« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »
2007年04月28日
考える訓練になる!?~最近の学力テスト~

こんにちは
ゆかりんです。
今日からG・Wですね!みなさんはどこか出かけられるのでしょうか~?
お天気に恵まれるといいですね
さてさて。
私のお気に入りの
るいネットでも盛んに議論されているテーマ:『最近の若者の短絡思考』ですが、先日新聞を見てると、「おっ、これはいいかも
」と思う記事があったので、今日はそれを紹介したいと思います
(
応援ヨロシク~
)
応援クリック、ありがとうございます
(以下、H19.4.27読売新聞より抜粋)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:
■『考える力、試す…全国学力テスト』
「国としてどういう学力を身につけてほしいか。そのメッセージを問題の形で示した」
例えば、小学6年の算数では、「木曜日はすべてのケーキが20%引き、日曜日は320円より安いケーキが200円。チーズケーキ(定価300円)とチョコレートケーキ(同400円)を一つずつ買う時、どちらの日に買うと、いくら安くなるか」という問題が出され、答えとそれを導く式を記述することが求められた。
答えに至る方法は3通りあり、文部科学省は、「現実の生活には、答えが一つではない問題がたくさんある。そのことを知ってほしかった」と説明する。
経済協力開発機構(OECD)による2003年の国際学習到達度調査(PISA(※))で、読解力や文章表現力の低下が著しかった。文科省はこれらの力の向上を目指し、小学校では「活用」の24問中10問、中学校でも27問中10問を記述式問題にした。
小学6年の国語の「活用」では、二人の読書感想文を読み比べ、「共通する良い点」を二つ記述する問題が出されている。文科省の担当者は、「教室の中でも、同じような授業を行えるはずで、現場の教師が自らの指導方法を見つめ直すきっかけにしてもらえれば」と話している。
(※)【PISA】とは
【Programme for International Student Assessment】の略。15歳を対象に、身につけた知識や技能をどの程度、実生活に生かせるかを試す調査。2000年は32、03年は41の国・地域が参加した。
日本は03年調査で「読解力」が8位から14位に順位を下げた。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:
なるほどぉ~
今までしてきた勉強って、ただ単語を覚える、法則を覚えるなど、覚えれば何とか出来たものばかり
つまり、「考える
」という事を殆どしなくても済みました
その限界に、文部科学省もいよいよ気付いたのでしょう。
ただ答えを選ぶのではなく、記述することで、『考える』行為を学んでもらうのは、確かにいいかも
と思いますね
おまけ
最近の若者に見られる『短絡脳』が出来た過程が、とっても分かりやすく紹介されていますよ♪
是非ご覧下さい
短絡脳の進行化①
短絡脳の進行化②

投稿者 member : 15:57 | コメント (6) | トラックバック
2007年04月25日
ランキング症候群☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
タイトルにもある『ランキング症候群』ってことば、ご存知ですか?
私は先週の日経新聞で知りましたが、
ちょっとおもしろいことばだなぁ~って思いました。
>大量生産・大量消費の現代文明。
>どこに自分の欲しいもの があるのか。
>人はさまようが、迷ったときはちょっとキーボードをたたけば順位が分かる。
>本来は参考指標にすぎないランキングに身をゆだね、
> 「決めてもらう」 人も増えている。
(日経新聞 2007.4.16より)
このランキング症候群こそ、
欲しいものがないのはなんで? の極致のような気がします。
ではでは、みんなが求めているものって
??
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.
大学時代に車を買ったのは、 「友達」と遊びに行くのが便利だから。
家具を買ったのも「友達」がきた時にあったほうがいい と思ったから。
これまでの「欲しい物」を考えると、
自分の為に欲しい物なんて生活必需品くらいしかないように思う。
本当に欲しい「物」なんて、実際はほとんどなく、
真に欲しているモノは「みんなに喜んでもらうこと」だと思う。
喜んでもらうという反応を得る手段として、「物」が媒体となっているだけであり、
それを「欲しい物」と言っているんだと思う。
( 『欲しい「物」がないのは当たり前』 より)
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.
