« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »
2007年05月31日
なんで屋さんで一番人気のカード♪
こんばんは、やまずんです
今日は、カード工房
らしく(?)カードの紹介です
なんで屋さんで一番人気のカードってなんだと思いますか
一番枚数が売れてるカードは、
コレ
潤んだ瞳のチワワが愛くるしい
でしょ
絵も可愛い
ですが、でも、でも
このカードが売れる秘訣は、この言葉
’想う’って相手の心と書く
大切なのは相手の気持ちをわかるということ
この言葉がなんでみんなの心に響くのか
京都露店の店主さんが教えてくれました
続きを読む前に・・
(応援クリック、ありがと~
)
なんで屋に寄ってくれた女子高生2人組に「話し上手になるには
」というお題を展開
その後に、このカードを紹介したんだって
忙しい時って、ついつい「自分の忙しさ分かってよ
」っていう自分の気持ちを優先してしまいがち。でもこれって、自分の話を伝えることに必死な「話し下手」な人の意識そのものなんだよね。だから何を言っても、相手には理解されにくい
。
そんな時に是非「想うって・・・」ってカードを見てもらいたいんだ。この「想う」の意識って、相手の話をよく聞く=相手の気持ちを分かろうとする「話し上手」な人の意識そのものなんだよね。この「想う」の方に意識を転換していければ、ちゃんと思いが通じ合えるようになって、話し上手だなぁ
って印象を持たれるようになるんだよ
。
なるほど~
話し上手になれそうっ
「想う」って意識ってすごいなぁ~
しかも、しかもっ
このお題を聞いて納得している人たちには、続けて「なんで屋やってるのはなんで?」を口頭で伝えていく。すると、大半の人がなんで屋の活動に強く賛同してくれて、他のお題にも興味を持ち出し、最終的には弟子・手伝いになってくれる。
っていうのだから、これまたすごい
ちなみに、この店主さんは、1ヶ月で弟子とお手伝いさんが18人もできたんだって
みんな、答えを求めてる
答えを出せる場を探してる
そんなみんなに期待に応えられる場=なんで屋
出店予定表は、ここ
でチェック
みなさん、ぜひ体験して下さい
投稿者 member : 21:03 | コメント (6) | トラックバック
2007年05月30日
ユルいつながりって☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
現代、人とのコミュニケーション不足とも
言われます
その一方で しがらみだらけの関係に
お疲れの人も多い様子
しかしそれでも人間は、
人との繋がり
がないと一人では生きてはいけない。
それじゃぁどうする??
今日はそんなつながりに関するお話です
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:
「仕事中」「ご飯食べてる」など、自分が今何をしているか を短いテキストで入力し、ユーザー同士が緩くつながるコミュニケーションツール「Twitter」が、3月ごろから流行している。米Obviousが開発した英語サービスだが、日本語を書き込むこともでき、読者をそれほど気にせず更新できたり、見知らぬ人とでも気楽にリンクできたりする点が、SNSやブログの濃いコミュニケーションに疲れたユーザーに受けているようだ。
こういったサービスは「ミニブログ」とも呼ばれ、国内でも続々と登場している。ドラゴンフィールドが運営する「もごもご」もその1つ。「Twitterよりもさらに“ゆるい”コミュニケーションを目指した」と、同社執行役員の野口竜司さんは開発の狙いを語る。
SNSよりブログより“緩いコミュニケーション”──ミニブログが続々
2007年05月14日 15時44分 更新
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:
『がっつりと友人関係を作るのではなく、
“ゆるく”話して、“ゆるく”返してもらえるものにしたい』
のとおり、中身はかなりユルい。
みんないろいろやさしく接してくれるけど、
一方でそれ以上踏み込まない。
常に 「そんなに熱くなんなくったっていいじゃん?ゆるくいこ~よ」 って感じ。
mixiみたいなべったりの繋がりでもなく、
2ちゃんねるみたいな完全匿名制での誹謗中傷もなく、
ちょうどその中間って感じかな?
しかし、やっぱり中身がないから物足りない。
テレビもマスコミも面白くない。
かといってバカ騒ぎ する気もない。
みんなどうなん?
そこまではわかるんだけど、
「いま、何してる?」は、ちょっと刹那げです
可能性のあるネット界だけど、やはり足りないのは中身だなのだと、再認識☆
今後、こういう繋がりからマジ話がはじまるか?ちょっと注目
投稿者 member : 23:26 | コメント (9) | トラックバック
2007年05月29日
病の薬は感謝です*:・°☆, 。・:*:・ °
こんにちは
最近、なんで屋仲間と“新しいカードを作り”に奮闘中
のみねこです
みんなの活力の源になるような言葉を考えてます
ただ褒めたらいいってもんじゃないしなぁ
1人で考えてると、煮詰まっちゃうけど、
みんなで“こんな言葉は?
”って出しあってみると、
“あぁ
いい
”って言葉に出会えます
みんなの想いの結晶だから
いろんな人に活力を与えるカード
になるんでしょうね。
お楽しみに★
感謝は万能薬
現在もなんで屋さんに並ぶこの言葉。
“確かにね
”と納得される年配の方は多くいらっしゃいます。
私もずっと、確かになぁとって思って、深く追求せずにきました
しかし、ホントに感謝は万能薬なんだ!
