« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »
2007年03月31日
「社会に出る」ということ。

こんにちは、ゆかりんです
いよいよ明日から4月ですね~
入園、入学、入社etc.それぞれ新しい生活が始まりますね
おめでとうございます
特に社会人になる人達は、今までの学校生活と全く違う生活に、ドキドキ
したりワクワク
したりしてるのかなぁ~
毎年この時期になると、ふと思い出す言葉があるんです。
それは・・・・・・
??
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
「本当は、『集団』に入ったのではなく、『社会』に出たのだ」
みなさんは、この言葉の意味分かりますか~
私は、この言葉を初めて聞いた時に、目の前がすっごくクリア
になる感覚がありました
学校
や会社
や家庭
etc.、私達は何かしら“集団”に属してますよね。(人は一人では生きていけないですから
)
私も、社会人になった時は、「あー・・・会社(という集団)に入るんだぁ
」という感覚がありました。
その時に聞いた言葉が、これだったんです
確かによくよく考えてみると、それぞれの集団と社会って、必ずどこかで繋がっていると思いませんか!?
全てが社会と繋がっている・・・
俄然、活力もUP
しそうでしょ
こちらの投稿
オススメです
読んでみてください

投稿者 member : 16:00 | コメント (2) | トラックバック
2007年03月28日
尊敬できる上司の性格は??
どうも
あこりんです
みねこが、新入社員について書いていたので、
私は、上司について ちょっと調べてみました。
どんな上司
を求めているんでしょうねぇ~
(気になる人は、クリックしてから続きを読んでね)
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
『 この人にならついていく! 尊敬できる上司の性格ランキング 』
1位 正当に評価できる
2位 責任転嫁しない
3位 決断力がある
4位 差別、ひいきがない
5位 信頼感がある
6位 人間的な魅力がある
7位 部下の失敗を完全にリカバリーできる
8位 話を聞いてくれる
9位 面倒見がよい
10位 教え方が上手
11位 裏表がない
12位 感謝の気持ちを持って接してくれる
13位 モチベーションをあげてくれる
14位 飴と鞭の使い分けがうまい
15位 オンオフの切り替えがうまい
16位 部下の自主性を重んじる
17位 ユーモアがある
18位 親近感がある
19位 家庭を大切にしている
20位 いつまでも同じ事を言わない
21位 態度や言動が自信にあふれている
22位 忙しくても態度に出さない
23位 明るい
24位 酒癖が悪くない
25位 イキイキしている
26位 やさしい
27位 センスが良い
28位 諭すように怒ってくれる
29位 プライベートが充実している
30位 気前がよい
以上のような結果なんです。
なんと、 『正当に評価してくれる』が一番なんですねぇ~
上司は、個人的感情で評価するのではなく、きちんと評価を下せる上司
かどうか、逆に部下から見られている気になっちゃいますね。
あと、2位は『責任転嫁しない』 3位は『決断力がある』でした。
誤魔化さず に、ズバッと答えを出してくれる上司に、ついていこうって思うんでしょうね。
『センスが良い』とか『気前が良い』とか『プライベートが充実している』 etc…
仕事以外のところでの行動は、あまり評価されないんですね。
それにしても、 『正当な評価』を追い求める果て には、 『自分はもっと認められてもいいはず!!』という思いも見え隠れしてしまいます。
『正当な評価』はもちろん大切だけど、
『その評価を受け入れる』 ことは、もっと大切☆.。.:*・°
と思う今日この頃でした。
投稿者 member : 21:21 | コメント (9) | トラックバック
2007年03月27日
今年の新入社員はデイトレーダー型~あなたは何型?~
こんにちは
みねこです。
今日はネットを見てみたら、おもしろい記事を発見
今年の新入社員は…
「デイトレーダー型」
景気の回復で久々の大量採用だったが、氷河期前とは異なり、細かい損得勘定で銘柄(会社)の物色を継続し、安定株主になりにくい。売り手市場だっただけに、早期転職が予想される。ネットを駆使した横のつながりで情報交換が活発だが、情報に踊らされない慎重さも必要。
景気の回復を背景に今年は大量の新入社員が誕生した
これを期に平成不況以前のような「企業戦士」
型の
人材を育てようと虎視眈々と待ち構えていると、その期待は裏切られる
就職氷河期後の新入社員は、就職した会社とともに育っていこうとは考えず、常に、よい待遇、よい仕事を求めて「銘柄の乗り換え」つまり「転職」を目論む傾向がある。
その意識は昨今のネット上の個人投資家に近い。
ネットを通じた横のつながりで情報交換をするのもいいが、
一人前の働き手になるにはそれなりの時間がかかることも新入社員たちには忘れないでほしい。
自分さがしも大事だが、まずは目の前の仕事にじっくり取り組むことを期待したい
ほほぅ~
新入社員の傾向も時代背景と絡んでる
ではでは、皆さんはどんな新入社員だったのか
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
S48 パンダ型
おとなしく可愛い
が、人になつかず世話が大変
S49 ムーミン型
人畜無害でおとなしい
が、大人か子供か得体知れず。
S50 カモメのジョナサン型
群れから外れやすく
上空からしらけた眼で見ている。一方でめざとい
S51 たいやきクン型
頭から尾まで過保護のアンコ
がギッシリ
S52 人工芝型
見た目きれい
で根が生えず、夜のネオン
でよみがえる
S53 カラオケ型
伴奏ばかり
で他と音程合わず。不景気な歌に素直
S54 お子様ランチ型
何でも揃って綺麗
だが、幼さ抜けず歯ごたえなし
S55 コインロッカー型
小じんまりと画一的
で、外見も反応もすべて同じ
S56 漢方薬型
煎じ方
悪ければ、効き目なく副作用生じる
S57 瞬間湯沸かし器型
新式と旧式の二種類存在し、反応・熱意が正反対
S58 麻雀牌型
大きさと形同じで並べやすい
が、中身はわからず
S59 コピー食品型
外見のみ本物風で手間いらず
だが、歯ごたえなく栄養も心配
S60 使い捨てカイロ型
もまないと熱くならず
扱い方もむずかしい
S61 日替わり定食型
期待したわりには変わり映えせず
、同じ材料の繰り返し
S62 テレフォンカード型
一定方向に入れないと作動しない
し、仕事が終わるとうるさい
S63 養殖ハマチ型
過保護で栄養分高い
が、魚らしくピチピチしていない
H元年 液晶テレビ型
反応早いが、値段高く色不鮮明
改良次第で可能性大
H2 タイヤチェーン型
装着大変だが、装着の具合次第で安全・駆動力OK
H3 お仕立券付ワイシャツ型
価格高く
仕立てに時間かかり、生地によっては困難
H4 バーコード型
読み取り機(上司)次第で、迅速・正確・詳細な処理可能
H5 もつ鍋型
一見得体知れずで厄介