真に欲しているモノは「みんなに喜んでもらうこと
」
そういわれれば、そうだなと、思わず納得しちゃいました。
ではでは、これからの課題は、
「みんなに喜んでもらうこと!そのためにどうするか?」
そのためには、みんなが何を求めているのか?っていう、みんなの意識をつかまなくちゃならない!
もうモノだけの次元ではなくなってきましたね。
ちょっと難しそうにも思えるけど、カンタンカンタン☆.。.:*・°
ベクトルをみんなに向けて、素直に応えていったらいいのだなぁ~って
改めて思いました
投稿者 member : 18:32 | コメント (8) | トラックバック
2007年04月24日
”ありがたい”って思いは限りなく広がっていく♪
男
と女
が同じ土俵で張り合おうと
考えるからなんかおかしくなる
そうじゃなくって「お互い必要
」って
思ってることに気づけば、
お互い「ありがたい
」って思えてくる。
今日はなんでやサロンに参加しました。
男女6人でるいネット
を読みながら会議したのですが、
とっても楽しかった
男をやる気にさせる女
、女の質問にまっすぐ応える男
こんな素敵な人たちと会えて嬉しいなぁ、ありがたいなぁ
なるほどって思える話を教えてもらえてありがたいなぁ
みんなに合わせてくれたこの場に対してありがたいなぁ
こういう場を作ったみんなにありがたいなぁ
ありがたいなぁって広がりますよね
投稿者 member : 23:40 | コメント (3) | トラックバック
2007年04月23日
リサイクルに感じる無力感
こんにちは~!またまた登場のやまずんですっ
今日は、風が冷たい・・
ですね
最近また風邪を引いてる人が増えた
ような気がします
みなさん、体調管理、気をつけて下さいね
さて、ここ何年か
環境問題
がよく取り上げられます。
個人的な活動としては、MY箸とか、MYショッピングバッグとかありますが、
それって、どーなん!?それで、解決するん?
という疑問が残ります・・
今日は、その中でもリサイクルについて
気になる投稿
リサイクルに感じる無力感
『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』という本が結構話題になっています。
この本に対するブログも結構書かれていて、賛成・反対に結構分かれているのですが、その中で自分の感覚に近いものを紹介したいと思います。
リサイクルって本当に効果あるの?と思っていたのですが、その疑問にも触れられています。特に以下の件は痛快です。
リサイクルをするのにも石油が必要らしい。
集めたペットボトルを輸送しなくちゃいけないだろ?
そのために車を走らせる必要がある。
嵩張るからそれが結構馬鹿にならないらしい。
それに結局ペットボトルを原料に戻すのも機械でやるわけだし。
なんだかんだでリサイクルすると7倍かかるそうだ。
これが本当なら意味がないどころか状況が悪くなってますよね。
実感としてリサイクルでは環境問題は解決しないと思っていましたが、それはこういう部分を何となく感じていたことにもあるんだと思います。
えええっ
何だそれー
意味ないやんっ
「リサイクル」って、完全に無駄使い・・
目先ではなく、本当に環境問題を考えるなら
おすすめ
投稿者 member : 16:42 | コメント (0) | トラックバック
2007年04月20日
「うまくいかないとき」どうやって乗り越える??~「なぜ?」を追求することが活力源~
こんばんは~
やまずんです
今日、お昼ご飯
にちょっと遠くのパスタ屋さん
まで歩いていったのですが、
ポカポカ陽気で風も暖かくって、春を満喫してる気分になりました
川原(or縁側)で日向ぼっこ
したら気持ちぃ~やろうね
なんて言いながら、
午後からもきっちり
仕事をこなしました
さて、今日もみなさんにオススメの投稿があります
仕事で上手くいかないとき・・
ミスが続くとき・・
ついつい、「もうダメだ
」とあきらめてしまったり、
「こんな時もあるさ
」なんてスランプと思い込んでそのせいにしたり・・・
こんな時は、どうやって突破したらいいのかな
そのヒント
になる投稿
です
なぜ?を追求することが活力源
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
>圧力の必要性を肌で感じているからこそ、自発的に現実圧力に身を投ずることができる
何かしら壁にぶち当たった時、「まぁ、いずれ良くなるだろう」と思っている限り、決して壁を乗り越えることはできない。「どうせ俺なんか…」と落ち込んでいても、それは同じこと。
圧力、そこに活力源があることを肌で感じられていないから、壁を真正面から見ようとしない。
”ぶち当たっている”事実を素直に受け入れて、ひたすらなぜそうなったのかを追求する。
自発的に現実圧力に身を投ずることができる人は、なぜ?と考え始めた時から既に活力が溢れ出している事を知っているのだと思う。
なるほど~
確かに、そう言われれば・・
「うまくいかないとき」って、活力がない
(活力源が見つからない、見ようとしない)ときであって、
「うまくいってるとき」は活力がある
から、例え同じようなカベにぶつかっても楽々乗り越えられる
し、充足
や活力
も増してゆく
>自発的に現実圧力に身を投ずることができる人は、なぜ?と考え始めた時から既に活力が溢れ出している事を知っているのだと
「上手くいかない現実」は、ほったらかしにしていたら、そのまま。
どうにかしたいなら、「なんで?」から始まる、現実をかえるための実現回路を発掘すればいい。
外圧に適応してゆくことでしか、圧力=活力は出ない!