という話をなんで屋さんで教えてもらったので今日はそのお話を*:・°★, 。・:*:
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
ひたすら課題に向かっている時
って、意外と体調を崩さないもの
一番崩しやすいのは、それが終わって一段落着いた時
疲れがたまっていたから…
っていうのもあるかも知れないけれど、
体調が悪くなる時に共通しているのは、意識が内側に向かいがちな時…
(どうですか?)
一方、感謝は、意識が外に向かっていないとできません。
感謝をするというのは、いろんな人、モノを感じるということ
あたたかい
、ありがたい
気分になり、活力も出てくる
そう、感謝は気に効くお薬
です。
(気にだけ効くかといえば、実はそんなことはない
自分の体の変化、季節の変化も感じていたならば、風邪もひどくならない
=風邪予防にもなるのかも
)
感謝は万能薬
この言葉、実は周りを感じてごらん☆(意識を外に向けてごらん
)
って教えてくれているのかも
投稿者 member : 23:03 | コメント (3) | トラックバック
2007年05月25日
『自分』というフィルターをはずそう☆
こんにちは
ゆかりんです
今日の東京は快晴
心地よい風が吹いていて、とっても気持ちいい一日でしたね
さてさて。
みなさんは「子供」と聞くと、どんなイメージを持ちますか
?
「無邪気」「真っ白」「かわいい」「元気いっぱい」「素直」etc...
ところで、なんで子供って、あんなに素直でいられるんでしょう??
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・
~以下、『5科目も何も関係ない子供』より引用~
塾の生徒ですごい子供の話を聞いた。
どの教科であれ、テストであれ、5教科の枠にとらわれていない。
例えば、テスト。
彼にとっては、「質問があるから答えるだけ。」
テストでさえ5教科という枠は関係ない。
他にも、普段の勉強。
新しいことを習うと、普通は「これ大事だから覚えておこう」「~嫌いやから無理」などなど考えてしまうが彼は違う。
新しいこと知る→~はなんで?→自分で調べる→~はなんで?・・・
と新たな疑問がどんどんわいてくる。
新しいことは、そのつながりの一つでしかない。
勉強にかかわらず、質問される→答える、わからない→調べるっていうのは、
当たり前の思考であり、それを実践してるからこそ吸収できる。
逆に多くの人は、「苦手」「嫌い」という固定観念が邪魔して吸収できない。
大人になれば、それが当たり前になって、自ら吸収しようとしないという姿勢にかわっていく。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・
子供は、何か疑問に感じる事があると、大人達にすかさず「これなぁに?
」「なんで~?
」と聞いてきます。
そして大人達は、子供の質問攻撃にトホホな状態・・・
よく聞く話ですよね(笑)
子供は、ただ「分からない
」と思うから聞くだけ。
そこに、「苦手」「嫌い」という意識はないのだと思います。
これが大人になってくると、だんだん「自分」というフィルター
を通して物事を見るようになるから、“自分にとって”「苦手」「嫌い」という意識が芽生える
→だから避ける
せっかく吸収出来るチャンスを自分で逃しているなんて・・・
もったいないですよね

投稿者 member : 16:37 | コメント (11) | トラックバック
2007年05月23日
みんなが充足するために☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
世の中には、決まりやルールがありますが、
それって何のためにあるの?
って思うことありませんか?
一部の苦情or事件をもとに、
問題解決のためのルールをつくる。
そして守らない人は処罰される。
そこでは、 「なんでそうなるのか?」 という思考は
徹底的に封鎖され、目先の方針へと流れていく。
問題の根本解決には至らない一方で、
そんなルールがあるために、苦しむ人もいるのです
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・
( 『現代の医療はおかしい! より』 引用開始 )
先日妻の祖母が他界した。
そこに至る過程で、現代の医療に対しておおいなる疑問を感じた。
義祖母はその数週間前、食事を受け付けなくなり、腎機能も徐々に衰弱し、体の機能が徐々に低下し、所謂老衰によりその89年の生涯を“安らかに”まっとうしよう としていた。
しかし、医者によると、その状態は餓死を許容し、手当てを行わない犯罪行為になる可能性があるという。
そこで止む無く入院する ことになった。
病院では点滴をうち、酸素マスクをし、人工的に機能回復の治療にあたったが、腎機能が低下している為、毒素が体に回り腰周りから体液が染み出てくるひどい状態が続いた。
彼女は「痛い、痛い・・・」と悲痛な表情でそれをただただ耐えるだけ。しかも、途中には酸素マスクのホースを繋ぎ忘れたこで、顔が紫色に変色して“危ない”状態にもなった。
看病に当たっていた親類達は「最後の最後にこんなに痛い・酷い目にあうなんて・・・、安らかに行かしてあげたかった!」という思い。私も、「こんなのありか!!」と強く思った。これは、延命治療ではなく、ごく当たり前の治療と聞き、なおさら 現代医療はおかしい! と思った。
そういう状態が2週間ほど続き、やや安定して、看病の人が一時帰宅し、入院して初めて一人になったとき、彼女は息を引き取った。
せめてもの救いが、その数日前に体をさすってあげた時に「気持ちいい」とかすかに呟いたことだと、口々に慰めあっていた。
(引用終了)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・
老衰で生涯を 安らかにまっとうすることもできない って、おかしくないですか?