だが、煮ても焼いても食えそう
H6 浄水器型
取り付け不十分だと臭くてまずい
が、うまくいけば必需品
H7 四コママンガ型
理解に時間がかからず傑作もある
一方で市場にあふれているので安く調達できる
H8 床暖房型
断熱材(評価)いれないと熱
(やる気)が床下(社外)に逃げる
H9 ボディシャンプー型
泡立ち(適応性)よく、香り(個性)楽しめる
が、
肌(会社体質)に会わないこともある
石鹸(従来社員)以外に肌を慣らすことも必要
H10 再生紙型
無理な漂白(社風押し付け)はダイオキシン出る
が、
脱墨技術(育成法)の向上次第で新タイプの紙(新入社員)
として大いに市場価値あり
H11 形態安定シャツ型
防縮性、耐摩耗性の生地(新人)多く
、ソフト仕上げで、
丸洗い(厳しい研修・指導)OK
但し型崩れ防止アイロン(注意・指示)必要
H12 栄養補助食品型
ビタミン
やミネラル
(語学力やパソコン活用能力)を
豊富に含み、企業の体力増強に役立ちそう
だが、
直射日光(叱責)に弱く、賞味期限(試用期間)
内に効果(ヤル気)薄れることあり
H13 キシリトールガム型
種類は豊富
、価格も手ごろ
清潔イメージで虫歯(不祥事)予防に効果ありそう
で、
味は大差ない
H14 ボディピロー型(抱き付き枕)
クッション性あり、等身大に近いので気分はいい
が、
上司・先輩が気ままに扱いすぎると、床に落ちたり(早期退職)、
変形しやすい
ので、素材(新人の質)によっては、
いろいろなメンテナンスが必要となる
H15 カメラ付きケータイ型
その場で瞬時に情報を取り込み発信するセンスや処理能力を持ち
、
機能も豊富
だが、経験や知識がなかなか蓄積されない。
また、中高年者にとって使いこなしきれない側面もある
H16 ネットオークション型
ネット上で取引が始まり、良いものには人気が殺到
しさっさと
売れる一方で、PR不足による売れ残りも多数
一方で、ブランド名やアピールに釣られて高値で落札したものの、
入手後にアテが外れることもある
H17 発光ダイオード型
電流を通す(=ちゃんと指導する)と、きれいに光る
(=いい仕事をする)が、
決して熱くはならない(=冷めている)
H18 ブログ型
表面は従順
だが、様々な思いを内に秘め
時にインターネット上の日記を通じ大胆に自己主張する
繊細な感受性とブログ的なネットワーク力に優れるが、パソコンに語る
だけに止まる傾向もある
ぴったり
とは行かないけれど、
何人かを頭に思い浮かべては…
あぁ~なんかわかる~
って思っちゃいました。皆さんは何型でしたか??
投稿者 member : 16:57 | コメント (2) | トラックバック
2007年03月26日
いま、最愛の人との別れで苦しんでいます~伝えたい想いは、何ですか?~
おはようございます
やまずん
です
お彼岸を迎えて、ずいぶん暖かくなりましたね~
過ごしやすくなったので、ありがたい限りです
さて、今日は・・
るいネットを読んでいたら、こんな投稿が・・
いま、最愛の人との別れで苦しんでいます。
これって、やっぱり自我ですよね。
わかってはいるけれども、出口がみえません。
うう~~ん・・・
確かになぁ、わかってるんだよなぁ。。
こういうのって、どうしたらいいんだろー・・って思ってた時に、
ふと思い出した投稿がありました
それは、類塾ネットの『伝えたい想い』という投稿でした
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
私も昔、9年間付き合っていた彼と別れたことがあります。
別れたときはやっぱり、「もっと一緒にいたい」そう思っていました。
「もっと見てほしい」匿名希望さんと同じですね(^^)
でもそれは、『伝えたい想い』ではなくて、単なる自分の願望だと気づいたんです。
そしてそのとき、それほど彼の存在が大きかったのは、何故かということも分かりました。
“もっと”と思うのは、過去にそれがあったから。
あったからこそ、それによって充たされ、だからもっと欲しいと思ってしまった。
全くなかった訳じゃない。
ちゃんと在ったのに、気づいていなかったし、伝えていなかった。
「充たされていたのに、伝えてなくてごめん」
「充たしてあげられなくてごめん」
「充たしてくれて、ありがとう」
好きでも愛してるでもなくて、感謝の気持ち。
当時も、今も、それが一番『伝えたい想い』かなと思います。
(類塾ネット
伝えたい気持ち)
あぁ、ホントそうだなぁ
本当は、相手を独り占めしたいのでも、執着したいのでもない。
そういう関係を望んでいるんじゃない。
自分の願望
じゃなくて、
素直な想い
=相手への感謝の気持ち
に気が付けば、
苦しみは大分和らぐんじゃないでしょうか
投稿者 member : 11:03 | コメント (1) | トラックバック
2007年03月23日
親子で手と手を取り合って・・・
こんばんわ
今日はポカポカ陽気
で
気持ちよかったですね~~~~~
春といえば
桜
桜といえば
卒業式
卒業式といえば
入学式
入学式といえば
受験
受験といえば
合格発表
かな~りムリヤリな感じがしますが ・・・
今日、仕事の関係で高校の合格発表を見にいってきました
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
私のとき(ちなみに私はいま25歳なので、約10年前??)とは
明らかに合格発表の光景
が様変わりしてました~
かな~り目についたのは・・・・・
●合格発表の瞬間は携帯を構えながら待つ
発表の瞬間、番号を目視するのではなく、携帯カメラ越しに見る
自分の番号を写メる
恐らく親や友人に画像を添付して送信する
あと、一番印象深かったのは・・・・・
●親と一緒に発表の瞬間を待つ
私のときは、合格発表は
同じ中学もしくは同じ塾の友達数人とワイワイ見にいってました
もちろん、受かるコも落ちてしまうコもいるけど
共に、喜び
も悲しみ
も共有していました
でも、今日発表の現場を見に行って
(もちろん友人同士で見にきているコもいましたが
)
親と一緒に発表を見に来ているコの多さにオドロキました
手と手を取り合って発表の瞬間を待ち、
合格発表の番号を見た瞬間、抱き合って喜ぶ親子の光景
そんな光景があちらこちらで見受けられました
一見微笑ましいように思えますが
何か異様な光景でしたよ・・・
しかも、母親だけでなく、平日だというのに父親の姿も多数目撃
「仕事中じゃないの?」
って思ってしまいました・・・
もしかして仕事を休んできた
仕事を抜けて見にきた
それならもっとビックリ驚きです!!!!!!!!!!
なんか、やばいーーーーーーーーーーーーーーーーって思いました
子育てパパの話をこのブログでも何度か書きましたが
ホントに親子でお受験・親子で就職活動
してるんだなぁ・・・・・・・・って実感したミドリでした
投稿者 member : 20:02 | コメント (0) | トラックバック
2007年03月21日
たとえば、こんなとき☆.。.:*・°
どうも
あこりんです
日々生活するなかで、なんとなぁ~く、うまくいかないときと、
うまくいくとき がありますが、その違いはどこからくるか?わかりますか??