「上手くいかないこと」は、活力
や充足
の可能性
そう捉えると、日常の仕事も全然違ってきそう
投稿者 member : 16:12 | コメント (0) | トラックバック
2007年04月14日
会話はイメージ力を豊かにする!?
こんにちは
ゆかりんです。
今日の東京はめっちゃ晴れてまーす!お出かけ日和ですねっ
さてさて。
みなさんが子供の頃、家族との会話ってありましたか
私はあまり無かったかも・・・
実は、家族とのコミュニケーションと、子供の思考回路の形成って、と~っても深く関わりがあるらしいのです
応援クリック、ありがとうございます
~以下、るいねっと『会話のない家庭が短絡脳の一因』より引用~
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
イメージ力が貧困な若者には会話がまともにできない場合も多い。
多くの学生たちと接触する中で、家庭環境を聞いているうちに次第にある傾向が浮かび上がってきた。
それは、家庭での会話が極端に不足しているのだ。自閉型の父親(おそらく過保護だと思われる)の場合、休日はPCやゲームで過ごすことが多く、彼らはゲームを子供と遊ぶツールとして使う傾向も伺える。
ゲームをしていなくても、大人しい母親と結婚するケースも多く夫婦間の会話も少ない。食事中もテレビをみたり、食後は子供たちが個室に閉じこもることも多い。一方、父親の性格に関わらず母親がテレビを見たりゲームを容認するケースも多い。子供に手がかからず、外で遊ぶより安全だからである。当然その間は母親が子供と会話をすることはない。
テレビやゲームでは期待や反応は一方通行であり決して同化回路が健全に育まれることはない。
かつては遊び仲間の充足がテレビやゲームを上回り、遊びの中で共認回路が磨かれていた。家庭でも親子の会話や手伝いの中で共認回路は育まれていた。また、かつて勉強のできない子は遊んでばかりの子が定番だったが、最近は会話が出来ない大人しい子に多いこともおそらく共通の現象だろう。彼らは仲間との遊びやスポーツもやる気がないのだ。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
確かに会話って、すっごく大切だなぁと思います。
人と会話することで、『どう話したら伝わるかなぁ?
』とか、『もっと分かりやすく伝えるにはどうしたらいいだろう?
』などなど、色々イメージ
しながら会話しますよね。
そこで培われるイメージ力が、例えば予想外の仕事が入ってきても、イメージが出来るから対応していけるんだなぁと思います。
でも・・・
せっかく家族一緒にいるのに、会話もしないでTVとかゲームばっかりって、楽しいのかなぁ・・・?

投稿者 member : 10:28 | コメント (12) | トラックバック
2007年04月11日
自分の中には『なんで?』も『答え』もない☆
どうも
あこりんです
ミネコ
が書いているように、 「なんで思考」って大切ですよね。
子供の頃はあんなに なんで?なんで?って言ってたのに、
いつの頃からか、あんまり言わなくなったりして。。。
でもでも、ホントに何かを実現していこ~!!