そして、望んでもいない延命治療をする医者。
(延命治療ではなく、ごく当たり前の治療らしいけど。。。)
ホントに「こんなのあり!?」って感じです。
現代の医療+それ以外でも、見直すべき問題は山積み だと思います。
投稿者 member : 22:54 | コメント (4) | トラックバック
2007年05月22日
心にかかったモヤがはれた時、太陽みたいな暖かい笑顔 ができる!
普段は夜
に行くことが多い露店。
ポカポカ陽気に誘われて、お昼のなんで屋さんに行ってきました
露店には…
キレイな額に飾られた
かわいいカード
それを見て、購入されたお客さんは
“
にこういう枠があるから入れようと思って
”
なるほど~
ただ、カードが並んでいるだけよりも、買った後どうするか?
イメージしやすいんだ
今日はなんで屋さんで聞いたカードの話☆
弟子のワッキ~が考えたワッキ~スペシャル
を聞きました
なるほど~!と思ったので、皆さんにもご紹介
何か、不安なことがある時
、悩みがある時
、(=意識が閉じている時)
がんばって笑顔を作ろう
としても引きつってしまって、
上手く笑えなかったりしますよね
そうなんです。心にもやがかかっている時は、笑顔にもモヤがかかってしまう
その心にかかったモヤがはれた時、初めて、暖かい笑顔
ができる
それが太陽みたいな暖かい笑顔
になるには…
自分の“嬉しいなぁ
”だけじゃなく、
周りの人の“いいなぁ
、うれしいなぁ
”をたくさん感じていること☆
っていっても、なかなかモヤが晴れないよ~
って思った皆さん☆
そんな時には、なんで屋さんでお題を聞いていてください
店主さんが答えを出してくれ、少しずつモヤが晴れてきますから
なんで屋さんにお手伝いに来ている女の人の笑顔が暖かいのは、
答えを出してくれる店主さんの答えを聞き、
お客さんの笑顔をたくさん見て、感じ取っているからなんでしょうね
投稿者 member : 18:31 | コメント (9) | トラックバック
2007年05月21日
「緑黄色野菜は、色の濃い方が栄養がある」って、ホント!?
こんにちはー、やまずんです
前回の食べ物の話題から続いて、今回も・・
最近妙に色の濃いほうれん草を見かけます。 薄い緑色のほうれん草と濃い緑色のほうれん草のどちらを選びますか?と聞かれたら、おそらくほとんどの人が濃い緑色のほうれん草を選ぶと思います。”緑黄色野菜は色の濃い方が栄養がありそう"
と、誰もが思っていると思います。
えっ
違うの
色が濃い方が、栄養素・・ まさか・・ ないの
続きが気になる方は・・
応援クリックお願いしま~す
ネットで『おばあちゃんの知恵袋』を調べてみても、「ほうれん草は葉物野菜の代表格。各種ビタミン、鉄分、カルシウムが豊富で、特に冬の緑が濃いものは、夏のものに比べて栄養価があり、美味です。」と書かれています。リンク
消費者のニーズに合わせて、色の濃いほうれん草が生産されています。この色を濃くしているのが窒素(硝酸態窒素)ですが、成長を止められた段階 (収穫時) で使い切れなかった硝酸態窒素が作物中に残ってしまいます。
この硝酸態窒素は、体内で毒性の強い亜硝酸ナトリウムとなり、たんぱく質、アミノ酸と結合し、さらに強力な発がん性を持つニトロソアミンを形成したり、血液中でヘモグロビンと結合し、中毒(酸素欠乏症)を引き起こしたりします。
昔の認識では正しいかったのかもしれませんが、現在では正しくない、逆にそのまま鵜呑みにしていては危険な認識となってしまうものがあります。
認識を塗り替えていくために、事実を炙り出していく必要があります。
ええ~
そうなんだ
知らなかった・・・
>認識を塗り替えていくために、事実を炙り出していく必要があります。
何でもかんでも、鵜呑みにせずに『事実』を追求してゆくことが必要なようです
例えば、某番組で「ココアは体にいい
」と言われていますが、ココアはココアでも一般的に多く売られている「ミルクココア」は、糖分があまりに多く入っているため、総合的に、体にいいとは言えません
事実を追求するには、やっぱり一人ではなかなか・・
こういったブログやサイト
で、みんなで追求してゆきましょう
投稿者 member : 11:11 | コメント (2) | トラックバック
2007年05月19日
団塊世代の『役に立ちたい』という想い☆.。.:*
こんにちは~ゆかりんです
昨日は、久しぶりに池袋露店のお手伝いに行ってきました♪
イマドキの若いイケイケ(死語?