そこには思考方法の明確な違いがあったのです
今日は、そんなうまくいかないときにオススメのカードについてです
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
==============
自分一人で悩みを抱え込むと、自分否定→相手否定で、どんどん心が死んでいく。
==============
一人で悩みを抱え込んで、しんどい思いをしている時、上記のように考えている人は結構います。
「自分一人で悩みを抱え込むと、自分を否定して、相手を否定するようになる」と。
「うまくいかない」事がある。
↓
でも周りの人間(相手)を否定している
だから、相談できない。抱え込む。
↓
一人でずっと考えていると、
「うまくいかない」事の原因をどこかに求める。
↓
(他に誰もいないので)
「自分のせいだ」と何度も強く思い込む。
↓
自分を否定
↓
ますます自信をなくして、相談できない。
出発点は逆かもしれません。
周りの人間とうまくいっていないときほど、
「僕は・・・」「私は・・・」と、自分を主語にしていろんな事を話している事が多くなってしまいます。
逆に、うまくいっている時ほど、これらの主語は驚くほど使いません。
これは、周りの人間に心が開けていれば(=相手を肯定していれば)、
わざわざ主語を使って「自分が・・・」と断っておく必要がないからだろうと思います。
ほんのちょっとした”心がけ”のようなものですが、試してみてください。
( 『例えば、「私が・・・」を使わないように話してみる』 リンクより )
そういわれれば、うまくいかないときほど、
『自分』を主語にしてしまってるかも
!!
ホントに些細なことですが、実は大きな思考方法につながってるって思います。
自分からみんなへ☆.。.:*・°
是非、お試しを
投稿者 member : 20:13 | コメント (17) | トラックバック
2007年03月20日
みんなが集まるお部屋になんでやカード(^^♪
明日は寒いかなぁ~
なにを着ようかなぁ~
と毎晩悩むみねこです
洋服
を選ぶ時って次の日を想像
しませんか
明日はお客さんが多かったなぁ
カッチリスーツで行こうかなぁ
露店に行こうかなぁ
元気な色の洋服を着ようかなぁ
夜寝る前
に想像するだけで、なんだか楽しくなっちゃいます
なんでやカード工房は露店で並べているカードを作っているのですが、
時々お客様から特別な発注をお受けすることもあります。
絵と言葉の組合せをかえたい
自分の家のペットを書いて欲しい
ウェルカムボードを作って欲しい
先日も、
介護をしているおじいさんとおばあさんのおうちにお友達が来るから飾りたい
いろんな絵を見たけど、なんでやのカードは暖かい
お部屋に飾るように大きなカードを作って欲しい
というご依頼をいただきました。
その時に選んでいただいたカードがとっても素敵な組み合わせだったんです。
(一緒に写っている紙がB4サイズです。)
好き
、とか愛情
とか、「特定の誰か(相手)に向けた自分の感情を表すこと」は、
なじみもあってなんとなく実感がある。
けれど、慈愛という 「充ち足りた情感が自然とあふれ出て、皆の心が充たされる様」は、視点を“自分”から“みんな”に移さないとなかなかイメージしずらいのかも知れません。
最近そんな人見たことがない・・・といわれるかもしれませんが、実は誰もが持っている心の働きなのです。“自分”の殻を破って“みんな”の心をなによりも大切に思えさえすれば・・・
女は充ち足りた心で子を育て、期待に応えてみんなを充たし、自らも充足を深めてゆく
『充たす、育む、応える
女は慈愛にあふれた素晴らしい存在なんだ』
一方男は、女の充足を糧に闘い、充足の場を守り、皆を充足に導いてゆきます。
『闘う、守る、導く
男は慈愛にあふれた素晴らしい存在なんだ』
男も女も、互いの存在そのものを肯定視し、
応えあうところから“慈愛に充ちた男女関係”が生まれてゆくのだと思います。
人が集まる場所に大きいサイズのなんでやカード。
みんなの気持ちを素直にさせてくれそうです
投稿者 member : 11:54 | コメント (8) | トラックバック
2007年03月19日
ダイエットコーラやキシリトールガムに含有される人工甘味料アスパルテームって、かなり危険!~それを拡大させているのはラムズフェルド元国防長官!!~
みなさん、こんにちは~
昨日の夜、会社の先輩たちとホルモン食べに行ってきました
実は、ホルモンってあんまり食べたことなかった(こてっちゃん
くらい)のですが・・
すっごい、おいしかった~
(一応)頭を使った会議後の空腹感
と、
みんなで「おいしいね
」を共有できるうれしさ
も相まって、
心
も体
も充足できるご飯
でした
ニヒ
さて
前回、キシリトールガムの嘘について書きましたが、
今日は更に
衝撃の事実を・・
そもそもアスパルテームって何?
「アスパルテーム」って、誰が何のために広めたの?
ダイエットコーラやキシリトールガムに含有される人工甘味料アスパルテームって、かなり危険!それを拡大させているのはラムズフェルド元国防長官!!
そもそもアスパルテームって何でしょう?リンク
アスパルテームは、アスパラギン酸とフェニルアラニンという2つのアミノ酸からできています。日本では、アスパルテームを主な甘味成分とした「パルスイート」カロリーゼロという商品が販売されており、この商品の甘さの半分は、アスパルテームに由来するものです(よくレストランにも置いてあります)。
「パルスイート」カロリーゼロは、糖尿病や肥満症などでカロリー摂取制限を 必要とする方に適しており、糖尿病・肥満症用の病者用食品(低カロリー食品)として、厚生労働大臣の許可を受けています。
肥満予防食品として国からも許可を受けているアスパルテームが、人体にどのように悪影響を及ぼすのでしょうか?また何故それが許可されたのでしょうか?答えは以下の文章の通りです。
①巨利を手に毒性甘味料「アスパルテーム」を広めた男=ラムズフェルド国防長官リンク
ラムズフェルド(1980年代、彼は政治との密な関係は保ちながら、世界的な製薬会社の会長兼CEOを務めていた。)はワシントン関係者との接触を利用して、食品医薬品局に、悪名高い人工甘味料「アスパルテーム」の販売を許可させた。それに対し、様々な科学者は、失明や死亡、それ以外にも腫瘍、脳障害、頭痛、気分の著しい変化、皮膚のポリープ、不眠症、鬱、知能低下を挙げ、短期記憶への影響もあるとの見解を示していた。
1981年1月、レーガン―ブッシュ政権に多くの友人を持つラムズフェルドは販売会議を開き、年内には「なじみに連絡してアスパルテームを認可させる」と言っていた。
初めて認可されたのは、乾燥果物へのアスパルテーム使用で、最後が一九八三年の清涼飲料水への使用だ。どちらも人体への影響についての様々な証拠や、調査委員会の反対を押しきってのものだった。
ラムズフェルドは、この恐ろしい物質が広く使用されるように裏から手を回したことで数百万ドルを手に入れた。
ノースイースタン・オハイオ大学医学部の精神医学教授ラルフ・G・ウォルトンは、アスパルテームの研究をすべて検討し、人体への安全性に対して一六六もの直接的な影響を認めた。アスパルテーム産業が資金を出した研究は七四あり、すべて問題なしだった。独立した資金による研究では、九二パーセントが安全性に問題ありとしていた。
これが毒物だという証拠はいくらでもあるのに、それを押し切ってアスパルテームが認可された理由は、まさに腐敗だ。
②>人工甘味料で“元気な精子”激減リンク
「清涼飲料水などに使われているノンカロリー人工甘味料で“元気な精子”が減る」-こんなショッキングな実験結果が日本薬学会で発表された。問題の人工甘味料は「アスパルテーム」砂糖の200倍の甘さがあり、使用量が砂糖の200分の1で済むことからダイエットタイプのコーラや食品などのほか、糖尿病患者の治療食品にも利用されている。
