言葉なのかもしれない。
期待⇔応合って、一体のもの
繋がって、循環して、どんどん充足も大きくなっていく
みんな、お互いの充足を求めて生きてるんだなぁ
みんな充たし合うためにいるんだなぁ
って、すごく幸せな気持ちになりました
ありがとう
共感して下さった方
、応援クリック
、おたの申します
(ほんま、おおきに~
)
投稿者 member : 00:06