)18歳の女の子から、お父さんくらいの世代の人まで、色んな人とお話が出来て、こっちも元気をたくさんもらってきました
さてさて。
昨日の露店で、「今から娘の所に行くのよー
」と嬉しそうに話してくれたお母様がいらっしゃいました。
「よく行かれるんですか?」と聞くと、「そうねー1~2週間に1度は言ってるわよー
」とのこと。
その娘さんは、既にご結婚されているのだとか。
実は最近、既婚の娘さんの支援をしたい!というお母様が、増えているのだそうです
以下、読売新聞(2007,5.12号)より抜粋
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
『結婚して家庭を持つ娘からの助けは特に必要ない。逆に、もっと娘を家事などで支援したい』--。
団塊世代を中心とした元気な母親像が、インターネット調査で浮かび上がった。
日常生活の調査などを行う「ダスキン暮らしの快適化生活研究所」(大阪府吹田市)が昨年9月、全国の54~64歳の母親206人に尋ねた。
◇
「娘から支援してもらいたい家事」(複数回答)を尋ねたところ、「特にない」が42.7%でトップ。2位の「娘の家に行った時、食事を出してもらう」(16.5%)、3位の「長時間不在時の植木の手入れ、水やり」(16.0%)を大きく上回った。日常的な支援を求める意見も少なかった。
逆に、「娘の家事を支援してあげたい」と考えている母親は91.3%と高い割合だった(
)。
内容は、「もらい物の食料、日用品のおすそ分け」(48.1%)、「日頃の孫の面倒」(41.3%)、「作ったおかずをあげる」(34.5%)など多岐に渡っていた。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
誰かのお世話になるよりも、自分が誰かのお世話をする方が楽しいし、活力も湧く。
今回紹介した団塊世代のお母さん達も、実はそれを実感していて、だから一番役に立ちやすい娘に向かっているのかなぁ?と思いました。(娘側も、それを求めてそうだし
)
せっかくの「役に立ちたい」という想い
その想いを、色んな所で発揮出来る場が、もっとたくさん必要だなぁと感じました
投稿者 member : 14:45 | コメント (2) | トラックバック
2007年05月18日
食の作り手が見えない子どもたち
おはようございます
やまずんです
みなさん、朝ごはんは何を食べましたか~
食べてないなんて人も結構多いのではないでしょうか
かくいう私も、一人暮らし&料理苦手
なので、
コンビニおにぎりやパン(ひどい時には、お菓子
だったり)・・ ヤバイ
今日、みなさんにオススメする投稿はこれ
食の作り手が見えない子どもたち
最近の子供たちのご飯事情
です。
続きが気になる方は・・
ぽちっ
とヨロシクお願いしま~す
私が子どもの頃は、朝起きると朝ごはんができていて、夜、部活から帰ると晩ごはんができていた。その当時はその有り難さに気づかなかったが、大学で一人暮らしを始めた時に、家に帰るとご飯ができている有り難さ、母親の苦労に感謝したくなった。
今の子ども達は、親が食事を作ってくれる有り難さを知る機会がなくなってきている。朝食を食べない子どもが増えているのは、親が自分の都合で朝食を作らないのが一つの原因になっている。
>「子どもは朝自分でカップ麺を出してきた。食べないよりマシかと思い要望通り食べさせた」(39歳)
>「日曜日の昼食は作るのも面倒くさいので、ハンバーガーショップでも『ま、いいか』と思った」(40歳)
>「今週は忙しくて食事の支度に時間がかけられなかった」という主婦(38歳)の多忙の理由は、週3回午前中にしていたテニス。
呆れるほど自分勝手な言い訳である。面倒だからと言って、ファーストフードや惣菜などを食事に出す。あるいは、作らない。子どもはこれが当たり前と感じ、例え、手料理が出てきたとしても、ファーストフードと同じ感覚で食べてしまう危険がある。
誰が作ってくれているのかを、しっかりと見ることがないまま、誰に感謝するのかを知らぬまま育ってしまう。
このような環境で育った子どもたちが社会に出ると思うとぞっとしてしまう。
(食の作り手が見えない子どもたち せんべい汁さん)
確かに・・・
都会の子供に鶏の絵
を書かしたら、足が4本だったりする
っていうのは有名な話・・
ご飯がどうやって、どんなに苦労して作られてるかってなかなか知る機会がない
そういえば、昔私も「これ、まずい~
」なんて言って、農家育ちの両親に「そんなこという奴は、メシ喰うな
」って怒られたけど、作ってくれた人の苦労って、なかなかピン
とこなかったな・・
そう考えると、自然の恵み
、作る人への感謝の気持ち
を体感するためにも、
突破口は、農村に全寮制の学校を作ること
は、かなり有効な答えになりそう
投稿者 member : 05:53 | コメント (8) | トラックバック
2007年05月16日
誤魔化しをゆるさない!
どうも
あこりんです
企業が製品の不具合による事故などを
自主的に報告、公表する事例が急増しているって、
ご存知でした?