現在、日本では340以上の食品・飲料に添加されているから、誰でも一度は口にしているはずだ。研究報告をした京都府立大の北條康司助教授(食環境安全性学)が言う。「アスパルテームを毎日1回投与したマウスと水だけを与えたマウスを比較したところ、形が正常で直進する“元気な”精子の率は、水だけのマウスが平均25%だったのに対し、投与したマウスは16%前後しかなかった。しかも動物に影響がないとされるレベルの1000分の1の量で精子に障害が起きている。(略)」
人体に様々な弊害をもたらすアスパルテーム(子供まで産めなくなってしまう)が、あのラムズフェルド元国防長官によって広められていたなんてビックリです。自分の権力を誇示して、無理矢理アスパルテームの製造を許可させ、数百万ドルもの大金を手に入れていたなんて・・・
現在、それが日本の健康食品として認定されている(何の為の厚生労働省?)・・・
誤魔化し報道を作り上げる「アメリカ→官邸→マスコミによる共認支配」を爆破し、こうした事実を追求していくことが、現在国民に求められているのではないでしょうか。
ぅわわわお
なんちゅう自己中
なことしてくれてんねん
ラムズフェルド元国防長官
自分の私利私欲のためにそんなことするなんて、みんなをなんやと思ってんねんっ
でも、そんなことも全く知らずに
「ダイエット
ダイエット
」なんて喜んで摂取しちゃってた私たち・・
>誤魔化し報道を作り上げる「アメリカ→官邸→マスコミによる共認支配」を爆破し、こうした事実を追求していくことが、現在国民に求められているのではないでしょうか。
ほんと、その通り
みんなで事実追求できる場を作っていきましょう
そういう活動こそ、みんなが本当に求めていることに応える活動なのだと思います
投稿者 member : 11:22 | コメント (5) | トラックバック
2007年03月17日
カードでまた一人、元気になりました☆.。.:*
こんばんば
ゆかりんです
時間を作って、ちょっとだけ露店のお手伝いに行ってきました
「今日は一段と寒いなぁ…
」と思ってると、一瞬雪が散らついたんですよ~
東京は昨日の朝方初雪が降ったらしいですけど、個人的には今年初雪だったので、妙にはしゃいでしまいました
(笑)
こんな雪の降る寒い日
も、夏の暑い日
も、露店主さんたちは社会に向けて、社会変革の必要性をガンガン発信
しています
その姿は、ほんっとカッコイイですよ~~
みなさんも、見かけたら是非!!応援してくださいね
というわけで今日は、先日露店に来られた、とあるお客さんのお話で~す
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
先日、久しぶりに露店のお手伝いに行った時のこと。
露店にはたっくさんの種類のカードがあるので、来られたお客さんは、じ~っくり時間をかけて選ばれます
きっと、渡す人の事を想いながら選ばれてるんだろうなぁ~・・・
先日来られたお客さんも、「お友達を励ましたいんです
」との事で、一緒にカードを選びました。
どんなお友達ですか?と聞くと、
「ある病気になってしまって、もう永くないんです・・・
」
とのこと・・・
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
そのお友達のお話を、色々聞かせていただきました。
お友達の女性は、とても明るく元気
で、その場にいるだけで場がパァーっと明るくなる
、そんな方なんだそうです。
でも病気になってからは、
「もうどうせ私は永くないんだから・・・」と自暴自棄になってるらしく、「何とか力になってあげたいんです!
」
との事でした。
色々考えましたが、その時にオススメしたカードは、こちら


するとお客さんはなんと
ちょっと目をウルウルさせながらとても喜んでくれました
(私も危うくもらい泣きする所でした・・・
)
これに決めた理由を聞くと、
【あせらなくっていいんだよ みんなでだったら 何でも出来る】
「不安と恐怖でいっぱいなのは分かる。だけどそれでも、何か力になってあげられることはあるはずだから・・・このカードなら、『みんながいるから大丈夫だよ!』って気持ちを、ちゃんと伝えられそうですね
」
【ただそこにいるだけで あなたが笑顔でいるだけで みんなみんな充たされる
女は充足存在】
「自分の事をすごく否定しちゃってて、見てる周りもとってもツライんですよね・・・だから、これをあげようと思ったんです」
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°
カードを通して、また一人、会ったことのない人が元気になってくれそうです
みなさんも是非、なんでやカードで想いを伝えてみませんかぁ~?
投稿者 member : 20:58 | コメント (4) | トラックバック
2007年03月14日
最近のブームは??
どうも
あこりんです
ちょっと前まで、健康食品ブームでしたが、
最近はそれも下火。。。
帝国データバンク調査の調べによると、
平成18年の健康食品関連業者の倒産件数は31件と、
過去5年間で最多らしいです。
いよいよ、健康ブームも終わりをつげようとしています。
ではでは、最近のブーム
は??
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
やっぱり、最近は脳ブームですかねぇ~
いろんなところで、 『脳』に関する本とかも目にしますよね。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
脳ブームについて思うこと( リンク より)
最近脳に関する本やドリルやゲームなどがたくさん売られています。
たしかに日頃つまらない仕事をしているとすれば、使わない自分の脳を訓練することは必要かもしれません。
でもちょっとまって
本当は日頃頭を使って考えていないことが問題なのでは・・どうしたらいいかわからない。
(=どう脳を使ったらいいかわからない。 )たとえば日常の仕事がつまらないなら なぜそうなっているかを考えないのか。
日常の仕事は、現実に直結しています。現実につながらない脳トレーニングをすることは、少しは頭を使うと思いますが、本気で何かを実現する圧力 にはかないません。本当は現実を変えようとしない思考停止の方が問題なのだと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
最近の、脳ブーム☆.。.:*・°この、投稿の方が仰るように、
どう脳を使ったらいいかわからないってところから来ているのかもしれませんね。
でも、現実につながらない脳トレには意味がない。
現実の中で、頭使っていこ~☆って思いました。
投稿者 member : 23:17 | コメント (0) | トラックバック
2007年03月13日
仕事って、みんなが求めていることに応えていくこと
私が働いている会社に一足早く
新入社員
が入ってきました
その姿を見て、
笑顔
でどんどん課題をこなしていく先輩方
をみて、
“いつか、私もあんな風になれるかなぁ
”とちょっと不安
に思いつつ、
先輩観察
していた頃を思い出したミネコです。。
あれからはや4年。
仕事って学生時代のときに思っていたものと全然違うな
って感じています
仕事って積み重ねなんですよね
一年生が任される掃除や庶務。
誰にでも出来るし~
こんなことする為に会社はいったんじゃないし~
と思いがちだけど
庶務(掃除)の成果で、戦力度も明確に図れる。
っていえるほど庶務は仕事の基本
みんなが求めているものを把握し、そこに応えていければよい。形、物として残らなくとも、必要だと思えば、それに対して評価してくれる。それが新しい仕事となるし、本来の生産活動となる!