っておもったら、
「わかりません」では済まされないので、ムクムクと「なんで?なんで?」って、
『なんで思考』が湧いてきます
今日は、ある営業マンさんの、 『なんで思考』にまつわる話を紹介します☆
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.:*・°
営業という仕事柄、客先での状況を社内に伝えるという場面が多くある。社内打合わせの場面で参加メンバーから色々な「なんで?」が出てくるのだが、最初はその「なんで?」に怯えていた感がある。その「なんで?」が自分に向けられたもののように捉えていた から。 振り返って、お客さんとの会話を思い出してみると、単なる情報としてしか聞いてない時は「なんで?」は出てこない 。 相手の状況に自分を置き、相手と同じように悩み、考え出すと「なんで?」が出てくる。つまり同化する過程で「なんで?」が出てくる。当事者となる事で「なんで?」が出てくる。その事が理解できるようになると、打合わせで出てくる「なんで?」はみんなが同化しようとしてくれている証として捉えられ、これまでとは180°違うものとして感じられるようになってきた。
客先で同化する過程で出てきた「なんで?」と、打合わせの場面で出てくる「なんで?」が繋がる時にとても充足感がある。「僕もそう思って聞いてみたんですよ!」と。
皆、同化する事を求めている。思考の活力はそこから生まれる。ベクトルを常に対象に向け続けることが、自分を含めたみんなの活力を上昇させていく事に繋がっていく。
( 同化する過程で出てくる「なんで?」 より )
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。*・°
ホント、営業マンさんって、お客さんのなんで?にも答えなきゃいけないし、社内のスタッフのなんで?にも答えなきゃいけなくって大変
!!
でも、そんな「なんで?」も『みんなが同化しようとしてくれてるんだぁ~』って思うと、聞くほうも答えるほうもウレシクなっちゃいますよね
『なんで思考』の大切さ に、改めて気づかされました☆.。.:*・°
なんで思考、実践していこ~
投稿者 member : 20:27 | コメント (9) | トラックバック
2007年04月10日
知識は豊かなほど応用が利く♪
普段コンタクトなのですが、ちょっと目の調子が悪いので、
ここ2,3日はめがね
生活を送っていますみねこ
です。
そんな私を見て、会社の人が一言
“最近の若い子
って勉強してないのに、目悪いよね~
”
ハッ としたと同時に、確かに~~
と納得してしまいました。
勉強って何の役にたつの?
今の勉強って役にたつの?
今の子どもの中にはそう思いながら勉強している子も多いのかも。
けど、未だに思い出せるぐらい覚えている授業もあるんですよね~
試験勉強であれなんであれ、
人は重要
だと感じた情報は身につきます。
自分は記憶力がない
という人は
幼少期からの教育≒刷り込みによって、
そう思い込んでいるだけの可能性が濃厚です
この問題を突破するには
『知識は豊かなほど応用が利く』
という逆転の発想を出発点にすることが不可欠です。
そして、目の前の対象に「一体どうなってるのこれ
」
と問い掛ける『なんで思考』の面白さを体感すれば、
記憶力向上への突破口が開かれます。
『丸暗記は価値がない』から
『知識は豊かなほど応用が利く』への塗替。
『暗記思考』から『なんで思考』への転換へ
一緒に“なんで?”を考えた授業って記憶に残っている
たのしかったよなぁ
暗記思考⇒なんで思考へ☆
これって授業だけじゃなくて、仕事の場面でも一緒
マニュアルを覚えるだけじゃなくて、なんでこうなってるんだろう?って考えるだけで
いろんな人の想いがみえてくる。
なんで思考って発見がいっぱい
投稿者 member : 16:30 | コメント (5) | トラックバック
2007年04月09日
思い込みってどうすれば、変えられるの!?~みんな充足を求めて観念を塗り替えてきた~
こんにちは~、やまずんです
yahoo!ニュースで、こんなの
見つけました
きれ~なお花
ほんと、もう春
ですね~
さて、今日は『思い込みってどうすれば、変えられるの!?』を考えてみます
結構ありますよね、頭にこびりついた固定観念・・
こうあるべき
と思い込めば、思い込むほど、充足は遠のくばかり・・
こんな投稿
を発見しました
みんな充足を求めて観念を塗り替えてきた
>観念は頭で塗り替えたら終い
でもそんな簡単に出来ないよぉ!って思ってました。
観念を塗り替えるって、自分の性格が変わっていくみたいで怖いと思ってた。“変わった後、自分はどうなっちゃうんだろう(>_<)”って。