>企業が製品不具合による事故などを
自主的に報告、公表する事例が急増している。
2006年4-12月の経済産業省への報告件数は
前年同期比45%増え、既に05年度1年分を超えた。
[5月12日/日本経済新聞 朝刊]
なんと、前年比の45%増ってすごくないですか
?
(今までどれだけごまかしてたんだ!って気もしますが。。)
今日はそんな社会の意識潮流に注目してみたいとおもいます
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・
「誤魔化し(不正・偽装・捏造)は許さない」
という空気(大衆の意識)は日増しに高まっている。
これも、収束不全⇒答え探索⇒事実収束の潮流の現れであり、こうした声に応えることができない企業は淘汰されるのが必然である。
ところで、マスコミはどうか?
情報提供を業としているからには、その「情報」に関して、
誤魔化し(不正・偽装・捏造)は許されない はずである。
しかし、今回の朝日には、そうした大衆意識をまともに受け止めようとする(企業として、社会人としてあたりまえの)姿勢が全く見受けられない。傲慢にもほどがある。
『人々の意識潮流とズレてしまっている朝日』
『傲慢ぼけした朝日は、状況が読めなくなって終っている』 というほかない。
( 『誤魔化しは許さないという空気~マスコミも例外ではない』 より )
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・
上の投稿にあるように、人々の意識は、
『事実はどうなの?』 というところが、
最大の興味関心だと思います。
なのに、あいかわらず虚偽・歪曲・捏造を繰り返すマスコミ。。。
この意識潮流が読めないことには、マスコミも崩壊するのみ だと思います。
『 逃げない ごまかさない あきらめない 』
それに加えて、 『誤魔化しは許さない!』 という目を
いつでもしっかり持っていきたいとおもいます
投稿者 member : 18:37 | コメント (4) | トラックバック
2007年05月15日
話し上手になるには?~答えになるカードはこれ!~
土曜日に京都の露店に遊び行きました
みねこです
ワイワイ盛り上がって、新しい仲間も出来て楽しかった
嬉しかった
そこの露店の店主さんが
人気のオススメのお題
を教えてくれました。
それは… 「話上手になるには?」
とってもわかりやすいブログを発見したので引用させていただきます。
まずみなさんの周りにいる、話上手な人続きが気になる方は…![]()
と話下手な人
![]()
を聞いてみました。
話上手な人;面白い
、わかりやすい
![]()
話下手な人;抑揚が無い
、眠くなる
![]()
たしかに学校の授業
でも眠くなる
授業と
眠くならない授業ってありましたよね?
ただ板書して教科書を読むだけ・・・![]()
ぼそぼそと抑揚の無い声で授業されても、
これで眠くならないわけ無いじゃん!という先生がいる一方で、
とにかく面白くてわかりやすい先生は、
生徒からも人気があった覚えがあります![]()
![]()
さて、この違いはどこにあるのでしょうか?


実は、話し上手な人=聞き上手な人=質問上手な人なんです!!
面白い話
、わかりやすい話
をするためには
相手が何を考えているのか?どんな意識なのか?を掴む必要があります。
そのために、
まずは相手の話を聞く、
さらに相手から話を引き出すための発問(質問)が必要
なんです。
なるほど、なんでやカードの
ですね。
これが出来てれば、話し上手にもなれる
思いを伝える為にも、話し上手になるためにも、
これって、人間関係上手くいくには?の答えにもなるんですね
投稿者 member : 18:26 | コメント (12) | トラックバック
2007年05月12日
明日は母の日~女という存在に感謝出来る日☆.。.:*~
こんにちは
明日は【母の日
】ですね。
みなさんは、お母様に何かプレゼント
するのでしょうか~?
母の日といえば、毎年、「いつもお花
ってのも何だし・・・どーしよー
」と困ってしまう私
ちょうど悩んでた時、幼なじみ
から久しぶりの電話が
ちょっとステキなお話が聞けました
彼女は、今や立派な一児の母。
毎日育児に奮闘している彼女が、こんな事を話してくれました。
「27年前、お母さんが私を元気に産んでくれて、大切に大切に育ててくれたから、今の私がいるわけだし、私もこの子を産むことが出来たんだよねー。そう考えると、命を育む女って、ホントすごい存在なんだなぁ~って思ったよ」
彼女はサラッと言ったけど、私にはとても深い言葉に聞こえました
母親という存在、そしてもっと広くいうと“女”という存在って、実はとてもスゴイんだなぁ~・・・と。

そして、来月の父の日には、父親という存在、そして“男”という存在に、感謝したいなぁと思いました

明日は母の日。
普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを、伝えてみませんか~?