会社に入ってすぐに答え
を出したり、みんなをまとめたりするのは無理だけど
掃除や庶務などの課題は必要なうえ、誰もが出来る
=すぐにみんなの期待に応えられる充足課題
仕事とは
周りから期待された課題
を1つ1つ応えていくこと!=充足を積み重ねていくこと
1つ1つの作業
を確認して、正確に
丁寧に仕事を使用としている
新人さんの姿にこちらの身も引き締まりました
初心忘れべからずですね
投稿者 member : 21:26 | コメント (4) | トラックバック
2007年03月12日
キシリトールガムの嘘!?
みなさん、こんにちは~
口寂しい時は、ついついアメちゃん
やガム
を口に放り込んでしまいます
太る
のはわかってるけど、「のど飴やし~
」 とか「キシリトールは歯にいいからっ
」なんて言い訳しつつ、なかなかやめられない・・
しかしっ
今日、いつものようにキシリトールガムを噛みつつ、るいネットをみていると・・
なんと
こんな題名が目に入ったんです
キシリトールガムの嘘
①「キシリトールガムは天然素材甘味料」
②「キシリトールガムを咬めば、虫歯にならない」
これらが売りのキシリトールガムですが、どうやら中身に語弊があるようです。
①に関しては、人工甘味料なのに、「天然素材」という言葉を使って、消費者を誤魔化しています。
>キシリトールの宣伝に、よくこの糖は「天然素材甘味料」であるとの表現がされます。「人工甘味料」と言われるよりは、安全な感じがします。
キシリトールは天然物であるトウモロコシの芯を素材として、右図のような化学工程を経てつくられますから、これは、いわゆる人工甘味料です。
天然物の中にもキシリトールを含むものがあるという点では、天然には存在しない甘味料とは違いますが。天然物を素材としない人工物などありません。この言葉は、「天然」と言う言葉が入ると消費者が安心するという錯覚を利用したまやかしの言葉です。リンク
②に関しても、全くの嘘のようです。
>虫歯になる可能性は十分にあります。ガムを咬むことにより唾液の分泌が促進し、唾液の緩衝作用や自浄作用を高めるには良いことです。これはキシリトールだから唾液の分泌が促進されるのではありません。しかし、糖濃度の高い食品では緩衝作用の効果が期待できないことや唾液の緩衝作用の及ばない部位があり、虫歯になる可能性は十分にあります。ガムにせよお菓子にせよ、キシリトールが95%で砂糖が5%配合されていても虫歯への危険性は消えません。リンク
>よく、キシリトール入りのガムを食べると虫歯が治るような話を耳にします。
キシリトールなど酸をつくらない甘味料を含むチューインガムを咬むと、歯垢のpHを下げることなく唾液の分泌が促進されます。その結果、唾液に含まれるリン酸やカルシウムが歯に沈着して歯の修復を助けます。
これは、キシリトール自身が歯の修復を助けるのではなく、pHを下げることなく唾液の分泌を促進した結果です。
ですから、これまで多く使われている酸の材料とならない甘味料で味付けしたチューインガムを咬んでも同じ効果が見られるのです。リンク
今やガムと言えば、キシリトール配合が当たり前になっていて、虫歯予防にもなる健康的な食品と思っている人が大半ですが、結局のところ、天然素材なんか使っていないし、虫歯になってしまいます。
さらに市販のキシリトールガムには、アスパルテームという人工甘味料が共に含まれているのですが、この甘味料には「発ガン性」の恐れがあるとも言われています。
何れにせよ、消費者の幻想を膨らませて購入させる販売手法では、事実を捏造していたあるある大辞典のゴマカシ報道と何ら変わらないと思います。
衝撃
だって、CMとかでもめっちゃ歯にいいって言ってるやん
みんなが信じ込んでいる(込まされている?)ことと事実って、全然違うやん
マスコミの共認支配って、こういうこと
ちゃんとした事実を知るには、私たち普通の人が追求していかなきゃ
そのための場は
るいネット
投稿者 member : 16:11 | コメント (3) | トラックバック
2007年03月10日
言葉さえも超えたコミュニケーション~『顔伝言ゲーム』~

こんばんは
久しぶりに露店に行って、たくさん充足してきたゆかりんです
昼間は少し暖かくなったとはいえ、夜はまだまだ寒いですね・・・
体は冷え切ってしまったけど、心はとっても温まりました
さてさて。
みなさんは小さい頃、『伝言ゲーム』ってしたことありますか~?
私も小学校の頃にやったことがあるんですが、このゲームの時は、普段あまりお話をしない人とも盛り上がって、クラスみんなで楽しめたなぁ~という記憶があります。
今日は、そんな『伝言ゲーム』についてのお話です
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
『仲間づくり 機会少なく』~朝日新聞(2007年03月09日記事)<こども孤の時代>より抜粋~
「笑」「怒」「驚」「泣」の四つのうち一つを選んで、列の後ろの人に知らせよう。でも、口をきいてはダメ。顔だけを使ってね――。川崎市立小田小学校が取り組んでいる「顔伝言ゲーム」。正しく伝えるには、相手の顔をよく見なくてはならない。
「……(この顔、分かる?)
」
「……(分かった!)![]()
」
笑みをこらえて、OKサインを出し合う。
同校の青木利光教諭(49)はここ数年ずっと、「友だちをなかなか作れない子が増えた」と心配してきた。
昔からいた「引っ込み思案な子」。それに加え、「無理!」などと単語でしかしゃべらなかったり、突然怒り出したりする「友だちをつくりたいのに、つき合い方が分からない子」、さらに「決まった子としか遊ばない子」が目立ってきている。小学校に入るまで友だちを作った経験がない子どもさえいる。
(・・・![]()
)
「人間関係の基本は、相手の顔を見ること」。そう考え、ゲームを採り入れた。「表情」が最後まで正しく伝わると、話したことのない子同士が手を取り合って喜ぶ。
◇
子どもは本来、いろんな子と一緒に遊び、感情をぶつけ合ったり、折り合いをつけたりしながら、他者とのかかわり方を覚えていく。
今の子は学校や塾、スポーツクラブなど、大人がおぜん立てした器の中で、マニュアルに沿って動くことが少なくない。遊びを奪われた子どもは、集団を自分たちで運営する経験も積めなくなってきている。
☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆
なるほどぉ
そういえば、子どもがみんなでワイワイ遊んでる姿をめっきり見かけなくなったなぁ・・・
と、この記事を読んでいてふと思いました。
良かれと思って作った大人達のマニュアルが、子ども達にこんな影響を与えてるとは・・・
こんなマニュアルがなくても、言葉さえ交わさなくても(
)、顔の表情だけでコミュニケーション
って取れるんですね!
学校ではたいていグループ行動だけど、表情は、そんな"グループ”という枠さえも超えて、「みんな」との繋がりをとても感じられるコミュニケーションだなぁと思いました
お・ま・け
実は・・・
これはサルと人類だけに特有の、とある機能が成せる業なんです
詳しくはこちらをご覧ください
(共認機能って何?どうやって出来たの?