「性格(=個性)は変えられないもの」「変わらないことが良いこと」って教えてこられたのもあったから、昔は「性格変わったねぇ~」と言われるのがビミョーだった。でも怖いのはしがみついてた観念が壊れるのが怖いだけ。
現実には、固定観念が壊れ(塗り変われ)れば、あとにはその分、素直に充足を感じてる自分がいるだけなんだ。
実際に今までも、充足を求めて、観念を塗り替えてきた事はたくさんあったんだって皆に気付かせてもらいました。苦手意識とか不安や悩み、、乗り越えてみると「なんであんなことで悩んでたんやろ」「意外と面白いじゃん」っていう感じ☆
きっとこういうことの繰り返しで、可能性(充足)の波って生まれるんだと思いました。
充足体験を元に考えると、充足に向かっていく・可能性に向かっていくことでいくらでも観念の塗り替えは可能!って気付く。
(というか実際、結構変わってきたことに気付く(^^)
観念も性格も、変えていくって意外と簡単なのかも♪って思いました。
なるほど~
>現実には、固定観念が壊れ(塗り変われ)れば、あとにはその分、素直に充足を感じてる自分がいるだけ
>充足体験を元に考えると、充足に向かっていく・可能性に向かっていくことでいくらでも観念の塗り替え
は可能!
固定観念を捨てることに不安を感じる必要なんてない
充足可能性のある方に、ただ素直に向かっていけばいい
変われるって、みんなに委ねられるってこと
変われるって、不安
になるどころか、安心感
が増すばかり
すごいな~
投稿者 member : 15:02 | コメント (2) | トラックバック
2007年04月07日
環境問題、そろそろ本気で考えなきゃヤバイ!

こんにちは
ゆかりんです。
東京では、明日選挙らしいですね~毎日選挙カー
がブンブン回っております
昨日、ちょっと体調を崩してしまいまして、家で寝込んでおりました・・・
TVをボォーーっと見てたら、こんなニュースが
【気温上昇、2~3度で世界的損失】
なんですと
(応援クリック
、ヨロシクねっ
)
応援クリック、ありがとうございます
同じ内容がネット
に載ってたので、それを紹介したいと思います
(以下、Yahooニュースより抜粋)
゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:
【気温上昇、2~3度で世界的損失=温暖化の影響で合意-IPCC】
4月6日13時0分配信 時事通信
【ブリュッセル6日時事】
国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の第2作業部会は6日(日本時間同日)、地球温暖化の影響に関する新たな評価報告書の採択に向けて最終調整に入った。
これまでに、「地球の平均気温が2~3度以上上昇すると、全地域で便益の減少かコストの増加のいずれかが生じる可能性が高い」との見解で合意。地球温暖化によって、世界各地で経済的な損失が発生する恐れがあるとの認識で一致した。
自然環境や生態系に与える影響など、その他の部分に関しては議論が難航しており、5日に終わる予定だった会議は6日にずれ込んだ。
゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:
経済的損失もそうですが、気温が2~3度上がることによって、全世界の生物の三割が絶滅の危機にさらされる
とも言われていました・・・
これって、かなりヤバイんじゃないの!?
と思って、思わず布団から這い出してしまいました・・・
(笑)
スゴイですね、温暖化が叫ばれて久しいですが、事態がここまで進んでいたとは・・・
ちなみにこの議論は、26時間も行われたようですが、議論が難航した原因の一つに、アメリカと中国が最後まで猛反対したんだそうです
理由は
今回決まった見解・認識だと、経済的損失が免れない→それは困る!!
んだとか・・・
おいおい
、この期に及んでまた自国の事しか考えられないのかぁ~?
と思ってしまったのは、きっと私だけではないはず
ちょっと面白いなぁ~
と思ったこと
地球温暖化の最大の原因は、二酸化炭素と言われていますが、世界の二酸化炭素排出量の約4割が、なんとこのアメリカと中国が占めているのだそうです
<世界各国のエネルギー起源CO2排出量>

ちなみに中国は、このように二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの主要排出国でありながら、京都議定書で排出削減義務を負っていないそうです・・・
そろそろ本気で、問題に向き合わなきゃいけませんね
環境問題の根本原因は何か??