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°お母さんへ。☆.。.:*・°☆.。.:*・°
いつも、ありがとう

カードは、ネットでも露店でも買えまーす
ネット購入は
こちら
露店での購入は
こちら
※露店で買うと、そのカードの言葉の意味も教えてくれますよ~~
その意味と一緒にプレゼントしてあげると、カードの言葉にも深みが出て、もっと喜んでもらえるかもっ
投稿者 member : 11:06 | コメント (13) | トラックバック
2007年05月11日
もう、「場」は転換している!~「自分の」意見は、もう古い!?~
こんにちは~
久しぶりのやまずんです
今日、ネットでニュースを見てみたらこんな画像
が・・
・・・しまうま・・
と思いきや、なんか変・・
(そーいえば、こんなやつ、メキシコにも居たような・・
)
続きが気になる方は・・
ぽちっ
とヨロシクお願いしま~す
この革新的なニセモノが登場したのは、吉林省長春市の動物園で行われているシマウマの騎乗イベント。体にはシマウマの特徴である縞が刻まれているが、しかしどことなくシマウマとは違う。写真を見ればわかるが、特にたてがみの差異が明らかだ。普通のシマウマは黒一色なのに対し、この「シマウマ」は白と黒が入り交じっている。
一組の母子に「偽シマウマではないか」とインタビューしたところ、
「一目で本物じゃないとわかるけど、子供が楽しんだから別にいいわ
」
との意外な答えが帰ってきた。市民の反応に拍子抜けしたカメラマンだったが、どうにも納得がいかず、今度は動物園の管理部に連絡、偽シマウマについて通報した。管理部は、騎乗イベントの「シマウマ」が本物かどうかについては関知していないが、と前置きした上で、
「本物か偽物かはたいした問題ではないと考える。重要なのは旅行客が楽しんだ
かどうか」
とコメントした。
詐欺事件を発見したと勢い込んだカメラマンだったが、市民と動物園管理部のそっけない態度に勢いをくじかれてしまった。もっとも彼らの対応こそ中国の知的所有権保護に関する根本的な問題を象徴するものと言えるかもしれない。
_______________________________________________________________________________________
なかなか面白い記事だな~
と思いました。
確かに、みんなが喜んでくれるなら『マネ』でもいいやん
と思う一方、
でも、それが『ニセモノ』だったら・・
みんなを騙してるってこと??う~ん、微妙なのか・・も・・・・・・
この記事の場合は、みんながそれとわかって楽しんでるみたいなのでいいように思いますが・・
世の中では、著作権や知的所有権のように、
私のものだから、勝手に、真似しないで
っていう法律があったり、
「個性教育」の結果、
人の真似をするのは、ダメな事。人と違う意見を言わなきゃ
という意識があったりしますよね。
でも、そんな時、
せっかくみんなで考えれば、もっといいものができるのに・・
とか
もっとみんなのマネしたらもっと良くなるのに・・
って思っちゃいます。
>時代は確実に動いています。今、必要なのは出口など見つからない現状からの脱出口を探すのではなく、みんなで作り上げていく(ゼロからのスタートかもしれませんが)社会、みんなが参加していることを実感できる社会の構築だと思います。
なるほど~
この投稿が書かれた6年前より確実に社会やみんなの意識は進んでいます。
もう、「場」は、転換しているのではないでしょうか
「自分の」意見にこだわってないで、
みんなでアタマをひねって、
現実の問題に答えを出して突破していきましょう
投稿者 member : 11:09 | コメント (4) | トラックバック
2007年05月09日
手を動かす☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
みね子
も書いているように、
最近、漢字を書けない子が増えているようです
だけどそれは、子供に限った話ではない ですよね?
そう、私達大人も、普段PC使って仕事して、
なんだか頭も使って仕事している気分になっているけれども、
それってホントに頭使ってる?っと言われれば、ちょっとあやしいような。。
そこで今日は、手で書くことと頭とのつながり のお話です。
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.
「コピペ思考」という記事が載っていた(’07.4.20 日経新聞)。
>検索で欲しい情報を探し出し、すぐさまコピペして人に伝える。
インプットもアウトプットも反射的にできる時代になった。
新たな知を生むネットが、モノをじっくり考える力を衰えさせる。
「考えたつもりになる」 、いわば思考の主従逆転現象に警鐘を鳴らす記事だった。
ネット世代とは言えないが、卒論以降社会人になってから、DOS→ワープロ→ワード/エクセルとひととおりの文書作成機器の進歩と歩をともにしてきた。字の下手な私にはうってつけの文明の利器、重宝してきた。
最近、仕事で企画書(のもと)をつくる機会が増えた。あちこちから集めた情報を集約し、課題を整理し、相手の不全≒核心をあぶりだす作業が大前提としてある。その仕事を始めてまもなく、ワード・エクセルでは対象に迫りきれないもどかしさ、手ごたえの薄さを感じた。
紙とペン(シャープペン)に持ち替えてみた。
書いては消し、消しては書いていく、その繰り返し。ぼんやりとした過程の中で、点と点が繋がり線になり、何となく見えてくる。そこからさらに、書いては消し、消しては書きをひたすら続けると、線が一気に形となって現れてくる。グィッと相手(対象)に接近した感覚。
書いては消す、消しては書く
手と脳を繋げる線があるとすれば、その線を太くしていく過程。行きつ戻りつの反復作業が、思考の核心=幹を太くしていくには不可欠なのではないか?そのように思い至った。
最近、シャープペンではなく鉛筆に持ち替えた。
書くほどにどんどん芯が丸くなり、カシカシとわずかに紙にひっかかりながら滑っていく感触が、それまで実体のなかった観念を、体で実感できるものに変えてくれているように思う。手と脳を繋げていた線が足の先まで繋がった といったら大げさだろうか。
>『結果にしか関心のない単線脳から、つながりが追える構造脳へ。』
手で書き、手で消す。手で書き、手で消す。
人類が本来あるべき姿、潜在思念と観念をガッチリ繋げるために、
立ち戻るべき原点ではないだろうか?