)

投稿者 member : 18:49 | コメント (2) | トラックバック
2007年03月09日
☆卒業式の季節☆
お昼ごはんを会社の先輩と
食べに行っていたら、駅で袴姿の学生さん達(多分卒業式を終えたところだったのかな?)をたくさん目にしました
着物姿の女の子をこの時期に見ると、また
新しい季節が来るなぁ~って感じます
さて、みなさんの中にも卒業式を迎えられる方や、周りの子が卒業するって方も多くいらっしゃるのではないかと思います
今日は、そんな方々にプレゼントするにはピッタリ
のなんで屋カードをいくつかご紹介しますね
るいネットにも、一足先に学校を卒業して社会に出た方の投稿がありました
社会に出て、また新しい
仲間
の輪をどんどん広げて行ってもらいたいですね
小学校や中学校、高校、大学。みんなで充足を積み重ねるごとに、卒業。これって、すごく悲しかった。
でも、大人になって課題を共有できる仲間が出来て、これから、泣きも笑いも成長も一緒に積み上げていけるって気付いたら、すごくうれしくなった。
これまでの「ありがとう
」などの伝えたい気持ちをなんで屋カードで伝えてみてはどうですか
投稿者 member : 17:32 | コメント (1) | トラックバック
2007年03月08日
自分の子供を叱らない、叱れない。
こんにちは
今日は肌寒い
(っていうか、寒い!!
)ですね~
早速ですが皆さん、親からこんな言葉を言われた経験ありませんか
「ちゃんと勉強しなさい」
「先生の言う事はちゃんと聞きなさい」
「テレビを見ながらご飯を食べてはいけません」
もいっこ質問
電車の中ではしゃぎまくって周りに迷惑をかけている子供
を
野放しにする母親・・・見た事ありませんか
私は、はしゃぐ姿を見かねて子供に注意
してくれた人に対して
「私の子なんだから放っておいてください!!」
と逆ギレ
した母親を見かけてゾッとした覚えがあります
今の日本の小学生は・・・・・
家庭でほとんど注意を受けないそうですよ
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
「日本の親は子供に注意せず 日中韓調査で最低」
(3/8 産経新聞 より)
>日本の小学生は中国や韓国に比べて家庭で注意を受ける割合が際立って低いことが7日、財団法人「日本青少年研究所」の調査報告書で分かった。
家庭でよく言われる注意事項23項目のうち21項目について3カ国中最下位で、家庭での教育力の低さが浮き彫りになっている。同研究所は「最近の日本の親は、親と子は別個の存在と考える米国型の価値観に変化してきているため、子供に注意をしないのではないか」とみている。
昨年10~11月、東京、北京、ソウルの3都市の小学4~6年生を対象に、各学校で書面形式で生活習慣を調査。計5249人から回答を得た。同研究所によると、同種の調査は初めてという。
親のしつけに関する設問では、家庭でよく言われる注意事項23項目のうち21項目で、日本の子供は中韓より注意される割合が低かった。特に「先生・親の言うことをよく聞きなさい」とよく言われる子供は2割前後で、両国の半分。先生と親の権威低下がうかがえた。
「よく勉強すれば、将来いい仕事がある」も17.8%と低く、中国(53.8%)、韓国(41.7%)と対照的。「好き嫌いしないで全部食べなさい」「嘘(うそ)をついてはいけない」「友達と仲良くしなさい」なども大幅に低かった。
詳しい調査結果はコチラ
⇒ 「日本青少年研究所 単純調査結果」
親自身が自己中
だから、子供の「人権」を認め、さらに「主張」を尊重してしまう
そして「あなたの好きなようにしなさい」などといった
一見理解のあるようだけど、無責任な言葉をかけるのだと思います
ひどい場合には、自分の都合で叱ることもあるようです
⇒「いつのまにか、「自分の都合」で叱ってしまっている」
また、「叱る中身がなくなった=規範がなくなった」
というもの大きいのではないでしょうか
>「人に迷惑をかけない限りは自由」という、そもそも何が迷惑かもよくわからない身勝手な規範(?)がまかり通るようになります。さらにそれが「迷惑だと“思う”ことは規制すべき」となり、個々の価値観にてらして目に余る(不愉快な)事柄を個別にルール化、禁止してゆく流れがいまの「マナー」問題?ではないでしょうか。
この背景には全体の視点、「みんな」という意識の欠落があって、個人の都合や好き嫌いと声の大きさで「みんな」不在の価値観がルールとして共認される流れがあるような気がします。
元来「規範」は、みんな期待から課題・役割・評価が共認され、その集団の中で明文化されずとも皆の意識・行動を律するものとして共認されてきました。個の都合でなく共通の課題の下に集まった人たちの共有意識ですから価値観が入り込む余地など無いはずです。この点が最近のマナー意識(規範らしきもの)に感じる違和感なのではないでしょうか。
自分とか自由という観念を取り払って、個別の価値観を超えた「みんな期待」をめぐる議論の場が普遍的な規範形成の土壌にもなってゆく。
るいネット
「規範なきマナーの氾濫」
各々の価値感や主張を超えた「規範」の形成が急がれる・・・
この記事を読んで、そのことを再認識したミドリでした
投稿者 member : 18:48 | コメント (1) | トラックバック
2007年03月07日
魔法の掃除☆.。.:*・
どうも
あこりんです
最近、年度末ということでいろいろと資料の整理など、片付けをしております。
不思議なもので、気がつかないうちに、いろいろと溜め込んでたりするんですよねぇ~
でも、不要なものを片付けると、心までスッキリ
また、新しいものが飛び込んできそうな予感さえして、ワクワクしますよねぇ
そこで、今日は掃除についてですが、
みなさんも、小学校・中学校と掃除の時間ってあったと思います。
しかし、掃除のない学校も世界にはあるのです。
アメリカ・フランス・カナダ・ブラジル・オーストラリア・スイス・インド・中国
『 この中で、小、中学生が掃除をしなくてもいい国って、どこだと思います?