こちらのブログがオススメです
ブログ
『自然の摂理から環境を考える』
投稿者 member : 11:42 | コメント (2) | トラックバック
2007年04月03日
成長ってなに? ~新入生へ贈る言葉☆~
桜の花
も咲き出して、もうすっかり春ですね。
大手の会社は昨日入社式なんてところも多かったようです
初仕事は
花見
の場所取りなんて会社もあるようですね
期待いっぱい
胸いっぱい
かと思いきや…
<入社式>危機感、厳しさ強く漂う
>その他の不祥事企業でも、トップが反省の弁や綱紀粛正の訓示で、
強い危機感を表明。
業績絶好調の企業でも、慢心を恐れて、
あえて厳しい言葉を投げかける企業が多く、
厳しさが強く漂う入社式風景となった。
そんな新入社員の方にピッタリの投稿を発見!!
成長のヒントにもなるかも
現実を捉えずして、“どうしたら成長できるだろう…”って考えても空回り
焦り
や不安
が強くなっていくだけなんですよね
成長していく=外圧に適応していく ってこと。
どれだけ外圧を掴み取ることが出来るか!
これが適応への鍵
⇒
⇒
となる!
投稿者 member : 15:17 | コメント (6) | トラックバック
2007年04月02日
石油ってそんなに大事なもの?~石油無期起源説~
こんにちはー
やまずんです
4月になって、春
うららな感じですね~
毎日、ほんとに最近いいお天気
縁側で昼寝したら気持ちい~やろうなぁ・・
なんて
さて、今日は
るいネット
で石油について衝撃的な投稿を発見しました
これです
石油ってそんなに大事なものか?
石油ってそんなに大事なものか?ホントに必要?
現代人の生活に不可欠かもしれないが、産業革命以前は接することもなかったし、精製してモノに変える石油化学工業が発達したのはどこの国でも第2次大戦以降だ。市場に恩恵をもたらす玉手箱のように扱われる石油が、実はどこの国でも地下に眠っているってことになったら世界の構図は一変する。
永らく隅に追いやられてきた、石油の無機起源説がここ最近注目され始めたのは興味深い。無尽蔵に使っていいという発想は飛躍しすぎだが、幻想価値にどっぷりつかった現代人に一石を投じることだろう。
ええっ
石油無期起源説
何それ?
石油って大昔の動物の死骸
で、あと数十年しかもたないから、
新しい資源を探さないとって言われてる(と思ってた)のに・・ どういうこと~
ちょっこと調べてみました
現在圧倒的に多くの支持者を集めているのが「有機成因説」である。なぜ、圧倒的な支持を集めているかは定かでないが、今さら、「無機成因説」が正しく、あと500年以上は枯渇しないなどとは言えないからではないだろうか。そして、「無機成因説」は一部の学者が提唱しているだけで、まともに研究されていないのが現状である。ちなみに、環境省では、「無機成因説」を証明するような予算措置はされていない。
「有機成因説」、「無機成因説」の二つの説はいまだに結論が出ていないのだが、「無機成因説」は学会などでもまともに取り合ってもらえないようである。これはうがった考え方であるが、この説が証明されると、今まで「石油が枯渇する」という理論に基づいて築かれた様々なエネルギー施策を根本的に見直す必要が出てくるからであろう。さらに、さまざまな「政治的な問題」が上がってくるからだと思う。
例えば、
石油が枯渇しないことにより、現在のエネルギー施策、とりわけ温室効果ガスの排出量が少なく、地球温暖化防止解決のカギといわれている原子力の存在が危うくなる
中東の産油国の発言力が強くなることにより、世界的な秩序が変わってしまう
省エネ技術が凋落する
等々である。何やら、石油が無尽蔵であることは、世界の不安定を誘ってしまいそうである。だから、石油の起源を厳密に知ることは、人間にとって何の幸せにもつながらないということになるかもしれない。たとえ「無機成因説」が正しくても、科学的に研究することは今後もないだろう。
えええー
そうなの
それでいいの
世の中の問題を本当に解決するために、『事実』が知りたい。
世の中の問題を本当に解決できる『事実』を追求したい。
みんなで、追及していきましょう