( 『手で書き、手で消す。』 より)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.
なるほどって感じじゃないですか??
手で書き、手で消す
ホントにシンプルなことを見落としていたことに気づかされます。
コピペ脳って言葉を聞いて、ドキッっとした方、
是非是非、たまには手書きをやってみてください。
普段、使いきれていない頭が働きはじめるかもしれません
投稿者 member : 13:35 | コメント (4) | トラックバック
2007年05月08日
漢字の読み書き▼=会話量の▼?!
小1の半数近くが「八つ」
を読めず、
小2の3割が1年で習う「一つ(ひとつ)」
という漢字の書き取りができず、
小4の4割が「実り」を「みのり」
と答えられなかった。
小5の4割が「末は外交官に」の「末」を「すえ」
と読めなかった。
そして、 「支持」の「支」
が小6で正答率7%でした。
「書き」の平均正答率は小2が89%だが、学年を追って下がり、
小4が71%、小6は65%。
これに対し、「読み」の正答率は全学年で9割を超え、
高学年ほど書く成績が悪かった。
<ニュースより抜粋>
漢字が得意ではないので、ちょっとドッキリ
する記事でした。
なんでこんなことになっちゃったんだろう~???
> 漢字を知らないのは同化能力が未熟だから
どういうことかというと…
通常、会話の中でわからない表現があれば、
聞き返したり表情を曇らせる
ことで、
相手も言い換えたりして共認を深め、同時に言葉を学んでいく
しかし、表層的な関係では、会話の中でたとえ違和感 (
) があっても、
それを表して軋轢を生じさせるよりは、無難にやりすごそうとしているようだ
一見和やかな表情を見せていても、
本質的には、相手の発信に関心がない=同化しようと思っていないとも思われる。
同化能力が未熟なほど違和感すら生じない
そして、そもそも会話さえも減っている傾向が…
一方、父親の性格に関わらず母親
がテレビを見たりゲームを容認するケースも多い。
子供に手がかからず、外で遊ぶより安全だからである。
当然その間は母親が子供と会話をすることはない
友達と遊ぶ時
、大人のお手伝い
をする時
人と関わりをもつことで漢字(だけでなく、数字の感覚など)をも同時に吸収していたんですよね。
漢字の読み書きが出来なくなった⇒勉強時間を増やせばいい~
そんな単純なものではない
んだなぁと考えさせられるニュースでした
投稿者 member : 17:02 | コメント (7) | トラックバック
2007年05月04日
若者が欲しているのは新認識!
こんにちはー、やまずんです
GWも終盤・・
みなさん、いかがお過ごしですか~
さて、お休みもあと2日
是非
この機会になんで屋さんに行って見て下さい
予定表は、コチラ
今日の話題は・・
なんで屋で出会った、高校生の発言
なんでや劇場で、高校2年生の男の子と話した。
彼から切羽詰まった顔で、今の教育に対する問題意識を聞いた。
__________________________________________
ほんっっっと、まじで、切羽つまった問題(←教育問題のこと)ですよ。このままじゃ、ぼくら、どうしていいかわからないですよ・・・。
ぼくらは、『ゆとりの犠牲者』とか言われているんです。僕らが中学にはいってから、授業時間が減り、『考える力を身につける時間』とか言うのができた。でも、実際は、間に合わない授業の補講をしたり、修学旅行の班を決めるのにつかったり・・・・。
みーんな、『意味ねーよ』っていってました!!
僕は歴史が大好きで、もっと知りたい、もっと追求したい、っておもったけど、授業でやるのは、ほんのこれだけ・・・(分厚い教科書の1/4くらい)。先生は「もっと詳しくは、高校(もしくは大学)でやるから・・・。」だって!それでいいの???そもそも、教科書も怪しいけど。
僕は、興味があったから、本を読んだり、なんでや劇場とか参加したけど、みんなは、なーんにもしらないまま大人になっちゃう。今日みたいな話(なんでや劇場の中身)みんな知らないでいいの???
__________________________________________
なんでや劇場では、人類の歴史にとどまらず、生物史までさかのぼり、現在の問題を考えていく。
17歳の柔軟で、活力あふれる青年はそんな新認識にふれて、
「『考える力』をつけるなら、こうゆうこと(なんでや劇場のこと)をやりたい!これを、学校でやれば、いいのに!」
といっていた。
彼から出てくる言葉はストレートでとても嬉しかった。
「やっぱり!新認識ってすごいよね!みんなそう思うんだね!」
と、思った。
もっと広めていきたい。その活力がまた沸いてきた。
(若者が欲しているのは新認識!!)