』
(クリックしてから続きを読んでね
)
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
正解は、なんと最初の6カ国だそうです。
これらの国では、「お掃除屋さん」つまり、「清掃員」が学校の掃除をしているのです。
世界には、そんな国がもっとあるそうです。( リンク より)
驚きですねぇ~。
やっぱり、前述の国では生徒はお客さま扱いなのかなぁ~。
お客様には、掃除はさせませんもんね。
でも、学校は自分たちが使う場☆.。.:*・°
やっぱり、自分達で掃除することに意味があるようです。
だって掃除には、驚きの効果があるのです
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
群馬県富岡市の全14小中学校では、教師が子どもに指示せず、自主性に任せる「自問清掃」に取り組んでいる。
同市立黒岩小学校(児童数88人)。昼食後の午後1時5分から掃除が始まった。ぞうきんやほうきを手に20分間、教室や廊下、トイレなどをきれいにしていく。私語は一切聞こえない。学年ごとに大まかな場所は決まっているが、どんな掃除をするかは子どもに任されている。6年生の女児は「いつも使っている学校がきれいになるので楽しい」。
小板橋善一校長は「どこをすべきか考え、友だちと協力しながら掃除することで、自分で判断する力、協調性、物を大切にする心などが育つ。不十分な場合は職員が後で補うこともあるが、自主性を養うことを優先したい」と話す。
1年生の前半は教師が指示するが、やがて自分たちでできるようになるという。
教師が指示せぬ「自問清掃」
「かつては『きちんと掃除しなさい』と大声で注意していたが、10年ほど前に『自問清掃』が始まると、そういうこともなくなった」と教師の一人。学級活動や行事に意欲的に取り組むなどの成果も上がっている。
(2005年10月24日 読売新聞 より)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
『あ~しなさい、こうしなさい』と、あれこれ口出ししたくなりそうですが、
先生は生徒たちが自分たちで考えるのをじっと待つそうです。
自分たちの使う場を自分たちで掃除する。
そこでは、感謝の心や、周りの物事に目を向ける力が育まれそうですよね。
おもえば、仕事も一緒で、仕事ができる人の机って、いつもキレイ
な気がします。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
・・・・美容院でふと目にした本にも、そんなことが書いてあった。
その人は、何十年もハウスキーパーのような仕事をしていた女の人で、
「自分の家を人に綺麗にしてもらうような人は、どこか乱れている」というようなことを書いていた。
(また、どこがどのように汚れているかによって、どこがおかしいか、その傾向も分かるらしい)又、「机が綺麗な人、整理整頓がきちんと出来る人は、仕事が出来る」というのは、
ある程度仕事経験のある社会人なら誰もがうなづく法則のようなもの。
庶務(掃除)の成果で、新人の戦力度も明確に図れる。
(掃除って?! より)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
あたふたと、余裕がないときは、身辺も乱れ勝ちなような気がします

無駄なものばかり多くて、必要なものが見えなくなる。
そうならないように、日常からも『必要


投稿者 member : 23:40 | コメント (2) | トラックバック
2007年03月06日
“素敵だなぁ★”って思った話
最近、私の働いている会社に
子育てを終えた女性(ここではAさんとしておきます。)
が入社されました
見ているだけで、こちらまで笑顔になれるほどの“明るさ
”
お茶を入れるスペースでも“ねぇねぇ…”
ってみんなに
話しかけています
こないだは
“私ね、
引越ししたのよ~。今度遊びにきてね
”
社交辞令とかじゃなくて、遊びに行ったらホントに歓迎してくれるんだろうな
一緒にいると楽しいなぁ~。なんか、いいなぁ
明るくっていいなぁそう捉えていたんですけど、
ある日それだけではない、さらに素敵な一面を発見したんです
ある日のこと、
私はお客さま用のお茶
を用意しながら、
Aさんはコーヒー
を二つ入れながら、
いつものように、楽しいおしゃべり
用意も終わり、お茶を入れて、お客さんにお出し戻ってくると、
ちょうどAさんの後ろ姿が見えました。
ちょっと見ているとなんと先ほど入れていたコーヒーを
Aさんの近くでバリ
バリ
仕事をしている男性の机に
邪魔にならないようにそっと置いていたんです
机の上にのっていた缶のゴミを捨てたり、灰皿を交換したり
とっても自然だったんです。
気が利くな
あぁ~、とっても楽しそうだなぁ
(年上の方に使うのはちょっとおかしいかも知れませんが、)
あぁ~、とっても、かわいらしいなぁ
女ってこういうものだよなぁ~
Aさんといると元気なれるのはこういうことかぁ!!
とても心が温まるひと時でした。
後で会った時にAさんにそのことを伝えると…
“きゃぁ~、おばさんじゃなくて、女
として~~
うれしいぃ~~
”
本人も楽しそう
だし、周りをも元気にさせる
何でも楽しめる女って素敵
投稿者 member : 10:42 | コメント (7) | トラックバック
2007年03月05日
学級崩壊が起こるの、なんで?~大阪ミナミの学級崩壊のない学校~
みなさん、こんにちは~
大分あったかく
なってきて、今から夏
を待ちわびているやまずん
です
今朝のネットニュースで、こんなの発見しました
お茶になる名刺はいかが?―重慶市
この名刺はお湯に入れるとすぐにおいしいお茶
になるという。
「出張の多いビジネスマンが体調を崩したときにはぴったり」と李さんは話し、自身も“名刺のお茶”のおかげで体調が良く
、ビジネスが順調に進んでいる
と語っている。
わーお
でも、これお茶として飲んじゃったら、連絡取れなくなっちゃうんじゃ・・
さてさて、今日はるいネットの佳作から気になった
この投稿を紹介します
学級崩壊のない学校
先日、法事で親戚が集まったとき、大阪市内の公立中学で教師をしている、甥から面白い話を聞いた。
彼は以前、大阪市内の港区の下町の中学校にいたが、去年の春、大阪はいわゆる「ミナミ」といわれる
繁華街のど真ん中にある中学に配転されたらしい。
学校が変わり、まったく異なっていたのは学級崩壊どころか授業中、生徒達がまったく私語を言わない静かな雰囲気だった点である。また、イジメもほとんどないという。
彼は以前の学校では学級崩壊で散々苦労してきただけに、その違いには、大いに驚かされたようだ。
一見、繁華街なんかの中学のほうが、荒れがちと思ってしまうものだが、現実はそうでなく理由ははっきりとしている。
ミナミの住人は飲食店などに従事している人々が多いわけであるが、焼肉や韓国料理系の料理店が多くあるこの地域では在日韓国人の比率が非常に高いらしい。
彼らには儒教の教えが未だ濃く根付いており、「親の言うことは絶対」「先生は尊敬の対象」の規範がある。
不良といえる生徒はもちろんいるのであるが、この点は例外ではないようで、生徒がタバコで補導されたときなどは、学校にその生徒の父親が来て、教師達の目の前で子供を本気で殴り、土下座させ二度と迷惑を掛けないことを誓わすのだそうだ。こんな時も絶対に生徒は反抗的な態度などなく、親に本気でビビってるそうである。
当然のことながら、教師に文句をいう親なんか一人もいない。
むしろ、教師は親にとって感謝の対象であり、会うたびに嫌というほど感謝の言葉をもらうらしい。
考えてみれば、こんな光景は以前の日本人社会でも当たり前に見られたと思うが、
家庭から課題が消滅し、規範を失った結果が、自己中な子供達であり、学級崩壊なのだろう。
なるほどー
韓国の方は儒教の信仰が強いから、規範もしっかりある。
そして、みんなそれに収束しているんでしょうね
けれど、特に信仰をもたない日本(の多くの地域)では、
私権も衰弱
し、昔ながらの規範は団塊世代に崩壊
されたままで、
誰もが収束不全・・
これから、みんなが収束できる規範を作っていくことこそ、
学級崩壊をはじめとする収束不全の答えを出すということになるのでしょう
投稿者 member : 14:16 | コメント (9) | トラックバック
2007年03月03日
言葉は、有効に使おう!

こんにちは、ゆかりんです
(
写真、大きすぎましたね(笑))
今日の東京は、とっても暖かいです
春も、すぐそこまで来てる感じですね
さてさて。
普段の生活で、色んな壁にぶち当たってしまう事って、誰もが経験あることと思います
そんな時、みなさんはどうやってその壁を乗り越えていますか~?
(クリックしてから続きを読んでね
)
↓↓ランキングに参加してます
↓↓ぽちっとヨロシクお願いしま~す
~るいねっと『肯定視再考』より抜粋~
☆∴:.。★.‥゛°°★°.:¨☆。∵★.゜゛。☆。∵。☆ ∵★。∵。☆ ∵★
否定視は物事をそれ以上見えなくさせる。たとえば、悩みを抱えている時。悩みがある時に、「自分はダメなんだ」と自己攻撃している人は多いが、何がダメなのかという部分は非常にあいまいで抽象的だ。「自分はダメ」と思うことで、それ以上現実を見えないようにしてしまう。思考がそこで止まってしまう。これではうまくいかなくて当然。
否定的になっている部分、そこを注視していくことが必要なんだろう。うまくいかないなら何がダメなのか、何でダメなのか、それがわかればこれからどうしていけばいいのかと、問題を注視して考えつづければ、必然的に問題は具体的になっていく。そうやってどんどん考えていき、本質をつかんでいこうとすれば、単なる「うまくいかない」から「こうすればいい」と、結果的に問題を肯定的に捉える視点にまで行き着く。
☆∴:.。★.‥゛°°★°.:¨☆。∵★.゜゛。☆。∵。☆ ∵★。∵。☆ ∵★
仕事でも人間関係でもそうだけど、物事が上手く行かない時って、確かに「あ、これ無理
」とか「あの人は○○だから・・・
」とか、「この課題は難しそうだからイヤだ
」とか・・・つい、こういう「否定視」「不可能視」の回路に陥ってしまいがち
言葉って便利なもので、本当なら超えなきゃいけない壁を、“ないもの”と見なすことも出来ちゃうんですよね・・・
壁を突破するのは、そんな容易いことじゃあありませんよね。だから「壁」っていうんでしょうけど
ツライことは、出来れば避けたいもの。避けることで、楽になれる・・・
否定視・不可能視の回路とは、まさに麻薬と同じです
その時は楽だけど、根本は全く解決していないから、また同じ壁にぶつかって、同じ繰り返し
せっかく人類だけが持っている「言葉」(観念)。
壁を見ないフリする事も出来るけど、どうせなら、「この壁を突破するには?」というっていう使い方をしたいですよね

投稿者 member : 14:39 | コメント (0) | トラックバック
2007年03月02日
「いじめ」解決の為にいじめた子達を転校させる?!
今日はと~っても
温かい大阪から清志♀です(*^∀^*)
家から
会社までの通勤路に、
モクレンがたくさん植えられているのですが
日当たりの良い所はもう花が咲いていて、春を感じています
いじめ加害の6生徒を転校 群馬の公立高 3月2日8時0分配信 産経新聞群馬県内にある公立高校が昨年11月、いじめの加害者となった1年生の男子生徒6人を転校させていたことが1日、分かった。県教育委員会はいじめの内容について「答えられない」としている。
県教委によると、6人によるいじめは、昨年4月の入学時から行われていた。6人は同じクラスの男子生徒数人に対し、精神的に苦痛を与える行為を繰り返していたという。
この記事を読んでビックリしました
いじめをしたら、学校転校になっちゃうの
そういえば、いじめたら
登校禁止
ってのは聞いた事があったけど
それでも違和感があったのに、転校にまでエスカレートしちゃってるなんて
これでいじめって解決するのかなぁ
いじめをした子は学校に来てはいけないこの前、こんなニュースを見ました。
「いじめをした子供は学校に来るのを停止する。」
いじめをした子供は学校に来てはいけないなんて、何かおかしくありませんか?
だって、いじめた子供を学校にこさせないようにしたって何の解決にもならないじゃないですか。1.勉強ができない
一人だったら勉強もできないし、「義務教育」っていう法律もおかしくなりませんか。
2.本当にそのこのためにはならない
いくら問題児な人でも人間は人間です。ちゃんと向き合ってみれば何か、解決できるかもしれないしいじめをしなくするかもしれません。と、例をいくつか挙げましたが、メリットがないですよね。
結局、子供から逃げてしまったのでしょうか。
類塾ネットの小学校6年生男の子による投稿でした
子供たちは、問題の本質がちゃんと見えているなぁ~と、正直思いました。
大人たちは、上辺を取り繕おう取り繕おうとしているのがバレバレ。
そんなんじゃ誰もスッキリしないし、いじめだって無くならなぃ。
いじめてしまった子達も、そんな大人の対応を見て、可能性を感じてくれるでしょうか??
余談ですが・・・小学生の頃、3回くらい先生から怒られた事がありました
①
校内で鬼ごっこをしていて廊下を走ったので怒られる
②
運動会の創作ダンスで先生が作ったダンスに納得がいかず、ダダをこねて怒られる(笑)
③じゃれあってたつもりで男の子をポン②叩いてたら、先生に「叩いたら駄目!」と怒られる
ただ単に規範ばかりをガミガミ言っていた③の女性非常勤教員の先生には、「なんで怒られなきゃいけないの??」と思い、反省なんて全然しなかったことを覚えています。①の先生も同様でした。
でも、②の先生は、普段から生徒の目線に立ってくれる人気者のN先生。
何があっても、大体はまず受け止めてくれ、そこからアドバイスを出してくれる先生でした。
しかし、この日は頭ごなしに怒鳴りつけられ、体育館の外へ引きずり出されてしまいました。
小学校6年生の時で、生徒が受験を控えており、先生達を含め学年全体が日々時間に追われる毎日でした。毎年ダンスは生徒が作るというスタンスだったのですが、この年は忙しいという理由から先生達が作っていた様でした。そのダンスを、毎年代表で作っていた私やその友達は、それがどうしても納得出来ず、ミニボイコットをしたのです(踊らず座り込み)。
N先生に体育館から引きずり出され、半べそかいて友達と「何で怒られたのか?」を自然と考えていました。あのN先生がこんな怒り方するんだから、きっと何か理由があるはず。。。そんな気持ちでした。
いつも先生と一緒にしていたやり取りと同じ様な話を友達と始めました。
「5年生の手前、6年生がこんな幼稚な事してたら、お手本にならないよね。」
「今、先生たちもすごく忙しい時期だもんね。時間作って考えてくれたんだよね。」
「うん
」
びぃびぃ泣いてたところに担任の先生がやって来て、泣きついた事を覚えています。
---
ちょっと話がそれたのですが、つまりは大人の本気度や姿勢を知って、子供たちも真似して考え始めるのではないか?という事を、今回の記事を読んで思いました。
登校停止にすれば終わり。転校させれば終わり。・・・では決してないはずです。
もっと子供たちに考える機会を与える事が今は重要なのではないかと思います。
「いじめ」が何故駄目なのか?どうしていじめをしてしまうのか?
そういう話を出来る場が、類塾ネットだな
って思います。