私も、これ読んで活力がでました
もっともっと、いろんな人に知ってほしい
し、
一緒に考える人が増えれば増える
ほど、追求も深まるし、実現の道も近くなる
路上で、ネットで・・
みんなに新しい認識をどんどん広げていきたい
投稿者 member : 10:00 | コメント (1) | トラックバック
2007年05月02日
日本語って美しい☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
週末、露店にお手伝いにいってきました
場所は京都です。露店主さんが『塩が危ない!?』を答えてくれています。
露店でのお客さんとのやりとり って、充足しますよねぇ~
こうやって、見知らぬ人と露店でお答えできるのも、言葉があるから こそっ
なのに、その日本語の危機がおとずれようとしているのです
!?
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:
「ついにここまできたか・・・」
九州地方の私立短大に勤める講師はそう言って、しばし言葉を失った。 “日本語が通じない現実”に直面したのは昨年秋のことだった。
「ほかの人に比べると話好きです」「思いやりがある方です」・・・
このような簡単な文章を記した紙を学生に渡し、イエスかノーで答えてもらった。
外向性や協調性などを診断する性格検査だ。
「質問を理解したうえで答えないと正確な結果が出ないので、漢字に読み仮名をふり、分からない言葉は質問するように伝えた」と講師。
間もなく20人ほどの学生のうち、数人が手を挙げた。
「『怠惰』って何?」「『まごまごする』ってどういう状態?」
想定内の質問もあったが、就職を控えた女子学生が発した言葉には耳を疑った。
「骨が折れる仕事は嫌です」という文章を指さし、 「『骨折する仕事』が嫌なのは当たり前。違う意味があると思ったので・・・」と首を傾げたのだ 。
(2007年4月30日 産経新聞)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.
それ以外の大学の事例でも、
英文の訳で『often』の意味を調べさせても、 「しばしば」はもちろん、
「頻繁に」 といった訳語が理解できない。
履修登録の説明書が読み取れない ので、
新年度のオリエンテーションが成り立たないetc…
いろいろな兆候が現れてきているようです
>言葉はその音が単なる記号ではない。
>その音が持つイメージから言葉は作られる。
>太古、精霊を見て、観念を発明したとき、
>彼らの感覚にしっくりくる発音が与えられたはずだ。
>日本は幸い、太古から民族、文化、言語がずっとつながっている。
>日本語が持つ語感は、日本の風土の中で作られた言葉が変化しながらもずっとつながりを持っている。
( 日本語が美しい理由 より )
仲間世代の強い私達は、目上の人からor歴史上から学ぶということを
ことごとく排除してきてしまったのかもしれません。
言葉は単なる記号ではない。
日本語に含まれる深いつながりを忘れないように学んでいきたいですね。
GW中もなんでや露店は開催しております。
旅行で関西・関東にお越しの際は、是非、お越しください。
予定表はこちら
関西予定表 関東予定表
投稿者 member : 15:51 | コメント (7) | トラックバック
2007年05月01日
母の日のプレゼント ~「モノ」はすでに足りているから~
GWいかがお過ごしですか?とGWの話をしつつ、その一週間後には…
「
母の日
」 です
ネットニュース
を見ていたらこんな記事を発見しました
5月13日は母の日他にも 「お母さんの休日![]()
毎年恒例のギフト商戦の山場とあって百貨店各社もあの手この手で新しいアイテムや企画を売り込む。プレゼントを受ける世代が50~60代以降で、
「モノ」はすでに足りているとあって、
「時間や空間、ゆとりを贈る」プレゼントの
新しい提案に力を入れている。





なんかがテーマになっているんですって

この記事を読んで、確かになぁ~
って思いました。
親や祖父母などに何かの記念日にプレゼント
をあげようかなぁ~
と思うものの、お金はあるし、欲しい物はないみたいだし…
何がいいか思いつかないんですよね
そう、欲しい「モノ」がないんです
そんなある日、あげてとても喜んでもらえたものがありました
それは…
「モノ」はいっぱい持っているから、気持ちを言葉にして送りました
手紙っていうのもなんだか恥ずかしいし
その時に大活躍したのが、「なんでやカード」です。
(伝えたい気持ちを店主さんと一緒に選んでもらいました
)
普段は遠く離れている
けど、
2人が元気にがんばっているっていうのが、
嬉しいなぁと思わせてくれる祖父母には
「いつもいてくれてありがとう
」
⇒居間の一番見えるところにかざってくれています
いつも元気で、家族だけではなく、
仕事の人にも元気を与えてくれる母には
「ただそこにいるだけであなたが笑顔でいるだけで
みんなみんな充たされる
」
⇒テレビの上に飾ってくれています
他にも、父や友達にも…選びました、みんな喜んでくれました。
(それはまた次の機会に
)
言葉だけじゃなくって、キレイな絵もついているから部屋に飾りやすい
普段はなかなか伝えないけれど、感謝の気持ちを込めてカードを送る。
皆さんにもオススメです